近頃は、無駄に名前にこだわりすぎたり、名前を付ける意味を理解していない連中が多くて嘆かわしい。
- 古の 。 に始まって、 、 や . や , とかの句読点を一般的な意味なく名前の最後に付けるアホ。なんか意味あるのかねえ? (本人はあると思っているから付けるのだろうけど、本当に意味はあるの?) 。が出た当時ならおもしろかったけど、さすがにもう古いと思う。 ★とかの記号もあるし(こっちの方がまだ納得できる)、そのうち、昔のツェッペリンのように、絵文字も出そうだ(って、前に書いた気もする)。今は、Unicodeでとんでもない数の記号が使えるからいいねw 逆に、これだけ文字が豊富な世の中にわざわざ , なんて使う人の気が知れない。余程愛着があるのか。
- それにしても、 , なんて、コンピュータで処理するには面倒な気がする(CSVの区切りと競合する)。まあ、ちゃんとしたシステムなら問題ないだろうし、TVや新聞・雑誌などは全角で処理しているかも知れないから、問題なさそうだ。
- 個人的には末尾に を付けて欲しい。誰も分からないだろう。あ、全部空白だったら最高だw
- 記号でなくても、西暦の数を名前の最後に付ける馬鹿なグループも居る。それでは名前の意味がないでしょう。毎年元日にメンバーチェンジするのか? そのうち、毎月変えたりしてw でも、日本の月の名前(例: 「如月」)だったら、雰囲気はいいと思う。
- "Fall creators update"とかRSとかその他覚えられないほど多くの、Windows 10のリリースの名前・識別記号(今は"April 2018 Update"が最新?)。それ以外にリビジョン番号もあるし(彼ら自身は"Windows 10 バージョン 1803"などと呼んでいる。バージョンは10じゃなかったのか??)、パッチの番号もある。「Windowsは10が最後で、もうバージョンは変えない」とか言っていたが、出鱈目ではないか?
- プロセッサやOSの名前も数多い。まあ、その辺りは節操がないとまでは言えないから、まだ許せる。でも、なんで、地名とか動物とかお菓子とかのシリーズに揃え続けるのかな。それだと新鮮味がないから、その時々でチームがおもしろいと思った物を使えばいい気がする。素数を2から順に付けるのもおもしろそうだ(以前あった気がする?)。
- あと、林檎社謹製腕時計の"Edition"なるものには笑った(というか嘆息した)。Editionという言葉には単なる「版」という意味しかないと思うのだが、ネイティブには「特別」とか「高級」とかの雰囲気が伝わるのだろうか。いずれにしたって、"Apple Watch Edition"という名前はなんかおかしいと思う。WatchとEditionの間に何か入れるべきだと思うが、違うのだろうか。
- 最後に、空港のようなアルファベット3文字(または地名みたいなの)+数字(この数字に意味はあるのか?)の○製×造グループに至っては、もう「極まれり」で何も言うことがないw
とはいえ、上を見ても分かるように、僕も名前で遊びたいのでw、結論としては、名前は各自が楽しんで好きに付ければいいけど(子どもの名前とかは別)、ある程度のセンスは必要だと思う。
コメントを書く / Write a comment