昨日失敗した、椅子のトゲ隠し。その後、いくつかの案を考えた。
- トゲのある部品を外す。
- ヤスリでトゲを削る。
- 布にも対応する強力な接着剤で、フェルトを貼る。
- 「住友3M 超強力両面テープ」(naokiさんお勧め)でフェルトを貼る。
- ダクトテープを貼る。(naokiさんのご提案)
部品を外すのは結構大変そうだし、部品がないと不具合が起こりそうなので、却下した。削るのは、細かいうえに場所が狭くて、不器用な僕には難しそうだった。接着剤はものすごく正攻法なのだが、数年で乾燥してしまって、使いたい時に使えないのを知ってがっかりするのが嫌だった。超強力両面テープはかなり強そうなところに(技術者として)興味が湧いたので、試してみようと思い、今日ホームセンターに行こうと思っていた。が、トイレで「やっぱり、物はなるべく増やしたくないなあ」と思い、まずはヤスリを試すことにした。
道具箱を探したところ、平らなヤスリはなく、丸いのしかなかったのだが、同時に電気用の小型の鋭いニッパーも見つかり、トゲが削れない時は、それで切ればいいことに気付いた。
試したところ、やっぱり、丸ヤスリでは手元がずれて本物の脚まで削りそうで難しかったので(丹念に擦ればできた可能性はあるが)、すぐに断念してニッパーを試したところ、いとも簡単にトゲが切り落とせた。
- 切る前 (円内)
- 切った後
- 切り落としたトゲ
余談: これは信長的な解なのだろうか? 秀吉はフェルトを貼る? 家康は何度もぶつけて踵が硬くなるのを待つ?
効果を確認したところ、軽く踵をぶつけても痛くない。これで、不意にぶつけても痛まなければ、大成功だ。気になるのは、本来の脚の角(金属)である。トゲのように鋭利ではないから、大丈夫なことを期待しているのだが…
コメントを書く / Write a comment