これまでに書いていないMusicBeeの機能について書きます。初めての方は入門編をお読み下さい。
内容
- フォーマット変換
- ツールバーボタン
- 通知ポップアップ
- SNSへの投稿
- 曲のファイルの場所を調べる。
- 曲の再生関連の個別設定
- 良く聴く曲やアーティストなどを調べる。
- インターネットラジオを聴く
- 曲を評価する。
- アーティストと曲名をクリップボードにコピー
- 再生履歴を表示する。
- ビデオの管理と再生
- 検索
- 自動シャットダウン
- SoundCloudの検索、リリース・コンサート予定の表示
- 音楽フォルダを移動した場合(音楽フォルダの再割り当て)
- バックアップ
1. フォーマット変換
音楽ファイルのフォーマットを変換する(例: FLAC→MP3)機能です。以下の手順で実行できます。
- 変換する曲を選択し、右クリック→送る→フォーマットコンバータを選択します。
- フォーマットコンバータのウインドウが表示されますので、変換先のフォーマットとプロファイル、出力先などを選択・設定し、「進む」を押します。
- 変換が終わると、出力先のフォルダに変換されたファイルができています。
※変換の設定は、「MusicBeeの使い方 (CD取り込みとデバイス同期編)」の「4. エンコード設定について」をご参照下さい。
2. ツールバーボタン
良く使う機能を、タブバー上のボタンにできます。以下の手順で設定できます。
- タブバーを右クリック→ツールバーの構成を選択します。
- 「ボタンの文字列またはアイコン」にボタンの名前を入れます(例: "終了")。
- 「コマンド」に、そのボタンで実行したい機能を選択します(例: 「全般: MusicBeeの終了」)。
- 「更新」を押すと、タブバー右側のレイアウト切り替えボタン
の左にボタンができます。
作成したボタンを押せば、上で指定した機能が実行されます。
※私は「再生: リプレイゲインの切り替え」を割り当てています。
3. 通知ポップアップ
曲の再生開始時に、ポップアップウインドウを表示できます。以下の手順で設定できます。
- 編集→設定→再生中の「ポップアップを表示」にチェックを入れ、表示する秒数を入力します。
- 「カスタマイズ」を押すと、サイズや表示内容を設定できます。
- 設定終了後、「保存」を押します。
4. SNSへの投稿
MusicBeeには、Last.fmにscrobble(曲情報を送信)する機能があります。以下の手順で設定できます。
- 編集→設定→プラグインの「last.fm」の「有効」ボタンを押します。
- 表示されるウインドウに、Last.fmのユーザ名とパスワードを入力します。
- Scrobbleボタン
を押すと、それ以降に再生する曲の情報がLast.fmに送信されます。
更に、SNS用のプラグインをインストールすることで、FaceBookやTwitterなどに再生中の曲名などを投稿できるようです(未確認なので、説明は割愛します)。
5. 曲のファイルの場所を調べる。
曲のファイルの場所は、表示したい曲を右クリック→編集→プロパティの「場所」に表示されます。
また、Windowsのエクスプローラーで表示することもできます。手順は次の通りです。
表示したい曲を右クリック→検索...→Windowsエクスプローラで表示を選択
6. 曲の再生関連の個別設定
曲ごとに音量や再生禁止やイコライザや再生開始・終了時刻などの設定をすることができます。設定したい曲を右クリック→編集の「設定」です。
なお、イコライザが有効になっていないと、曲に設定されたイコライザも有効になりません。イコライザを有効にするには、イコライザボタンを押して表示されるウインドウで、「イコライザ有効」にチェックを入れます。
7. 良く聴く曲やアーティストなどを調べる。
プリセットされた自動プレイリスト「良く再生される25曲」で、再生回数の多い上位25曲を表示できます。同様に、最近追加した曲は、「最近追加した」で表示できます。
また、ライブラリの統計情報で、曲数の多いアーティスト・ジャンル・年や再生回数の多いアーティスト・ジャンル・アルバムなどを表示することができます。ファイル→ライブラリ統計の表示です。
<2.5の場合> ライブラリの統計情報は、ファイル→ライブラリ→ライブラリ統計の表示で表示されます。
8. インターネットラジオを聴く
ライブラリの「ラジオ」を選択すると、インターネットラジオを聴くことができます。手順は以下のとおりです。
- メインパネル下部のラジオディレクトリで、ジャンルで聴きたい局を検索してダブルクリックすると再生されます。
- 「ライブラリに追加」を押すと登録されて、メインパネル上部に表示されます。登録された局をダブルクリックすれば再生されます。
