昔、「カーナビのTVを映らなくする方法」を書いたが、近頃「いいね!」して下さった方が居たので、関心のある方は居るようだ。それで、先日、更に完璧を目指した話を書く。
フロントガラスに貼ってあるTVのフィルムアンテナ(4枚)を剥がして捨てた。それだけで充分だったのだが、アンテナとケーブルを接続していたコネクタ(カプラ?)がぶらぶらして目障りだったので、コネクタのちょっと手前でケーブルを切断して、ケーブルはトリムの中に押し込んで、すっきりさせた。
これで完全にTVは映らなくなった。「TVを受信できる設備」がない状態(さすがに、アンテナを付けていないものを受信設備だと強弁することはないだろう)だから、いつNHKが確認に来ても(実際には、「確認しろ」と言ってもなぜかしないが)、胸を張って見せらせる。「(B-CASカードをどこかに隠していて、)観る時に挿すんでしょ」と疑われる心配もない。
フィルムアンテナを剥がしたあとに糊が残ったが、昔使って仕舞っておいたシール剥がし剤(「ディゾルビット」、オレンジ油系)を使ったら、綺麗に落ちた。塗って2分くらい置くといいようだ。その後、爪で擦って糊を取り除いた。スクレーパーを使うと良さそうだった。
なお、窓ガラスには赤外線カットフィルムが貼ってあるので、シール剥がし剤の影響で曇ったりしないか心配だったが、今のところ大丈夫だ。
それから、将来、車を手放す時に、再度アンテナを配線し直さないとカーナビのTVが映らないのが問題になる可能性があるが、車もナビももう新しくないので、それで査定価格が下がることはないと考えた。あのナビはもう地図が更新できないので、ちゃんと使いたい人は新しい製品に交換するだろうし、そうでない人は「あればいい」だろうから、大丈夫だろう。
PS. NHKのやり方が悪どいので、僕は、(法ではそうでないが、無料で観られる)民放を観る気も起こらないし(元々観る気はないけど)、カーナビだってTVなしのがあればそれにしたいし、全部TV付きだったら、いっそのことスマフォのナビでもいいかとも思うし、TVが観られるスマフォの類も買わないし、(今は滅多に売ってないが)TV付きPCディスプレイだって買わない。仮に、動画ストリーミングサービスを観るにしたって(観ないけど)、ディスプレイにTVは買わない。
つまり、彼らのせいで、彼ら以外の企業が迷惑(収入減、機会損失)を被っているのだ。TVを観なくてもいい人はまだ少ないだろうが、これからどんどん増えるのではないだろうか。すると、そういう、見えない被害の額はどんどん増えるだろう。そういうところから、NHKや国に(スクランブルにするように)圧力が掛けられないものだろうか。
(2023/4/4 10:02 ここの投稿は通常は5年で非公開にするが、関心が高いようなので、公開を継続(正確には再開)する。)
JS: 2018-03-27 22:51
車を例にすると、車の所有者に対してある日、「あなたは、有料高速道路を通行する手段をお持ちですので、(利用の有無にかかわらず)高速道路利用料金をお支払い下さい。」との通知が来るor料金徴収者が自宅に訪ねてくる、ということをNHKはやっているわけですね。
車のタイヤを外して廃棄し、「この通り、高速道路は走れません!」ということにすると車を持っている意味がなくなるので、「じゃあ、車は持たなくてもいいか。」という人がどんどん増えていくと、自動車メーカー等が大迷惑を被る、という漫画的構図と同じですね。
但し、高速道路とNHKの違いは、前者は必須でそれに見合った対価は払わなければならない(もちろん利用した場合だけですが)と多くの人が思うのに対して、後者は存在自体が不要と思う人の方が(たぶん)多いという点でしょうか。それにもかかわらず、後者は既得権益としてデカい顔をしているから始末に負えません。
PiuLento: 2018-03-28 04:02
●良い例えをありがとうございます。まったくその通りです。
とにかく、利権ででかい顔をして一般人から金を巻き上げて自分たちの懐を潤わせて、(メーカーを付き合わせて)趣味みたいな自己満足の開発をして一般人に押し付けてありがたがらせる連中には、ビタ1文だって払いたくないです。
近頃、思い付いたように、偉い阿呆が放送法改正とか言ってますが、この、NHKの料金取り立てを成立させている条文も廃止して欲しいものです。
気になるのは、連中が、みんなが「じゃあTVは止めとこう」となるのを見越して、PCなどのネット機器に課金(押し売り)しようと目論んでいることで、一体どんな論理・手法で来るのか、戦々恐々としています・・・