しばらく収入がなくなるので、支出を抑えた方がいいのは確かだ。それで、事前検討として支出額を概算したところ、以下のような順位だった。

  1. 食費・雑費
  2. 家賃
  3. 車関係
  4. 趣味(車を除く)

食費が一番多かったのは意外だったが、良く考えると当然だろう。だから、支出を抑えるには、自炊したり安い部屋に移るのが最も効果的だろう。

興味があってエンゲル係数を計算したら、30%を超えていた。Wikipediaによれば、通常の世帯では25%前後なので、高目ではある。

が、まあ、それも大変なので、次を考えると車だが、通勤しなくなったので、(やたらにドライブしない限り、)減る可能性が高い(ただ、新車はなかなか買えなそうだw)。すると、次は趣味になる。

趣味の中で最も高いのはプロバイダ(光+携帯)の約5600円/月だが、これは減らせない。減らすとすれば携帯だけにするのだろうが、僕はPCをメインに使っているから転送データ量が多いので、それも高く付きそうだ。他には音楽配信(Spotify)の980円/月があるが、もちろん止められないし減らせない(年払いがあればいいのだが、なさそうだ)。

すると、残りはブログサーバで、約1万円/年である。これについては、サーバ(VPS)を借りるのを止めて自宅に自分のサーバを置けば、サーバ料金がカットできる。時代に逆行する(15年前くらい?)のが癪だが、他にないので仕方ない。自宅に置いた場合に掛かるコストは、電気代とサーバ用PC代である。後者は、以前友人にもらったのが既にあるので、壊れない限り無料だ。

ちなみに、昨日、サーバ業者から満足度アンケートが来た。その時は全く問題ないというような回答をしたのだが、その直後に、手のひらを返したように止める検討をしているのが、我ながらおもしろい。アンケートがきっかけで、「そういえば、この料金は減らせない?」と思った可能性は高そうだ(実際、これの前にドメイン名の料金を安くできないか、検討した)。だから、顧客の声を聞くことが藪蛇になる場合があるようだw

サーバ用PCの電気代が気になるので測ってみたところ、なんと、ワットチェッカーが壊れていて、電圧が89Vと表示された(テスターでは100Vだった)。

余談: このテスターは、僕が中学の頃に買ってもらった何十年選手だ。たった10年くらいしか経っていないデジタル製品が負けるとは、情けないものだ。

とりあえず、電流は正しく測れていると想定して消費電力を補正したら、定常状態では約15Wとなった。すると、年間では約2700円(1kWhの電気料を20円とした)なので、7000円以上も安くなることになる。

それで、更に詳しく検討したところ、いろいろな長所短所はあるが(あとで書くかも)、とりあえず、

趣味的なおもしろさ(=暇つぶし)

に惹かれたのでw、試してみることにした。VPSの契約更新は来年4月なので、充分試す時間はある。

検討していて一つだけ気になったのは、PC(結構古い)を24時間動かして故障しないかだが、その時は買えばいいと思っている。「サーバ」といっても、ここは何万アクセスもある訳ではないので、2-3万円程度の小さくて安いので充分だ。

今日は手始めに、ダイナミックDNSを試した。自宅の光回線は固定IPアドレスではないので、ルータの再起動などでIPアドレスが変わる。変わった後に、ドメイン名からIPアドレスに変換する設定を変更しなくてはならない。これは、DNSレコードの設定というもので、そのドメインの元となるDNSサーバの設定を変更すると、それが世界中に分散している各DNSサーバに伝わるようになっている。

その作業はDNSサーバの設定変更、あるいは、ダイナミックDNS機能を使ったIPアドレス更新というものになる。残念なことに、使っているネームサーバ業者がカスなので、DNSサーバの設定変更もダイナミックDNSも使いにくい。前者は素人が作ったかと思わせるような、分かりにくいweb UIだし、後者はWindowsのアプリしか提供されておらず、Linuxから更新する方法が全くない(検索すると、そういう恨みが沢山出て来たw) 安易にレベルの低い業者を選んでしまったのは、失敗だった。

それで、元となるDNSサーバを、無料のダイナミックDNSプロバイダに変更すれば良さそうなことが分かった。少し調べて、候補はDynuとFreeDNSとなった。FreeDNSの方が一般的のようだが、個人が運営しているようなので、不安を感じた。一方、Dynuはサイトの雰囲気が信頼性が高そうだったので、まずはそちらを試すことにした。なお、将来的にはDynuがサービスを有料化するとか止めるというリスクはあるが、その時はプロバイダを換えればいい。

