久し振りに軽い話題を。
平成生まれが「この人は昭和生まれだな」と感じる言動ベスト15なんていう記事を見たら、チェックリストみたいなのがあって、項目にちょっと違和感はあるものの、僕は全く該当してなかったので、うれしくなった。いやいや、そういうところが年寄りだし(多分、こうやって「僕は世の中に遅れてない」と思っていること自体が、彼らの嘲笑の対象なのではないか)、そもそも僕は昭和(正確にはバブル)が嫌いじゃないしw
でも、本当に、そういう「もろ昭和」の人(しかも、直す気なし)ってまだ居るのだろうか? 以下、僕には大きな違和感のある項目とコメント。
- 1位:あたり前田のクラッカーと言う: 「そんな人は100年前に絶滅しているから想像で書くな!w」と言いたいが、アンケートの結果らしいので、まだまだ居るらしい。信じられない。。。
- 2位:カップルのことをアベックと言う: 同上
- 5位:『ザギン』(銀座のこと)など業界用語を使う: これ、マジで聞いたことないけど・・・
- 15位:親指と小指をたてて『電話』と言う: これ、今でも悪魔のマークとして生き残ってるよね。まあ、電話じゃないし、僕にとってはキャンディーズだけどw
PS. JSさんのコメントで出た、12位:傘ゴルフに関連して思ったことがある。これって、野球帽(主に巨人)を被ったガキがやっているエア投球と同じ趣味というか、成れの果てかも知れない・・・ 別にやってもいいけど、大抵、他人の邪魔になっていて、本人(ガキの場合は親も)は気付いてない、それどころか、自分だけで悦に入ってるのが嫌だ。
似たようなのを思い付いた。電車とかスタバでパソコン広げてのエア仕事やエアマックwもだ。本当に仕事している人も居るとは思うが、まあ、僕に言わせれば、そんなところでまで仕事しなくちゃいけないなんて、余程仕事ができない人だ。本物は脳内でする(半分本気)。
それはともかく、オチを付けるとしたら、傘ゴルフもエア投球なども年代は関係なくて、その人の悪癖なのだと思う。 (5/14 7:31)
JS: 2018年5月14日 00:02
以下、個人的なコメントヲ(←さっそく語尾がカタカナw)。
1位:あまり聞きませんね。当時、テレビは高価でしたから、裕福な家庭で育った人が使っているのかも知れません。私なんかは、「その手は桑名の焼き蛤」や、「恐れ入谷の鬼子母神」と言いますから、江戸時代の生まれ?
2位:アベックはフランス語でAVEC、英語でWITHの意味だとは知りませんでした。HEVCなら判るんですが。。。
3位:これは年代の問題というよりも、地方性の問題かも知れません。例えば、ある方言では「ディー」という発音がそもそも無いとか。
4位:死ぬ前にぜひ実物を見たいものですw
5位:ラーメンのスープのことを「プースー」と言う人を見たことがあります。
6位:小指は判りますが、親指は別の意味ではw
7, 8位:まあ、納得です。相撲の力士を「お相撲さん」と言うのも昭和生まれですかね。平成生まれの人は「相撲選手」なんて言うんでしょうか。
9位:このコメントの第一行がそうなっていますw
10位:あまり違和感は無いです。今では、チャンネルを「押す」、「変える」、「changeする」、「zapする」とか言っているのでしょうか。
11位:これも、あまり聞きませんね。「びっくりしたなぁもう」、「インド人もびっくり」、「鼻血ブー」などはよく言いますw
12位:時々、駅のホームの隅に出没します。
13位:近くでやられるとビビりますねw
14位:筋肉が硬くなる年齢の人には止むを得ないものでしょうね。大正生まれの人も当てはまるでしょう。
15位:そう言っている人は、映画やテレビでしか見たことがないですw
PiuLento: 2018年5月14日 05:07
●コメントをありがとうございました。ちょっとコメントを書きます。
僕が意外に思っていたことなんですが、4位の宴会頭ネクタイと12位傘ゴルフは、若い人がやっていました。その人たちは昭和か平成か分からないのですが、ぎりぎり平成の気がします。そもそも、ゴルフなんて昭和人の遺物と思ってましたw
田舎だからなのか、平成の人にも無事伝承されたのか、昭和のオジサン向けにノリでやっているのか(ネクタイ)、どれかなと思っていますw
お相撲さんは興味があります。今だと「相撲メンバー」かも知れませんねw
チャンネルを「回す」は「変える」でしょうかね。そのうち、「チャンネル」もなくなって「サイト」とか「ページ」になる気がします。でも、YouTubeには「チャネル」があるから残るかも知れません。意外に、「ラジオ」は配信サービスにあるので、残りそうです。
それに関連して、ビデオや音楽の「巻き戻し」は分からないという話を読んだことがあります。ただ、実際の人から聞いたことはないです。
あと、HEVCは、なぜか、エアコンのヒートポンプを想像してしまいますw HAVCという単語もあり、それもヒートポンプを思わせるからかも知れません。
JS: 2018年5月14日 08:29
ゴルフは「ハニカミ王子」(よく「ハンカチ王子」と混同しますが)の影響があって若い人に受け継がれているのかも知れませんね。
「相撲メンバー」もいいと思います。カラオケのリモコン(や金属バット)で頭を殴って説教するのが当たり前みたいですから、イメージとして違和感はないです。将来は「両国48」か「RGK48」かも知れませんw
radioは「ラジオ」よりもむしろ、平成生まれの人にはせめて「ラディオ」に変えて欲しいですw あと、「T」の発音を「テー」と言う人もいますね。エヌ・テー・テーとかw
最近はアナログレコードが復活しているようですが、平成生まれの娘に「B面の曲って何?」と聞かれたことがあります。
PiuLento: 2018年5月14日 19:17
●ハニカミ王子って、聞いたことあるような、ないような気がして調べたら、石川選手でしたか。全然記憶がないですw 確かに影響はありそうですね。
そう、今はメンバーがさまざまなことをしますもんねw 以前はビール瓶まで使ってましたっけ。RGK48とか、なんかありそうで怖いです。国技館が若者に受けようとして・・・ でも、国技だの伝統だの言ってるので、やっぱりないですね。
確かに、最先端のストリーミングで「ラジオ」はないと思ってました。「ラディオ」なら、ちょっといい感じです。更に正確に、「レイディオ」はどうでしょう。綴りが長過ぎますね(でも、文字数はradioと同じです)w
「B面の曲」って、「イケメンじゃない人が歌ってる歌」とか思われませんかねw 興味があるので、お嬢さんにいろいろ聞いてみて下さい。
JS: 2018年5月14日 21:07
娘に聞いた結果ですが、B面の曲は女性も歌っているのに、イケメンじゃない人を素直に解釈すると男性を指していると思われますので、厳密な整合性が取れず、オチとしては再考を要する、とのことでしたw
PiuLento: 2018年5月14日 21:53
●さすが、厳しいですw
あとは、何食わぬ顔で裏面のことだと教えて、「おや、CDの裏を掛けたたことないの? もったいない」とか言うのはどうでしょう?
JS: 2018年5月15日 08:09
昨夜は夕食を済ませた後でしたので、何食わぬ顔で言えず、確認が遅れて済みませんでした。今朝、朝食を食べない顔で聞いてみました。
回答は、「CDのレーベル面が表面で、記録面が裏面だと思っていた。しかも、レーベル面が裏面のことだとしても、そこにはピットが無い。」
というものでしたw
PiuLento: 2018年5月15日 19:47
●さすがです。返す言葉がありません(と書きつつ、実際には返してますがw)。
さすがJSさんのお嬢さん、ご存知でしたか。残念ですが、現代人の常識ですかね。
今度は、涼しい顔で何か言ってみたいですが、もう暑いですねw