また、検索で出ない局は、ストリームのURLが分かれば、以下の手順で登録できます。
- メインパネル上部で右クリック→新しいラジオ局を選択します。
- 「ストリームのURL」にストリームのURLを、「名前」に局名を入力し、「保存」を押します。
9. 曲を評価する。
ウインドウの再生制御の部分に☆が5つ並んでいる部分は、曲の評価を示しています。ここをクリックすることで、評価を付けることができます。評価は0.5刻みで付けられます。左端の★の左側でクリックすると、「星なし」にできます。
また、曲を選択し、右クリック→評価→★でも評価を付けることができます。こちらでは、「禁止」にすることもできます。「禁止」にすると再生されなくなります。
曲をLast.fmの"Love"に指定することも可能です。曲を選択し、右クリック→評価→Loveです。また、Loveボタンを表示することができます。ウインドウの再生制御の部分で右クリック→パネル設定のカスタマイズ→Last.fmの"Love"ボタンを表示です。
10. アーティストと曲名をクリップボードにコピー
曲を選択し、右クリック→送る→クリップボードで、アーティストと曲名をクリップボードにコピーできます。デフォルトでは、以下の書式でコピーされます。
アーティスト名 - 曲名
コピーする内容と書式は、編集→設定→タグ(2)の『「クリップボードに送る」内容』で変更可能です。
11. 再生履歴を表示する。
左ナビゲータパネルのライブラリの「履歴」で、メインパネルに再生履歴が表示されます。
12. ビデオの管理と再生
MusicBeeは、ビデオの管理と再生もできます。ただし、実際の再生には外部プレーヤーが使われます。
ビデオは、ビデオ用のライブラリで管理します。デフォルトではビデオ用のライブラリは表示されていませんが、設定を変えれば表示できます。編集→設定→レイアウト(1)の「左ナビゲーターパネル」の「ビデオ」にチェックを入れて下さい。
ビデオにも音楽と同様にタグが付けられます。
ビデオ用の外部プレーヤーは、編集→設定→プレーヤーの「ビデオプレーヤー」で指定できます。
13. 検索
曲やアルバムを検索するには、メインプレーヤー右上の検索欄、あるいは、メニューの編集→検索を使います。また、コンパクトプレーヤーやミニプレーヤーでも検索が可能です。
13.1 検索欄
ここに文字列を入力すると検索が行われます。検索結果は入力に伴ってリアルタイムにメインパネルに表示されます。右端の×を押すとクリアされます。文字列をクリアすると、検索結果は表示されなくなります。
13.1.1 検索条件
検索条件は、左側の虫眼鏡をクリックすると選択できます。以下の条件が選択できます。
- 検索対象: 「ローカルのみ」はその時選択されているリスト(音楽ライブラリ、プレイリストや再生中など)だけを対象にします。「ライブラリ全体」は音楽ライブラリ全体を対象にします。
- フィールド指定: すべてのフィールドを対象にするか、特定のフィールドだけを対象にするか(「特定フィールドの検索...」)、ファイル名も対象にする(「+ファイル名」)かを指定できます。
また、「カスタム検索」を指定すると、より詳細な条件を指定して検索することもできます。メニューの編集→検索でも同じです。
「検索結果」の「常に全アルバムを表示する」※を選択すると、アルバム中のいずれかの曲がマッチした場合に、アルバム全体が表示されます。
※この訳は不適切ですので、次の版で修正する予定です。
<2.5の場合> 「検索結果」の項目は表示されません。
13.2 コンパクトプレーヤー(モダンレイアウト)での検索
検索欄が表示されていない場合、ウインドウをクリックしてAlt-Fを押すと、検索欄が表示されます。
また、ウインドウ下部の虫眼鏡をクリックすると検索画面になります。上部の検索欄に文字列を入力すると、マッチした曲が表示されます。右端の×を押すとクリアされます。
ウインドウ右上の←をクリックすると、元の画面に戻ります。
※検索条件は不明ですが、いずれかのフィールドに部分一致と思われます。
13.3 コンパクトプレーヤー(クラッシックレイアウト)での検索
検索欄が表示されていない場合、ウインドウをクリックしてAlt-Fを押すと、検索欄が表示されます。
検索欄に文字列を入力すると、その時表示されているフィールド内の単語に先頭一致した曲が表示されます。マッチした曲がない場合には、表示が変わりません。
13.4 ミニプレーヤーでの検索
ウインドウ右の虫眼鏡をクリックすると検索画面が表示されます。上部の検索欄に文字列を入力すると、マッチした曲が表示されます。右端の×を押すとクリアされます。
※検索条件は不明ですが、いずれかのフィールドに部分一致と思われます。
14. 自動シャットダウン
プレイリスト・曲の再生終了後や指定した時間の経過後などに、PCをシャットダウンしたりスリープ状態にしたりすることができます。ファイル→自動シャットダウンを有効にするを選択し、条件と動作を指定して下さい。
15. SoundCloudの検索、リリース・コンサート予定の表示
15.1 SoundCloudの検索
SoundCloud中の曲を検索し、再生したりダウンロードしたりすることができます。左ナビゲータパネルの「サービス」の「トラックの検索」を選択し、上部左寄りの検索欄に文字列を入力して下さい。結果が一覧で表示されますので、通常の曲と同様にダブルクリックすると再生されます。右クリック→今すぐダウンロードでダウンロードできます。
※私の環境のV2.4ではなぜか検索できませんでしたが、V2.5(β)では可能でした。
<2.5の場合> SoundCloud中の曲を検索するには、上部右寄りの検索欄に文字列を入力してEnterを押して下さい。
15.2 リリース・コンサート予定の表示
今後のリリース・コンサート予定を表示することができます。左ナビゲータパネルの「サービス」の「リリース予定」や「コンサート予定」を選択して下さい。結果が一覧で表示されます。
16. 音楽フォルダを移動した場合(音楽フォルダの再割り当て)
音楽ファイルの格納されているフォルダを別のドライブに移動した時などには、MusicBeeの音楽ライブラリの登録を変更しないと、移動後の音楽ファイルにアクセスできなくなります。
その対処にはいくつかの方法が考えられますが、MusicBeeの「音楽フォルダの再割り当て」機能を使うと容易です。これは、MusicBeeが音楽ファイルにアクセスする際に、フォルダ名を読み替える機能です。
以下の手順で実行します。
- ファイル→拡張→音楽フォルダの再割り当てを選択します。
- 元の場所と割り当て先(新しい場所)の一覧が表示されるので、割り当て先に新しい場所を入力して下さい。(例: F:\MusicBee\ → G:\MusicBee\)
- 「更新」をクリックして下さい。
<2.5の場合>
- ファイル→ライブラリ→音楽フォルダの再割り当てを選択します。
- 元の場所と割り当て先(新しい場所)の一覧が表示されるので、割り当て先に新しい場所を入力して下さい。(例: F:\MusicBee\ → G:\MusicBee\)
- 「更新」をクリックして下さい。
上の例では、F:\MusicBee\以下で登録されているファイルをアクセスする際に、フォルダ名がG:\MusicBee\に読み替えられます。
17. バックアップ
ここでは、MusicBeeをバックアップする方法を説明します。バックアップ対象は以下が考えられます。
- 音楽ライブラリ(DB)
- 音楽ファイル
- MusicBeeの設定
それらはMusicBeeの機能でバックアップできます。以下の手順で実行して下さい。
- ファイル→ライブラリのバックアップを選択します。
- バックアップ元とバックアップ先の一覧が表示されるので、バックアップ先を入力して下さい(バックアップ先は、元とは別のドライブである必要があります)。なお、2行目以降に音楽ファイルが格納されているフォルダ名を入力して下さい。
- 「実行」をクリックして下さい。
<2.5の場合>
- ファイル→ライブラリ→ライブラリのバックアップを選択します。
- バックアップ元とバックアップ先の一覧が表示されるので、バックアップ先を入力して下さい(バックアップ先は、元とは別のドライブである必要があります)。なお、2行目以降に音楽ファイルが格納されているフォルダ名を入力して下さい。
- 「実行」をクリックして下さい。
なお、リストアする時のために、バックアップ元のフォルダ名をメモしておくといいでしょう。
(2015/6/20 16:06 検索を追加, 6/21 3:57 プリセットの自動プレイリスト名を修正, 6/21 15:09 自動シャットダウンとSoundCloudの検索、リリース・コンサート予定の表示を記載, 7/18 13:17 音楽フォルダを移動した場合を追加, 13:37 バックアップを追加, 10/18 15:11 若干加筆・修正, MusicBee 2.5での変更点を追記)
ゆう: 2016-01-22 19:45
MusicBee 2.4を使っています。
もしものために外付けHDDに音楽ファイルのバックアップをしようとしているのですが、わからないことが多くて困っています(泣)
私の場合、MusicBeeの配下ではないフォルダから音楽ファイルをスキャンしているのですが、このような場合でもバックアップはできますか?