基本動作を確認したあと、現在のドメインの設定(元となるDNSサーバ)にDynuのDNSサーバを設定をして、無事動いている。Dynuは今のところよりずっと使い易いので感心した。もちろん、Linuxのアプリもある。更に、IPアドレスの更新も瞬速で素晴らしい(これは、キャッシュ時間が短いだけのことかも知れない)。

しばらくこの状態で使ってみて、問題の有無を確認したい。その後は自宅サーバの構築(移築)かな。

それで、もしここにアクセスできなくなったら、お知らせ下さい。といっても、アクセスできない以上、連絡もできませんが・・・

最初にこれを書いた時点では、面倒なので余りやる気がなかったのだが、ちょっと始めてみたら結構おもしろくて、意外にはかどった。あくまでもテスト・評価用なので、いろいろいい加減なところはあるが、とりあえず、ブログ(WordPress)が動き、外部からアクセスできるようになった。

以前、少しの間、宅内でサーバを動かしていた時(2011年)にもあったのだが、DNSの関係で、最初は宅内LAN内の機器からテストサーバにアクセスすることができなかった。不思議に思われるだろうが、メインPCとテストサーバは同じLANに繋がっているのに、普通にやるとアクセスできないのだ。

なぜかというと、上にも書いたが、テストサーバのDNS情報のうち、IPアドレスは外部(インターネット)からアクセスできる値になっている。その実体は、ルータのインターネット側のIPアドレスである。また、サーバの名前(ホスト名)は、ここと同じように、blog.piulento.????.netといったものである。上に書いた、ダイナミックDNSの仕組みによって、ホスト名とIPアドレスがDNSサーバに登録されて、世界中に配布されている。

ここで、メインPCからテストサーバ(blog.piulento.????.net)にアクセスしようとする時、PCはDNSサーバからテストサーバのIPアドレスを得る。これは、外部からアクセスできる値(→ A)である。一方、テストサーバの本当のIPアドレスは宅内LAN内での値(→ B)になっているので、メインPCが(普通のインターネットサイトのつもりで)Aにアクセスしてもテストサーバには繋がらず、ルータの管理画面が出たりする。

前回はルータを2個使ってしのいだのだが、今回はそんな能のないことはやりたくなかったので、いろいろ調べたら、dnsmasqという、今回の用途にぴったりの簡易なDNSサーバソフトが見つかったので、それを使って解決した。

dnsmasqをテストサーバで動かし、宅内LAN内のPCやスマフォは、それをDNSサーバとして使う。dnsmasqは、通常は外部の通常のDNSサーバからの情報を返すが、指定したホストについては特別な値を返すことができる。今回はその機能を使って、宅内LAN内のホスト名に対しては宅内LAN内のIPアドレスを返すようにした。それで、ようやく、宅内からも外部からもテストサーバに接続できるようになった。

この方式の欠点は、テストサーバが止まると、宅内LAN内のPCやスマフォは全くインターネットにアクセスできなくなってしまうことだ(だから、テストサーバにはそれなりの信頼性や壊れにくさが要るし、使ってなくても停められない)。それが多少緩和できるかと思って、2番目のDNSサーバには普通のDNSサーバを設定してみた(実際には効果がないような気がする)。

その他にもいろいろ細かい問題があったが、「とりあえず」対処した。原因不明なこともあるので、TODOが多いw

テストサーバのブログが表示できるようになった。左のディスプレイ中の写真がブログ(メインPCのブラウザ)、右のディスプレイはテストサーバの画面。

なお、テストサーバの画面はリモートデスクトップ機能でメインPCに表示できるようにし、画面・キーボード・マウスの切り替えなしで操作できるようにした。一旦動けば、とても便利だ。

リソースはがら空きで、大変気持ちいい。例えば、メモリは500MB(全16GB)も使っていないし、ストレージ(SSD)だって20GB(全100GB)しか使ってない。クリーンインストール直後なのと、サーバなので、いろいろなアプリを入れていないせいだろう。

気になる点としては、筐体が小さいせいか、CPU温度が常に50℃前後(メインPCだと40℃前後)と高目なことだ。消費電力は、安いメーターを注文したので、届いてから測定する予定だ。

(7/21 11:42追記) エコチェッカー(リーベックス ET30D)が届いた。ヨドバシで千円程度と手頃だった。電流や電圧は測れないが、壊れない限り見ないから良しとした。あと、なぜか本体が少し汚れていたが、余り使わないので、ちゃんと動けば良しとした(もし再利用品だった場合には、寿命が短そうだが、交換なんて面倒だからいい)。

