お知らせ: このサイトの記事は、公開から5年で非公開にしています。本記事、「MusicBeeの使い方」は2020年2月頃から非公開となる予定ですが、機械的に非公開にすることはせず、2019年中頃にアクセス数やコメントなどの状況で公開を継続するか決めようと思っています。なお、もし非公開にすると判断した場合には、事前にここでお知らせします。
(2018/11/13 れんと; 11/13 13:46 期日を修正)
「MusicBeeの使い方」が5年以上経過しても非公開にならないようにしました。非公開にしている仕組みを手直ししましたが、もし、誤りがあって非公開になった場合には、修正します。
(2019/2/4 4:22 れんと)
本稿の公開後、数多くの質問を頂いて回答して参りましたが、今後は止めることにします。というのは、私はもう3年くらいMusicBeeをを使っていないために、忘れてしまったことが多いうえに最新の状況も分からないのと、ほとんどすべてのコメントが使い方に関する質問だったのは想定外だったからです。私はMusicBeeの作者ではないですし、ここは「MusicBee質問掲示板」ではないのです。
質問についても、私がちょっと試すだけでできることを聞いて来る方が多く、もう少しご自分で試行錯誤してはいかがかと思います。それから、質問に回答しても返信されない方や、質問する際の最低限のマナーすらお持ちでない方も居らっしゃいましたが、いかがなものかと思います。
今後の代替策を以下に書きます。
- 他のサイトで調べる。
- Googleなどで検索する。
- 自分で試行錯誤する。
- MusicBeeのフォーラムで質問する。
勝手ながら、ご了承下さい。
なお、過去の質問と回答は引き続き見ることができるようにします。
(2019/9/27 11:04 れんと)
数回に分けて書いている、「MusicBeeの使い方」の目次です。
初めてお使いの方は、入門編をご覧下さい。
- 入門編
- 表示編
- 再生編
- ホットキー+リモコン編
- プレイリスト編
- CD取り込みとデバイス同期編
- タグとアートワーク編
各種ツール編- 雑多編
付録
※この資料はMusicBee 2.4に対応しています。MusicBee 2.5の動作や表示が2.4と異なる場合には、<2.5の場合>と書いて併記します。
※「各種ツール編」は、以下の内容を書く予定でしたが、一旦キャンセルします。ご要望がございましたら、書きたいと思います。(2015/10/18 15:42)
- タグツール
- ファイルの整理
- 重複したファイルの整理
- ディスクに書き込む
あじさい: 2015-07-17 09:46
こんにちは^^
MUSICBEEの使い方アップ、ありがとうございます!
いろいろ参考になり助かっています。
えっと今朝からとっても困っていまして、質問させて頂きたいです。
MUSICBEEの保存先を外付けHDDにしてあるのですが、ドライブ名を変更したらMUSICBEEをその後たちあげると、ファイルを見つけられなくなっている状態です><。
ファイルの整理とかで、なんか出来そうなのですが、うまくいきませんでした。やり方悪いのでしょうか?
musicbeeのフォルダに全部ファイルが直接あるので、ファイル名は ドライブ名変更前のFドライブが頭についていて
「F:¥MUSICBEE¥アーティスト¥アルバム¥トラック番号¥タイトル」となっています。
ファイルの整理で、ファイル名の変更などできますでしょうか?
そして、変更したらファイルが認識できますか?
朝からすいません。もし可能であれば、ご教授頂けますととてもとても助かります!よろしくお願いします。
あじさい: 2015-07-17 10:03
あ、↑のファイル名っていうところ、間違ってました。
URLを表示させると「F:¥MUSICBEE¥アーティスト¥アルバム¥トラック番号¥タイトル」というふうになっています;;
PiuLento_mobile: 2015-07-17 10:19
●お久しぶりです。ご質問、ありがとうございます。
私も、昔同じようなことをした覚えがありますので、なんとかなります。具体的な方法は、帰宅してから調べてお知らせしたいと思います。
よろしくお願いします。
あじさい: 2015-07-17 10:50
ほんとですか~^^良かったです^^。
そしてさっそくレス頂き感謝いたします。
お時間のあるときにでもお願いできたらうれしいです。
あまりに沢山のファイルで、もしも が怖く、もう1個の外付けHDDにもコピーしようと考えて、その前にドライブ名がごちゃごちゃしそうなので、固定しようと考えたのですが、itunesに慣れていたので、ドライブ名の紐つけが自動でくると思って安心してたので、びっくりして、眠気がさめちゃいましたw
PiuLento: 2015-07-17 19:51
●あじさいさん、お待たせしました。
音楽フォルダの再割り当て機能を使えばできそうです。以下の手順です。
(1. 新しいフォルダにファイルを移動する。)
2. ファイル→拡張→音楽フォルダの再割り当てを選択。
3. 元の場所と割り当て先(新しい場所)の一覧が表示されるので、割り当て先に新しい場所を入力する。
例: F:\MusicBee\ → G:\MusicBee\
4. 「更新」をクリックする。
※申し訳ないですが、この機能は怖いので、自分では試しておりません。もし駄目でしたらお詫び致します。その時は別な方法を考えますので、お知らせ下さい。
以上、よろしくお願いします。
PS. iTunesは自動なんですね。それはすごいです。
あじさい: 2015-07-17 22:26
こんばんは^^。
とっても早くお返事頂いていたのに、確認が遅れてすいません。
今からやってみようと思います^^
1つ質問なのですが、1番の 新しいフォルダを作ってそれに移動する っていうのは とくに無視でよいですか?
つまりこのまま、音楽フォルダの再割り当て を選択してすすめるっていう意味でよろしいでしょうか?
何回も聞いてすいません。よろしくお願いします。
PiuLento: 2015-07-18 02:05
●はい、あじさいさんの場合は、既にファイルが新しい場所にあるので、無視して下さい。余計なことを書いて、ごめんなさい。
あじさい: 2015-07-18 02:24
ご報告!
ご指摘の方法で無事できました! ありがとうございます^^
本当に助かりました^^。
いろいろやってお勉強なりましたぁ^^
因みにもう一度ドライブ名をFに戻すと、なんの問題もなく再生ができました。
その後でまた、ドライブ名をXにかえて、ご指示の音楽フォルダの再割り当てを実行したら、全ファイルのURLが一瞬で変わりました。えらい~^^。再生も問題ないようです。
ご面倒なこと質問してすいませんでした。
もしPiuLento様も必要なことあったら、どうぞ安心してやってみて下さいです^^
あ、あともし良かったら、バックアップ方法なんかをアップしていただけたら助かる人も多くいる気がします^^(私がいちばんw)
お時間ありましたら、お待ちしています。
ありがとうございました~^^。
PiuLento: 2015-07-18 04:42
●ご連絡、ありがとうございます。ちゃんとできて、良かったです。ほっとしています^^
そうですね。今回の手順やバックアップの方法も、「使い方」に書きたいです。バックアップは、音楽ファイル以外にMusicBeeのDBがあるので、少し面倒かも知れません。
それではまた。
PiuLento: 2015-07-18 13:44
●あじさいさん、上の手順とバックアップの方法を「雑多編」に書いておきました。バックアップはMusicBeeの機能でできることが分かりました。
ますたーじぇだい: 2015-10-28 13:47
はじめまして
いつも読ませていただいております
music bee を使い始めて約2年になります
どうしても解決出来ない問題がひとつあります
私はクラシック音楽を主に聴くのですが
同名の曲 例えば
交響曲第1番 が 第10番 のあとにきます
番号順に並べるにはどのようにしたらよいの
でしょうか
よろしくお願いします
PiuLento: 2015-10-28 19:47
●はじめまして。お読み下さり、ありがとうございます。
実は、私はそうなったことがないのですが、表示時のソートの問題のような気がします。
通常は、曲ファイルのタグにトラック番号が入っていれば、アルバムごとに、その順に並びます。おっしゃられるような順序になるとすれば、タイトルでソートされているからではないでしょうか。メインパネルで「タイトル」に「▲」か「▼」が出ていれば、そうです。
表示編(https://blog.piulento.net/archives/32082)の「1.2 メインパネル」の中央付近の、「列(フィールド)の名前」で始まる段落を参考に、曲のソート条件を、例えば「アルバムアーティスト/アルバム」に変更されたら、直るでしょうか。
あるいは、単純に、トラック番号でソートすれば直るのかも知れません。
はっきりと分からず申し訳ないのですが、お試し下さい。
やまお: 2015-11-13 20:53
はじめまして。
Musicbeeの使い方について、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
「ディスクに書き込む」でデータCD/DVD/BDを選択して、データBDの作成を試みますと、BDをドライブに挿入しているにもかかわらず、ちょうどCDの容量のところで書き込みが終了し、2枚目を挿入するよう促されます。
この原因について、何かお気づきになる点がございましたら、ぜひご教授いただきたく、よろしくお願いします。
PiuLento: 2015-11-13 21:05
●はじめまして。「使い方」をお読み下さって、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、申し訳ないのですが、僕はMusicBeeでディスクに書き込んだことがないので、何ともお答えできません(近頃、全然ディスクを焼かなくなってしまいました)。ただ、現象から、バグのような気がします。
フォーラムに投稿すると、回答が得られることがあります(ちょっと検索したのですが、それらしいものはありませんでした)。再現できれば私が投稿してもいいですが、DVD-Rしか持ってませんので、余り期待なさらないで下さい。
もで、もし試しましたら、結果をここに書きますね。
PiuLento: 2015-11-13 21:07
●追伸です。
ご要望の使い方からは逸れますが、もし、バックアップのためにBDに書き込みされるのでしたら、他の書き込みソフトを使うのも手かと思います。Windowsでも可能だと思いました(ただ、これもやったことがないので、推測ですみません)。
ご参考まで。
PiuLento: 2015-11-13 21:23
●確かに再現しました。DVD-RWに書き込もうとすると、1枚に入る量なのに、「3枚」とか出ますね。
どうしてなのか、フォーラムで聞くか調べてみたいと思います。
↓
フォーラムに同様の質問があったのですが、回答がありませんでした。
http://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=15386.0
大変残念ですが、対処される可能性は低いです。作者がこの機能を使うまでは、無理そうです。
やはり、別のツールで書き込まれる方が良さそうです。
やまお: 2015-11-14 00:48
PiuLento様
早速、各方面を調査、ご回答くださり、本当にありがとうございます。
その上、普段ご使用にならない書き込みまでお試しいただきましたとは、誠に恐れ入ります。
カーナビで再生するディスクを作成する目的で、ファイル名の自動付番が可能でフォルダも作成できる点に着目して
書き込み機能を利用するつもりでしたが、やはり、どうにもならないのですね。
お勧めいただいたとおり、別のツールの利用を考えて見ます。
今後ともこのページを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
PiuLento: 2015-11-14 03:51
●やまおさん: どういたしまして。
なるほど、そういう使い方があったのですね。ちゃんと動けば便利なのに、残念です。私からバグ報告をしたいと思います(が、作者が多忙なので、すぐには直らないと思います)。
これからも、何かございましたら、お知らせ下さい。
PS. http://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=16855.0 に投稿致しました。
PiuLento: 2015-11-14 07:44
●やまおさん: ちょっと思いついたのですが、仮想デバイス機能を使うことで、ファイル名の自動付番とフォルダ作成ができそうです。宛先はHDDなどになりますが、それをBDに焼けば、やまおさんの目的は達成できそうです。
ちょっと手間が掛かりますが、ご参考まで。
やまお: 2015-11-14 13:04
PiuLento様
アドバイスをくださり、ありがとうございます。
仮想デバイス機能については、聞いたことはある言葉で自分なりの漠然としたイメージはあるのですが、詳細については理解していないので、方法をよく調べてから試して見ようと思います。
それでもわからない場合は、またお尋ねさせていただくかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
PiuLento: 2015-11-14 14:05
●やまおさん: 仮想デバイスの使い方は、まだ書いておりませんでした。簡単に書きますと、USBメモリなどに転送する時のディレクトリ構成・ファイル名でHDD内の指定した場所にコピーできるんです。
不明な点はお知らせ下されば、お教え致します。
よろしくお願いします。
やまお: 2015-11-14 16:19
PiuLento様
ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスいただきました方法を試してみました。
KernSafe TotalMounterというソフトで仮想DVD-RWを作成・仮想ドライブにマウントし、MusicBeeの書き込み時のターゲットドライブとして、その仮想ドライブを指定しました。
結果、やはりCD容量相当分を書き込んだところで次のディスクの挿入を促されました。そこで、Musicbeeはそのまま待機状態とし、仮想ドライブから1枚目をアンマウント、2枚目の仮想DVD-RWを作成・マウントのうえ、Musicbeeに戻り続行させたところ、それを2枚目と認識し、全曲書き込みを完了できました。
ただ、残念なことに、ファイル名への自動付番が2枚目以降リセットされてしまい、ディスク1からの通し連番とすることが出来ませんでした。
(例えば500曲のファイルをディスク1:「1,2,・・・,250」、ディスク2を「251,252,・・・、500」という形で命名したかったのですが、ディスク1:「1,2,・・・,250」、ディスク2「1,2,・・・,250」という形で命名されてしまいました)
もう少しで目的が達成できるところだったのですが、あと一歩届かず・・・しかし、大変勉強になりました。
本当にいろいろとご指導くださり、ありがとうございます。
バグ対応がされるのを気長に待ちたいと思います。
PiuLento: 2015-11-14 17:15
●やまおさん: すみません、説明が良くなかったです。MusicBeeの「仮想デバイス」(設定→デバイス→仮想デバイスの追加)機能を使う意味でした。
ただ、それで試したところ、通し番号がうまく付きませんでした。ですので、残念ながら、バグ修正をお待ち頂いた方が良いようです。
なお、やまおさんの試された方法ですと、仮想ドライブは、MuscBeeからはCDやDVDとして認識されますので、やはりCDの容量分しか書き込めません。
余計なことを試させてしまい、すみませんでした。
PiuLento: 2015-11-14 18:52
●やまおさん: 作者から回答がありました。しかし、残念ながら、直る可能性がありません。
彼が言うには、DVDなどの空き容量を調べる方法がないから、CDを想定しているらしいです。空き容量が分からないというのは、ちょっと信じられないのですが。。。
やまお: 2015-11-14 18:58
こちらこそすみません。
壮大な勘違いをしていました(笑)
まだまだ勉強が足りませんでしたが、仮想デバイス(ドライブではなくて)という便利な機能があることがわかり、Musicbeeというソフトの奥深さを改めて感じました。
ご親切にお教えいただき、本当にありがとうございます。
PiuLento: 2015-11-14 19:16
●どういたしまして。
さっき、メディアの空き容量の取得方法(と思われる)を作者に紹介したので、もしかしたら修正されるかも知れません。気長にお待ちください。
Tantan: 2015-11-21 23:11
Tantan
はじめまして
遅れてきた新参者というところです。
Win7→Win10への移行にあたって iTunesを避けたいとの思いから
こちらに参りまして読み漁っている次第。。
さて、
(再生編)にて、
8. WASAPI, ASIOでの出力
(ASIOは、ドライバがサポートしていない場合には表示されません)
なんですけど、
Windows 64bit版を利用している方が圧倒しているように思うのですが、
この場合
C:\Program Files (x86)\MusicBee
で、デバイスドライバも、例えば、
C:\Program Files (x86)\RATOC\REX-KEB03\Driver\
REX_KEB03asio.dll
REX_KEB03asio_x64.dll
という感じです。
この場合「出力」で"ASIO"を指定しても『ASIOデバイスが検出されませんでした』
と警告されます。
RATOCのサポートに問い合わせたところ
「Windows 64bit OSの場合 WOW64エミュレーション機能で 32bitアプリ(MusicBee)
は動いていますがデバイスは OS が“アプリ”にコーディネートするので
64bit版のデバイスドライバになるので、32bitアプリは該当内容に不具合が
生ずる場合ばある」というような説明。
手元の VMwereESXiのなかに Windows 7 32bit版が動いているので、
MusicBee インストール後、
REX-KEB03 を準備し、
RATOC-REXKEB03-012200-Driver-Setup.exe
ドライバをインストールし、
「編集」→「設定」→「プレイヤー」で
・出力に「ASIO」を指定すると
・サウンドデバイスには「REX_KEB03 ASIO Driver」がリンクされており
・をクリックすると、
ドライバ:REX_KEB03 ASIO Driver
device channel format speaker
RAL/REX-KEB03 HPOUT 1 32bit 左前
RAL/REX-KEB03 HPOUT 2 32bit 右前
を確認でき、再生も聞くことできました。
どうも foobar2000 では、『ASIOデバイスが検出されませんでした』
と警告を出すとともに「Use 64bit ASIO drivers?」と来るんですよ!
...合理的。
この辺りは RATOC DSD音源再生マニュアルの 20頁、項6. を参考にしました。
MusicBee でも 64bit OSの場合、このような裏ワザはないんでしょうかね?
私がトライできた現状は ASIO4ALLを別にインストールするというものです。
この場合、
・出力「ASIO」を指定すると
・サウンドデバイス:ASIO4ALL v2
・をクリックすると、
ドライバ:ASIO4ALL v2
device channel format speaker
REX-KEB03 Output1 32bit 左前
REX-KEB03 Output2 32bit 右前
でした。再生も確認しました。
...これは「逃げてるよ」との思い。
本来。開発フォーラムに働きかけるべきかも ですが、現状、私には
情報不足で「探せば分かることだよ」かもしれないと思いまして。。
以上、よろしくお願いします。
PiuLento: 2015-11-22 00:03
●Tantanさん、はじめまして。友人に似たようなメールアドレスの人が居たので、ちょっとびっくりしました。
大変申し訳ありませんが、ご質問の件は、なかなか難しいです。読んだ限りでは、MusicBeeが64bitアプリにならないと(それだけではないのかも知れませんが)、解決できない気がします。ただ、他のデバイス(例: ESI MAYA44XTe)はASIOで動いていたので、ドライバの問題もあるかも知れません(それでも、MAYAのASIOは不安定なので使いませんでしたが)。
ASIO4ALLは、僕も使っていたのですが、どうも動作が安定しないので、WASAPIを使っております。
Tantan: 2015-11-22 19:18
PiuLentoさん
Tantanです。
応答ありがとうございます。
使い込みをいろいろ探っているうちは「たられば」な思いが沸き上がるのですが
現実的に「使う」とするとき、私も WASAPIを取り ASIO4ALLは不安定さを感じて
止めました。
「ハイレゾ」再生が話題のこの頃ですが、2.5から DSDファイルの再生に対応でき
ますし(Microsoft .NET Framework 4 Client Profile が必携ですが..)ASIO 辺り
がすっきりすれば「ハイレゾ対応再生プレーヤー」として立ち位置も変わってくる
かと思いますね。
有難うございました。
それでは。
PiuLento: 2015-11-23 02:49
●Tantanさん: なるほど、おっしゃるとおりです。作者はそれほどハイレゾに興味がないようなのですが、そういうのもウリになりそうですね。
ちなみに、デバイスによるのでしょうが、ASIO4ALLでないASIO(ESI MAYA44Xte)も不安定でした。ASIOはドライバの出来に大きく影響されるようです。
匿名希望: 2018-04-10 19:44
こんばんは。未だにMusicBee 2.4を使っている者です。
最新のバージョンではなく、2.5にアップデートしたいのですが、
やり方(特に「どこにあるのか」や「最新版以外にアップデート出来るのか」)が
わからず困り果てて現在に至っています。
私の意図することが出来るのかどうか、
また、出来る場合はやり方を教えて頂けないでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご対応よろしくお願い致します。
PiuLento: 2018-04-10 20:21
●はじめまして。
2.4から2.5へのアップデートはできます。必要なのはMusicBee 2.5のインストーラーです。
オリジナルのサイトにはリンクがなく、FileHippoなどにはMusicBee 2.5.5804があるのですが、どうも安心できません。
ところが、更に探したら、オリジナルのサイト(昔から、開発版などを配布しているところです)で偶然見つかりました。以下が2.5の最後の版のようです。
http://musicbee.niblseed.com/V2_5/MusicBeeSetup_2_5_update1.zip
上のファイルを解凍してインストーラーを実行すれば、2.5にアップデートできるはずです。
お試し下さい。
匿名希望: 2018-04-11 09:15
おはようございます。ご対応ありがとうございます。
無事にアップデート出来ました。
どうしても、3.0以降のMusicBeeにはアップデートしたくなかったので、2.5の最終版にアップデート出来て良かったです。
今後も何かあった際にはよろしくお願いします。
PiuLento: 2018-04-11 09:21
●どういたしまして。アップデートできて良かったです。僕も、MusicBeeを使っていた頃は2.5までが良かったですよ。
匿名希望: 2018-04-19 09:14
おはようございます。
先日はMusicBee 2.5へアップデートの仕方を教えて頂きありがとうございました。
今回はアルバムのソート順(並び順)について質問があります。
予め「設定」→「タグ(2)」でソート時に「The」を無視する設定にしています。
この場合のアルバムの並び順についてなのですが、
・「The」がアルバムタイトルの先頭に来ていない場合の並び順
Colour And The Shape
Colour And The Shape: Expanded Edition
・「The」がアルバムタイトルの先頭に来ている場合の並び順
The Colour And The Shape: Expanded Edition
The Colour And The Shape
このように「The」がアルバムタイトルの先頭に来ているかどうかで、
上記のような並び順に変わってしまいます。
これはMusicBeeの仕様によるものなのでしょうか。
どんな場合でも「The」がアルバムタイトルの先頭に来ていない場合の並び順が、
自然だと思うのですが、これは致し方ないのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご対応よろしくお願い致します。
PiuLento: 2018-04-19 19:30
●こんばんは。
ソート順の問題は、私も、使っている時に気付いたか、以前、他の方が指摘されていた覚えがあります。
結論を言いますと、これはMusicBeeの仕様(不具合)だと思います。一般的なソートですと、お書きになられた順序が自然(普通)です(私が今使っているソフトは、自然にソートします)。"The"などを無視する時に何か変なことをしているように思います。
設定ではどうにもならないのですが、もしかすると、最新版では直っているとか、プラグインで対応できるのかも知れません。が、残念ながら、私には分かりません。
お役に立てず、ごめんなさい。
PiuLento: 2018-04-20 07:30
●さっき思い付いたのですが、仮想タグ機能を使えば何とかなるかも知れません。アルバム名などから"The"などを削除した値の仮想タグを作って、それでソートすればできるかも知れません。が、Theなど抜きでソートしたいタグ数分、仮想タグを作る必要があるので煩雑です。
時間があったら試してみます。
匿名希望: 2018-04-20 07:49
ご対応ありがとうございます。
やっぱり、MusicBeeの不具合が原因なのですね。
ですが、仮想タグを使えば、何とかなるかもしれないのですね。
私にはどうしたら良いのか思いつきません...
もし、お時間に余裕ができた際には、
仮想タグの件についても試して頂けないでしょうか。
今回はありがとうございました。
引き続きご対応よろしくお願い致します。
PiuLento: 2018-04-21 05:38
●匿名希望さん
とりあえず、仮想タグ機能を使って、アルバム名の"The"などを無視して普通にソートするようにできました。設定の「ソート/グループ化」で無視するように設定した単語を無視してソートできます。ただし、対応したいタグ(アルバム名やアーティスト名)ごとに仮想タグを設定する必要があります。以下に手順を書きます。
1. 設定→タグ1の「新しいタグを定義する...」で仮想タグなどの編集ウインドウを出す。
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/04/33e24481794b747a469802fb361cbf0b.png
2. ウインドウの下部の空欄に以下のように入力する。
ラベル: アルバム1
式: $Sort(<アルバム>)
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/04/a822bb74f3157db2517148ccf3692032.png
※ラベルは新しいタグ名になる。任意の名前で良い。例の2行目のように、式の<アルバム>を<アーティスト>にすれば、アーティスト名が使われる。
※各行の右端の...を押すと、入力補助モードになる。
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/04/3344b797413e2bdf02f770a637922961.png
3. 保存をクリックする。
4. メインウインドウの曲表示部に上で設定した仮想タグ「アルバム1」を表示させる。
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/04/b728f07a1db8238f90f146c24ac49cea.png
5. アルバム1でソートさせると、Theなどが無視されて、期待どおりにソートされる。
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/04/d8c5bf28ac6bf3b492d6d76e939b7709.png
なかなか分かりにくいと思いますが、よろしければお試し下さい。
匿名希望: 2018-04-21 07:37
ご対応ありがとうございます。
やっぱり、一筋縄ではいかないようですね。
ですが、なかなか手間がかかる作業ではあるけれども、
自分の意図した順でのソートができることがわかりました。
今回はありがとうございました。
また何かあった際はよろしくお願い致します。
PiuLento: 2018-04-21 08:41
●はい。できる範囲で協力致しますので、どうぞまた。
こごろう: 2018-12-20 21:24
はじめまして、いつも参考にさせていただいてます。
初歩的な質問で恐縮ですが、Musicbeeでギャップレス再生の設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
Live盤で曲間に無音状態が入ってしまいます。
設定でいろいろ試したのですがどうしても無音が入ってしまいます。
よろしくお願いいたします。
れんと: 2018-12-21 05:47
●こごろうさん、はじめまして。ギャップレス再生の設定を探したら、書いてなかったようです。試してみたら、通常の設定でギャップレス再生のようです。ご参考までに、画面キャプチャを載せます。→ https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/12/VirtualBox_Win7_21_12_2018_05_24_56_v1.jpg
下の方の「サウンド効果」の「トラック間のクロスフェード」、「トラックの後に無音を入れる」がOFFであることをご確認下さい。
それでも駄目な時は、上の方の「プレーヤー」の「バッファサイズを増やす」を大きくしてみて下さい。
それでも駄目な時は、一旦、設定を例と同じにしてみて下さい。
あとは、駄目なファイルフォーマットがあるようです。さっきはFLAC, WMA, MP3で試して大丈夫でしたが、MP3は切れることがあるそうです。可能なら、FLACに変換してみてどうなるかお試し下さい。
他には、元々曲間が空いて取り込まれている可能性があります。MusicBee以外で取り込んだものなら、可能なら、MusicBeeで取り込み直してみて下さい。そういえば、ダウンロード購入した曲で、曲間が空いている(正確にはフェードアウト/インになっていた)ものがありました。その場合は難しいです。
元々曲間が空いているかを確かめるには、オーディオエディタ(例: Audacity)で曲の先頭や最後の波形を見ることが考えられます。
うまく行くと幸いです。
(6:14 若干加筆・修正)
れんと: 2018-12-21 17:55
●こごろうさん、波形を簡単に確認する方法が分かりました。MusicBeeのプログレスバーを「波形バー」にすれば、簡易に波形が見られます。
設定→「レイアウト(1)」→「下部パネル」の「メインプレイヤー」の「プログレスバー」を「波形バー」にして、適用・保存してみて下さい。
再生位置を示すバーが波形になります。それで曲の先頭や最後の波形の高さが0だったら、元々曲間が開いています。以下は曲間がない例です。
https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/12/VirtualBox_Win7_21_12_2018_17_53_29.jpg
こごろう: 2018-12-21 19:34
れんとさま
お忙しいところ返信ありがとうございます。
おかげさまで、画面キャプチャの通りにしたところ、無事にギャップレス再生出来ました。
原因ははっきりしないのですが、おそらく設定をいじりすぎて何かがギャップレス再生を出来なくしたのだと思います。
フォーマットはFLACなのですが、元々曲間が空いて取り込まれたかの確認方法を知らなかったので、今後何かあった時は教えて頂いた方法を活用したいと思います。
この度はご親切に詳しく、そして分かりやすく説明していただいて、本当にありがとうございました。
今後も参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
れんと: 2018-12-21 19:39
●おお、無事直って良かったです。どういたしまして。どうぞMusicBeeをお楽しみ下さい。
こごろう: 2019-01-22 15:28
れんとさま
先日は質問に答えていただき、ありがとうございました。
実は、また初歩的な質問で恐縮なのですが、ライブラリーのアルバムがトラック番号順に並んでくれません。
トラック毎の発表年毎に並んでしまい、「カスタムソートを定義」「フィールドの設定」を変えても直らず、タグにはきちんとトラック番号があるのですが、梃子でも動きません。
ネットで検索しても、答えが見つからずとても困っております。
いったいどのようにすればトラック番号順に並んでくれるのでしょうか?
お時間のある時で構いませんので、よろしくお願いします。
れんと: 2019-01-22 16:26
●こんにちは。
トラック番号の順に並ばない問題は、別の方も同様のことを質問されていたのですが、僕も分からなかったです。
タグにトラック番号が入っているのであれば、曲のファイル自体は問題なさそうです。
それで、先日回答したコメントへのリンクを載せますので、まずはそちらを確認して頂けますでしょうか(残念ながら、これは、回答でなく確認事項です)。
https://blog.piulento.net/archives/32276#comment-87783
何となく、曲のソート(並び替え)の問題(上記回答の1-1の最後)のような気がしています。全部の曲がおかしいなら、特にそんな気がします。
一旦、「カスタムソートを定義」や「フィールドの設定」などを解除してから、曲一覧上部の「ディスク-トラック」の列を押したらちゃんと並ぶでしょうか。
もしそうなら、何かの時に間違って発表年の列を押されてしまったことが原因と思います。
よろしくお願いします。
こごろう: 2019-01-22 19:35
れんとさま
早速のお返事ありがとうございます。
コメントへのリンクを拝見いたしました。
CDはMusicBeeで取り込んだものではないのと、特定のCDではなく、複数のアルバムを入れているアーティストのCDです。
例えばAというアーティストのベストアルバムが数枚あった場合、もうすでに曲順が発表年順になっていて、「ディスク-トラック」の列を押すと、各アルバム毎に1-1と並びます。そこでアルバム毎に戻す時、「アートワーク」の列を押すと、やはりトラックが発表年順に並んでしまうのです。
これが、アルバムが一枚しか入っていないアーティストの場合だと、「アートワーク」を押すと発表年順になりますが、仰るように「ディスク-トラック」の列を押すときちんとトラック番号順に並びます。
ちなみにデバイスやMediaGoでは曲順はきちんと並んでいます。
ですので、やはり何かの時に「発表年」を押してしまったのだと思います。
ゆっくり確認してみます。
お返事ありがとうございました、感謝いたします。
れんと: 2019-01-22 19:52
●そうでしたか。
この辺りはどうも分かりにくい感じですね。私の確認したバージョン(3.0.6067: 古いです)では、ソートの順序に▼▲が付く列があるのですが、アートワークやアルバムなどは付かないようです。それでどうなったか分からないこともありそうです。そもそも、アートワークを押すとどういう順序になるかは不明です。
あと、今思い出しましたが、既にやられていたかも知れませんが、曲一覧の列の最上部で右クリック→「ソート」で良く使う(?)ソート機能が出ますので(当時使っていた記憶があります)、それもお試し下さい。
それでは。
こごろう: 2019-01-22 20:08
れんとさま
>曲一覧の列の最上部で右クリック→「ソート」で良く使う(?)ソート機能が出ますので(当時使っていた記憶があります)、それもお試し下さい。
試したら直りました!
このソート機能のどこにもチェックが入っていなかったので、「アルバム」にチェックを入れたところ、元に戻りました!
ありがとうございました!
とても嬉しいです、感謝します!
れんと: 2019-01-22 20:21
●おお、そうでしたか。すっかり忘れていたのですが、直って良かったです。そういえば、当時も何かの操作で変わってしまって、困った記憶がありました。
マーベル: 2019-08-31 03:06
お初にお目にかかります。こんばんは。
MusicBee3.3をwin10で導入したのですが、MusicBeeで編集したタグがうまく音楽ファイルに反映されない曲がいくつかあります。
これはなにかのバグでしょうか?
不躾な質問おそれいります、、、
れんと: 2019-08-31 04:32
●はじめまして。
原因を考えてみたいので、お手数ですが、以下をお教え下さいますでしょうか。
・タグの変更が反映されないファイルは読み込み専用になっていませんでしょうか。
・反映されないのは、他のプレーヤー(例: WALKMAN)やWindowsで見た場合でしょうか。あるいは、MusicBeeで再度見た場合に変更が戻っているのでしょうか。
※タグの中には、曲のファイルにでなく、MusicBeeにだけ格納されるものがあるます。それらを変更しても、他のプレーヤーやWindowsでは表示されないとか変更されていないように見えます。
MusicBeeのタグインスペクタで「タグコード」が表示されているタグは、曲のファイルに格納されているはずです。
・反映されないタグは、いつもそうでしょうか。反映される場合もありますか。
・反映されないファイルのフォーマットは決まっていますか。
・反映されるファイルとされないファイルの違いは、何かありますか。
・Windowsのエクスプローラーまたは他のアプリでタグを変更した場合は、MusicBeeではどうなりますでしょうか。
よろしくお願いします。