ファイル→ライブラリのバックアップを選択すると、バックアップ元フォルダの欄に「1: MusicBeeの設定フォルダ」がありますが、これはどういう意味なのでしょうか?
MusicBeeの設定フォルダと音楽ファイルのフォルダをバックアップ先フォルダにバックアップすれば、ここで言う「音楽ライブラリ(DB)」と「音楽ファイル」と「MusicBeeの設定」の3つ全てのバックアップが可能ということなのでしょうか。
また、「MusicBeeの設定フォルダをバックアップ」すると言う意味がよくわかりません...
お時間がある時に教えていただければ嬉しいです。
PiuLento: 2016-01-23 09:29
●ゆうさん、ご質問ありがとうございます。
「 MusicBeeの設定フォルダ」は、 MusicBeeの設定ファイルの入っているフォルダです。
そして、設定フォルダとMusicBeeのフォルダ(2番目の欄にマウスを入れた時に表示されます)と、音楽ファイルの入っているフォルダをバックアップ元に指定して頂けば、すべて(設定、DB、音楽ファイル)のバックアップが可能です。
よろしくお願いします。
ゆう: 2016-01-23 16:06
PiuLentoさん回答ありがとうございます。
音楽ファイルのバックアップは分かったのですが、設定やDBのバックアップについていまいち分かりません...
バックアップ元に戻した時に効果がありそうな気はするのですが、これらをバックアップをしておくと、どのような利点があるのでしょうか?
お時間がある時にお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
PiuLento: 2016-01-23 17:55
●ゆうさん:
設定のバックアップをしておくと、MusicBeeの設定を回復できます。
DBのバックアップをしておくと、ライブラリの内容(曲一覧や曲に保存されないタグ)を回復できます。
設定はまた設定し直せばいいとしても、DBを作り直すのは面倒ですので、一緒にバックアップした方がいいと思います。それでも、再スキャンすれば曲一覧は作成できますので、絶対に必要という訳ではないです。
よろしくお願いします。
imim: 2016-02-21 08:16
musicbee 2.5を使用しています。
itune以上の機能を持っており、使いやすいためituneから乗り換えましたが、アートワークの自動取得ができなくて困っております。
歌詞の取得はできています。
何か設定等あるのでしょうか。
何かご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
PiuLento: 2016-02-21 14:03
●imimさん、はじめまして。
アートワークの自動取得は、特に設定不要なのですが、私の場合も、取得できないものや、異なるアートワークが取得される場合があります。その場合は、Amazonなどからコピー・ペーストしております。
あと、アートワークの取得順序を変えてみるのもいいかも知れません。私は、last.fmを最初にしています。
よろしくお願いします。
imim: 2016-02-22 02:00
PiuLentoさん
早速のご回答ありがとうございます。
問い合わせさせていただいた後、再インストールし直ししたら取得できるようになりました。ただ、PiuLentoさんの言われるとおり取得できないものもありましたのでご回答参考にさせていただきトライしてみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
PiuLento: 2016-02-22 06:06
●imimさん、お知らせありがとうございました。
インストールがおかしいと、取れないことがあるんですね。知らなかったので、覚えておきます。
また何かございましたら、どうぞ。
nakaojin: 2016-07-12 12:15
PiuLento さん こんにちは。
度々お世話になっているnakaojinです、お陰様で私なりのカスタマイズをしたレイアウトで非常に便利にミュージックを楽しまさせていただいています。
ところで、折角設定したレイアウト等を「雑多編の17・バックアップ』を参考に保存したのですが、その「復活方法」がわからなかったので、一応ネットを検索して見たのですが、探すことができませんでした。皆様はご承知のことなのでこのような質問はないのではと、少し恥ずかしいのですが、今後使い込みながら変更を加えていく場合には、どうしても必要なので照会することとしました。
また、「MusicBeeの設定」は、どの設定が便利かを比較するにはいくつかの設定を保存しておきたいと思うのですが、その場合、その都度フォルダを作成して保存すればよいように思われるのですが、別に良い方法がありましたら、このことについても教えていただけないでしょうか。
以上2点についてよろしくお願いします。
PiuLento: 2016-07-12 20:04
●こんばんは。レイアウトの設定がうまくいって、良かったですね。
さて、バックアップからの復活ですが、実は僕もまだやったことがありませんので、推測を書かせて頂きます。
ライブラリのバックアップのウインドウで、最初の「MusicBeeの設定フォルダ」以外は、右側の「バックアップ先フォルダ」を、それぞれ、左側の「バックアップ元フォルダ」にコピーすればいいです。
最初のMusicBeeの設定は、「バックアップ元フォルダ」の内容を設定フォルダにコピーするのですが、環境によってコピーする先が異なります。
Windows 7の場合は、以下になります。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\MusicBee
なお、エクスプローラーで表示する場合、上の"Users"は「ユーザー」と表示されます。
また、環境によっては、"C:"は別のドライブ名("D:"など)の場合があります。
※Windows 8以上は分かりませんが、大きく変わらないと思います。
次に、複数の設定を比較するには、おっしゃるとおり、フォルダいくつかを作成して保存しておいて、随時戻すのが一番容易だと思います。
以上、推測があって申し訳ないですが、お役に立てれば幸いです。
nakaojin: 2016-07-13 05:06
PiuLento さんおはようございます。
年寄りは目覚めが早くて。
早速のご回答、どうもすみませんでした。
ご指摘された場所に、作成したバックアップファイルと同じようなファイルがありました。
お陰様で、安心して設定を色々といじくり回すことができます。
今回もどうもありがとうございました。
PiuLento: 2016-07-13 05:36
●おはようございます。
どういたしまして。見つかって良かったです。どうぞ、お試しください。
PiuLento: 2016-07-13 05:41
●今気付きましたが、バックアップしたものを戻す際は、MusicBeeを終了させた方がいいです。ご参考まで。
生けもの: 2017-04-09 18:22
初めまして。
musinbee 2.5から3.1に移行して使っています。
CDから取り込んだファイルを整理する際に、ファイルを選択して右クリック→
送る→フォルダ(移動)→ファイルを整理されたフォルダに移動 を使っています。
JPopや洋楽などのジャンルによって、命名規則のプリセットを設定して、
フォルダの構成を変えています。いろいろといじっているうちに、プリセットが
増えてしまいました。そのうちの不要なプリセットを削除したいのですが、
削除の方法が分かりません。もしご存じでしたら、教えてください。
下記の方法をためしてみました。
・プリセットのプルダウンで選択して削除キーを押す
・プリセットの命名テンプレートを空欄にして保存
よろしくお願いいたします。
PiuLento: 2017-04-09 20:59
●はじめまして。
私は2.5までしか使っておらず、また、プリセットを削除したことがないのですが、試してみたところ、以下の手順で削除できました。
1. メニューのファイル→ファイルの整理
2. ファイルの整理のウインドウの「命名規則のプリセット」のプルダウンで、削除したい規則を表示して選択する。
3. 削除キーを押す。
4. 必要なだけ、2と3を繰り返す。
5. 閉じるを押す。
生けものさんがやられたのと同じような手順なのですが、何か違いがあるかも知れませんので、お試し頂ければと思います。
生けもの: 2017-04-10 21:52
PiuLentoさん
回答ありがとうございます。
2.5では削除できているとのことなので、再度確認してみました。
結果、3.1でも確かに削除できました。私が出来ないと勘違いしたのは、
次のような罠(笑)があったからです。
1.プルダウンを表示させ、削除したいプリセットをマウスでポイントした
状態で削除キーを押しても「表示」は何も変化しない。
2.ファイル整理のダイアログをいったん閉じて、もう一度表示させると
削除されていることが分かる。
3.ただし、削除されているのはポイントしたプリセットではなく、
プルダウンのリストの一番上のプリセットである。下の場合、実際に削除されるのは
プリセット1となる。
プリセット1
プリセット2 ←マウスでポイントして削除キー
プリセット3
上記のような状況と、いらないプリセットが二十数項目あるせいで、
実際には削除されていても似たような文字の羅列で気がつかなかったのです。
今のままでは、不要な物だけの削除は出来ないので、必要な設定をエディタに
コピペしていったん全部削除してから、新たに登録し直すことにしました。
その際、削除キーを連打していたらエラーが出てしまいました。エラーの
詳しい内容の中に「インデックスの範囲が有効ではありません」という文が
ありました。削除キー連打で実際には削除する項目がなくなっているのに、
さらに削除しようとしたのが原因だと思います。
不具合らしい物はありましたが、目的は果たせたので良かったです。
どうもありがとうございました。
PiuLento: 2017-04-10 23:54
●生けものさん、削除できて良かったです。確かに、あの画面ですと、プリセットが多くなった場合に分かりにくくなりますね。
生けもの: 2017-04-16 05:42
PiuLentoさん
また教えて欲しいことがあります。
メインパネルをアルバムとトラックの表示で使っています。
ここで検索を行って、何件かの検索結果が表示されたとします。
「瀬戸の花嫁」で検索
アルバムAー瀬戸の花嫁
アルバムBー瀬戸の花嫁
アルバムCー瀬戸の花嫁
例えばアルバムBの検索結果を選択して、そこからアルバムB全体の内容を
表示する方法はありますでしょうか?
設定をつぶさに見てみたのですが、やり方が見つかりませんでした。
「検索結果」の「常に全アルバムを表示する」で、結果をアルバム全体に
すれば近いことはできるのですが、検索されるアルバムが多い場合、
その中からまた検索文字を探すのは大変なのです(実際の検索は断片的な言葉が
多いです)。
よろしくお願いいたします。
PiuLento: 2017-04-16 06:47
●おはようございます。
2.5で試したのですが、以下の手順でいかがでしょうか。
1. メインパネルの検索結果から、対象の曲を選択する。
2. 右クリック→検索...→アルバム"(アルバム名)"を探す を選択する。
ご希望の動作になればいいですね。
生けもの: 2017-04-16 19:55
PiuLentoさん
回答ありがとうございます。
>>右クリック→検索...→アルバム"(アルバム名)"を探す
こんな方法があったのか・・・と歓喜したのですが、
残念ながら、3.1では検索されていた曲のみが表示されて、
希望のアルバム全曲表示にはなりませんでした。2.5とは
動作が変わったようです。
で・す・が。
同じく右クリック→検索→「コンピュータ」に表示 で、
アルバム全曲を表示することが出来ました。なぜ「コンピュータ」
なのかは謎ですが、目的が果たせて満足しています。
本当にありがとうございました。
PiuLento: 2017-04-16 22:03
●そうでしたか。仕様が変わってしまったんでしょうかね。バグのようにも思えますが、(別のソフトに乗り換えてしまった)今となっては、残念ながら、どうしようもないです。。。
jn: 2018-03-04 04:40
最近musicbeeを使い始め、このページに着きました。
ひとつ教えて頂きたいのですが、恐らくWindowsMediaPlayerのプレイリストの残りカスかなんかの
影響のような気がするんですが、すでにその場所にない曲名が残っており、トラックのビュー等の左端に『!』アイコンが付いていて、曲を再生しようとすると「~ソースファイルが見つかりません探しますか?」というメッセージが出ます。
曲数が膨大なのでまとめて『!』アイコンの曲を削除してしましたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
PiuLento: 2018-03-04 05:49
●はじめまして。以下の手順で、全ファイルの再スキャンを実行してみて下さい。
1. ツール → 拡張 → 全ファイルの再スキャンを選択する。
2. 確認のダイアログで「はい」を押す。
3. スキャンが終わると、存在しないファイル一覧と、それらをライブラリから削除するか聞かれるので、内容を確認して「はい」を押す。
よろしくお願いします。
jn: 2018-03-04 09:30
早速のご回答大変ありがとうございます。
試したら上手くいきました!すっきりしました。
後は全ファイルまとめて音量分析とか歌詞検索とかやって楽しみたいと思います。
MedaMonkeyから試しに乗り換えたのですが、使いやすさやデザインが段違いな気がしています。何かあればまたご教示下さい。ありがとうございました。
PiuLento: 2018-03-04 09:36
●どういたしまして。解決して良かったです。僕も、Windowsを使っていた時には、MusicBeeをとても気に入ってました。どうぞ、便利にお使い下さい。
hy: 2018-11-29 14:43
はじめまして。最近iPhoneからandroidに変えたのMusicbeeを導入し、ここを拝見させて頂きました。
上の質問と似てるのですが、「ソースファイルが見つかりません」からの再スキャンをしても解決せず、手動でそのファイルを再生すると正常に再生できるようになります。
ただそのファイルが多すぎて手動でやるのが厳しいので、なにかいい方法は無いでしょうか?
れんと: 2018-11-29 15:45
●はじめまして。不思議な現象ですね。いくつかお教え下さい。
1. エラーになる曲のトラック番号の前に ! のアイコンが付いているでしょうか。
2. その時、アイコンの上にマウスポインタを置いた時に、どのようなメッセージが出るでしょうか。
3. そのメッセージが"ファイル XXX が欠落しています"の場合、ファイル名は想定と同じものでしょうか。
4. 手動でそのファイルを再生する時は、エラーにならないのでしょうか。それとも、毎回、場所を指定するのでしょうか。
5. 場所を指定する時、元の場所(本来あるべき場所)とその場所は異なっているでしょうか。
2,3のメッセージや5の場所が問題解決のヒントになると思います。
もし、3や5の曲のファイル名・場所が異なる場合、ライブラリの内容(曲のファイル名)がおかしいので、ライブラリを作り直す必要がありそうです。その時は以下の手順でお試し下さい。
1. MusicBeeを終了する。
2. ライブラリのフォルダを別名にする。(念のため、元のライブラリを残しておく)
3. MusicBeeを起動する。
4. 再度、全部の曲をスキャンし直す。
他に試してみる価値があるのは、可能であれば、MusicBeeを再インストールすることです。この時、上記のようにライブラリを新しくして、曲を再度スキャンし直します。結構な手間なうえに、そもそも再スキャンされているとのことなので余り期待できないのですが、残念ながら、今は他に考えつくことがないです。
よろしくお願いします。
Anonymous: 2018-11-29 16:37
返信ありがとうございます。
1,!のアイコンがある
2,「ファイル~が欠落している」のメッセージ
3,ファイル名は似ていますが、例えばBjörkですとBjork等特殊な文字がアルファベット表記になっている
4,手動で再生した場合、!アイコンが消え、正常にライブラリに追加される
5,指定する場所は2のメッセージと同じ場所
お教え頂いた内容で3に問題がありそうなので、ライブラリを作り直してみたいと思います。
とても早い解答大変ありがとうございました!
れんと: 2018-11-29 17:07
●なるほど。特殊な文字が原因のようですね(他の普通の文字の曲は大丈夫ですよね)。
どうしてかは分からないのですが、曲を別のアプリで取り込んだせいなのか、ファイル名の文字がMusicBeeの想定と合っていないためなのか、ライブラリには普通のアルファベットで入っているために、それを探してもないことになるようです。そして、手で指定すると、なぜか正常に登録されます。
この場合、ライブラリを作り直しても駄目な可能性が高いです。その場合、以下が考えられます。
・駄目な曲のファイル名の特殊文字を普通のアルファベットに変える。: 結構な手間。そういう機能のファイル名一括変更ツールやWindowsの機能があればいいですが・・・
・MusicBeeのファイルの「ファイルの整理」の「ファイル名の文字の置換」で、ファイル名の特殊文字を変換する。: できそうな気がしますが、使ったことがないので、正しい使い方をお教えすることができません。
あとは、おそらく関係ないですが、設定の「タグ(2)」の「タグの処理」の「検索する時にdiacritic記号を無視する」にチェックを入れてみて下さい。ただ、これはタグの設定なので、駄目とは思います。
ちなみに、駄目な曲を改めてCDなどからMusicBeeで取り込んだ場合は大丈夫と思いますが、どうでしょうか(私は大丈夫でした)。大丈夫であれば、今後は問題ないはずです。
yh: 2018-11-30 05:25
一括で変換できるツールが見つからなかったので手動で全て直したところ、ほぼ全ての曲が再生できるようになりました。
ご助言大変助かりました。本当にありがとうございます。
れんと: 2018-11-30 06:01
●どういたしまして。ちゃんと再生できるようになって、良かったです。ファイル名の変更はお疲れさまでした。
高橋五郎: 2019-02-25 21:54
初めてmusicbeeを使い始めました。昔からwindows media playerを使っていました。このサイトのおかげさまで、Andloidに.wmaデータも、ジャケット画像も取り込むことができました。ありがとうございます。一つだけわからないことがあります。windows media playerのデータをmusicbeeにスキャンすると、トラックの「評価★」がちゃんと移行されるものと、「評価なし」になってしまうものがあり、困っています。「評価」を完全に移行する方法を教えてください。
れんと: 2019-02-26 04:52
●どういたしまして。便利に使えて良かったですね。