エコチェッカーで消費電力を測定

さっそく測定してみたら、16-17Wと、想定と大きな違いはなかった。17Wなら、年間の電気量は約3000円になる。1か月程度の平均消費電力を測ってみたい。

なお、電圧を補正した消費電力(15W)と1-2W違っていることから、電圧の測定値に意味がなかったか、電流の測定値も正しくなかったのかも知れない。

ひとまずブログが動きはしたが、この先は本当に面倒だ。ブログのさまざまな設定をしたり、コンテンツを入れたり、その他(例: カレンダー)のサーバを動かすといった作業がある。が、今どこまでやる意味があるのか、少し考えたい。とはいえ、時間はいくらでもあるので、手当たりしだいやっても問題はなさそうだ。

とりあえず、カレンダーやアドレス帳のサーバを入れて、実際にPCやスマフォと同期させて使い、性能や安定性や問題の有無などを確認することにした。カレンダーは僕には結構重要なので、自ら(まあ、他に居ないが)実験台になっていることになる。まあ、今は暇なので、多少予定がどこかに行ってしまっても大きな問題はないだろうw

カレンダーのデータを移すのはいつもながら手間取った。データ量が多いせいか、Thunderbird(Lightning)が落ちたり、スマフォアプリがうまく同期できなかったりで、何とかしたいが難しそうだ。

あとは、ブログのコンテンツを移してみたい。やっぱり、頻繁に使わないと評価にならないから、どうやって使うかが問題だ。あとは、投稿を現行のサーバから自動で同期させて、ミラーサーバーのようにしてみたい気がするが、これも面倒そうだ。でも、そういうプラグインとかがありそうな気がする。

(10:54 題の誤字他を修正・追記; 22:11 後半(最初の↓以降)、テストサーバが動き出すまでを追記; 7/20 16:16 2番目の↓以降を追記)

 

PS. ふと気付いた。これって、残り物で料理を作るみたいなものだと。昔、カレーだったか、「こんなところに牛肉が」とかいうCMがあったが、まさに、これのきっかけのひとつが、「こんなところにPCが」だった(暇つぶしにクローゼットを整理しようと見てたら、PCの箱が目に入った)のだw 残り物で料理を作れる方は大いに尊敬するが、サーバを作る人はどうだろうか?w (7/21 6:49)

  •  0
  •  0

6件のコメント

  1. naoki:

    生活の棚卸しをしてコストダウンを測るのは楽しいですね。
    数字として明確に現れるからでしょうか。

    DDNSについては勉強になりました。
    といっても理解できたのは半分くらいかも知れませんが、
    れんとさんの文章だと理解しやすいというのはありそうです。

    •  0
    •  0
  2. PiuLento:

    ●そうですね。こういう機会がないと、収支の計算とかカットは余り考えませんね。

    ありがとうございます。説明は、なるべくとっつきやすく書くようにしています。

    DDNSについてもっと簡単に書きますと、

    仮に、どこかに行くための道路標識の「元」があって、誰かがその元を書き換えると、全国の標識が順次書き換えられる

    といった感じです。なかなかすごい仕組みなのですが、これもハッキングの対象になっています。

    •  0
    •  1
  3. Phedre:

    お仕事お疲れ様でした!
    のんびり高等遊民ライフ楽しんで下さい(^-^)

    自炊で、普段作らないような物にチャレンジするのも楽しそうですね。

    激しく暑いので、涼しいところでリフレッシュして下さいね♪

    •  0
    •  0
  4. PiuLento:

    ●Phedreさん、ありがとうございます。はい、幾分、不安はありますが、楽しみます^^

    そうですね、そのうち気力・体力が回復したら、時間はあるので、作る気になるかも知れません。意外に、以前「時間ができたらやろう」と思っていたことが、まだやる気になってません。そして、不思議なことに、暇なのに、働いている時より一日が短く感じるのです。

    本当に暑いですね。Phedreさんもお気を付け下さい。

    •  0
    •  0
  5. naoki:

    サーバーを作る人だって僕には尊敬の対象ですよ。

    それにしてもエントリがメチャクチャ追記されてるw

    •  0
    •  0
  6. PiuLento:

    ●ありがとうございます。はい、調子に乗って追加したら、いつの間にか肥大化しちゃいましたw

    •  0
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL