以前から気になっていたのだが、Vivaldi(Linux版)で、フォーム(文字入力欄)に入力をする際、日本語入力のモード反映が遅れるのか、1文字目がおかしくなる。
具体的には、日本語入力(ローマ字入力)がONなのに、最初の1文字だけアルファベット(半角)で入る。例えば、「あいうえお」と入れたのに、「aいうえお」になる。
最初の文字がおかしいのを見て、反射的に日本語入力切り替え(全/半)キーを押すと、(それまでONだったので)逆にOFFになってしまって、全部打ち込み直しになる。それで、文字を入れる時は、日本語入力の状態アイコンを慎重に確認し続ける必要があって、入力のスピードが落ちるし、大体毎回打ち込み直しさせられるのにも、イライラしていた。
それが、先日、ダメモトで検索してみたら、関連しそうなページを見つけた。リンク先の「アドレスのオートコンプリートを無効に」である。書いてある現象がほとんど同じだったので、試しにオートコンプリートをOFFにしてみたら、まだ2日間程度ではあるが、問題が起こっていない。
なお、これはLinux版だけの問題なのか、他の版(Windowsなど)でも起こるのかは不明だ(確か、Windowsでは起こっていなかった気がする)。ちなみに、僕の環境は以下である。
- OS: Linux Mint 18
- 日本語入力環境: Fcitx+Mozc
- Vivaldi: 1.6.689.46
また、Chromeでも同様の現象があると聞いたことがあるが、上の情報が見つかる前に、スペルチェックをOFFにすると直るという情報が出て来た(Vivaldiにはスペルチェック機能はない)。また、もしアドレスのオートコンプリートがあるなら、それも効くのかも知れない。
PS. 題に追加したように、これは効果がないのかも知れない。以前よりはいい感じだが、やっぱり、1文字目や2文字目がおかしいことがある。まあ、諦めずに試行錯誤しよう。。。(1/11 21:28)
コメントを書く / Write a comment