評価の移行の件なのですが、残念ながら、原因が分からないので、どうしたらいいか思いつきません。
MusicBeeで曲の情報を認識するには、その情報が曲のファイルにタグとして格納されていなければならないのですが、MusicBeeで「評価なし」になるものの評価は格納されていないようです。
ちょっと見たところ、Windows Media Playerにはそれらしいオプションがなかったので、おそらく、Windows Media Playerがバージョンアップして、評価をファイルに格納しないようになったためでないかと推測します(もし、昔評価を付けたファイルの評価がMusicBeeでも見られるなら、そうです)。
もしかしたら、Windows Media Playerのプラグインとか外部のアプリで、Windows Media Playerの評価などを曲のファイルに書き込むものがあるかも知れません。
(5:01追記) 少し調べたところ、Windows Media PlayerはWAVファイルのタグはファイルには格納しないという情報がありました(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8715407.html)。もし、WAVファイルの評価だけMusicBeeでも見られないなら、そのせいだと思います。
ごまおやじ: 2019-02-27 16:23
私、某S社を円満ではなく退職後、それでも義理があり某Xなんちゃらというスマホを使い続けておりましたが、とうとう3Gも限界かなぁと痛感する事態があり、この度スマホを買い換えました。
で、もう浮世の義理もなくなったのでS社以外のスマホにしようとしたところ、昨今のスマホ事情をキャッチアップしてこなかった自分自身が悪いのですが、なんとオーディオミニジャックがほとんど全てのスマホ本体から削除されておるではないですか!まぁ、自らの浦島太郎ぶりにあきれるやらアップルの戦略に感心するやらで(笑)
しぶしぶ一昨年モデルで最後のMINIジャック付のXなんちゃらを購入。なんと在庫が捌けていない様子でタダ同然の価格でしたが(笑)
さてCDでも取り込もうと思いましたら、なんとなんとS社はMediaGoを辞めてしまっているではないですか!それに代わるMusicなんとかというソフトは使い物にならないしまつで…
まぁ、その裏事情は容易に想像がつきます。同じSがつく会社とはいえ、XなんちゃらとWalkなんちゃらとを作っているそれぞれの会社はまったく別会社といってもよい成り立ちでおのれの部門さえ売り上げがあがり利益が取れればよいと思っているのです。ま、GAの部隊はSモバイルなどじゃまだとさえ思っているのでは?まぁ、辞めた人間が愚痴をいってもせんないことでした。すみません。
藁にもすがる思いでネットを検索してみましたが、同様に困っていらっしゃるご同輩の方々が多く、このサイトに行き着いた次第です。
まことに助かりました!今後ともよろしくお願いいたします。
れんと: 2019-02-27 16:40
●はじめまして。拙サイトがお役に立てて良かったです。
スマホのXといいますと、某S社は僕の大嫌いなところかも知れませんね^^ 大昔、VというPCを買ったのですが、それがどうしようもないシロモノで、それで大嫌いになりました。PC関連(オーディオもかも)については特にしょうもないことをする感じですね。
おっしゃるとおり、今はなぜかミニジャックをなくすのが流行りのようで、使う側の立場を無視していて全く納得できません。僕の今のはありますが、次のはどうなるか心配です。
こちらこそ、よろしくお願いします。
高橋五郎: 2019-03-27 21:23
おかげさまで、だいぶ分かってきました。また一つ教えてください。削除したはずのプレイリストフォルダーが、いろいろと作業しいるうちにいつの間にか戻ってきてしまいます。何回やっても同じです。不要なプレイリストフォルダーを完全に消去する方法を教えてください。
れんと: 2019-03-27 21:42
●こんばんは。
プレイリストフォルダーが復活してしまうのは、初めてです。そのため原因が分からないのですが、設定を見たところ、同期の設定(設定→デバイス→対象のデバイスを選択→構成→設定)に「双方向の同期を有効にする」という項目があります。手持ちのものではそこが有効にならないのですが、もし、使われているプレーヤーで有効になっているとしたら、これの可能性があります。
MusicBeeで削除したものがプレーヤーにはあった場合、双方向に同期するため、MusicBeeに戻されるのではないかと思います。
もし、双方向の同期が有効になっているのでしたら、無効にしてお試し下さい。
あるいは、手間は掛かりますが、MusicBeeで削除後、プレーヤーでも同じものを削除すれば、戻らないはずです。