あれから、まだ手持ちの曲を掛けていない(車内は除く)。聴きたいアルバム・曲(例: ビートルズ、Rushの"Power windows")は時々頭の中に浮かぶが、「疲れそうだ」(特にRush)とか思って、つい、SpotifyのDaily mixやラジオにしてしまう。クラシックも疲れてたら同じで、特定の曲でなく、Daily mixに逃げてしまう。こんなことはGoogleでは全くなかったから、まったく末恐ろしいサービスな気がする。

その選曲を吟味してみると、「『ベスト』ではないのだが、すごくいい線を突いている」ので感心する。

何がいいかというと、僕の好きな曲はまず外さない(実際には抜けはあるだろうが、聴いていて不満に思わせない)。例えば、洋楽だったら"The Power Of Love"など、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの曲は必ず入れているw が、一方で、「あんだけ嫌だって言ったでしょ!」ってのも入れてくる。例えば、プリテンダーズの曲(名前は忘れたが、いつも同じ(複数の)曲)だ。「あのお姉さんは嫌いじゃなかったけど、歌はそんなに好きゃないんだよっ!」 って、何回もスキップとかThumbs downなどの意思表示しているのだが、どうしても許してくれないようだ(クラシックだったら、なぜかリヒテルが必ず入る)。それから、重複も多い。異なるDaily mixやラジオで同じ曲が掛かることが多い。いくら好きだって、そんなに何回も聴きたくはないよ・・・

まあ、そういうことはあるけど、アーティストのラジオ(例: カーズ、ELO、クイーン)なんて、Thumbs upが平気で何個も連続するから、やっぱり、「分かっている」のだろうと思う。繰り返しになるけど、そこには感心するし、Spotifyには音楽好きの(しかも真っ当に詳しい)人が多いのではないかと思う。

ただ、上に書いたことから分かるかも知れないが、聴いていると、どうも変化に欠けると感じるのは確かだ。が、それは、僕のわがままだと思う。「嫌いな曲は聴きたくないけど、(僕にとって)楽しい曲はいろいろ(新しいのも含めて)聴きたい」なんて、向こうに伝えた訳じゃないし、それを伝えたって、(「僕が嫌いな曲」の定義が明確でないのだから、)同じ結果になりそうではないか(そういう設定があればいいが、今はない)。

ただ、初めて聴く曲で、イメージ(先入観)を覆して、「おっ!」と好きになるものは余りないので、僕の好みにブレがない(何かの筋(一本ではなさそうw)が通っている)のと、当時から今まで結構幅広く聴いていたことが分かった感じなので、そこはおもしろい。

 

最後に、全然話が変わるが、Spotify制御ツールをいろいろ改良して、今や「Spotifyのミニプレーヤー(Mini Spotify)」という位置付けになった。今日は、アルバムや曲などのURLをクリップボードにコピーできるようにしたり、リモコンのないPCで使う時のために、Spotifyの再生制御(再生/一時停止、前・次の曲)ができるようにした。Tcl/Tk(wish)の機能は意外に充実していたので、実装は意外なほど容易だった(でも、時間は掛かったw)。

なお、再生制御機能はいつも要る訳ではないので、起動時に指定しなければ無効(右の画像)にするようにした(ウインドウの表示がうるさくなるのが嫌なので)。あとはマウスホイールで音量の変更がしたいが、疲れたので今週は止めた。

暇だったので、マウスホイールでの音量調整機能を追加した。

ジャケット画像の上でホイールを回すと、音量を調整できる。音量変更時にはジャケット画像の右下に音量(%)を表示し、少し(1.5秒)したら消すようにした。 Tcl/Tk(wish)はいろいろ癖はあるものの、かなりのことができる。

なお、(現在の)SpotifyアプリはDbus経由での音量変更はサポートしておらず、また、どういう訳か、xdotoolで音量変更キー(Ctrl+Up/Down)を送っても音量変更できないので、PulseAudioのpactl set-sink-input-volumeコマンドで(システム全体でなく)Spotifyアプリの音量を変えている。

Spotifyアプリだけの音量を変更するには、あらかじめ、pactl list sink-inputsコマンドでSpotifyアプリのsink-inputのIDを調べておく。また、Spotifyアプリの再起動後にはIDが変わるので、再取得するようにした。

なお、外部(主にSpotifyアプリ)でSpotifyアプリの音量が変更されることもあるので、定期的(4秒ごと)に、pactl list sink-inputsコマンドでSpotifyアプリの音量を取得して同期している(音量を差分で調整するなら不要だが、上限(100%)・下限(0%)で制限したかったので、取得している)。こういう付加的な処理が多くなり、結構重い感じ(実際にはそうではないが)になっている(そのため、Spotifyアプリの音量の取得は間隔をおくようにした)。

そういうのは好きではない。SpotifyアプリがDbusをちゃんと実装したりローカルHTTPインタフェースを充実させたり、PulseAudioがもう少し使いやすいインタフェースを持っていれば、解消するのだが・・・ (7/12 18:44)

  •  0
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL