ふと、前の会社でずっと一緒に仕事をしていた人のことを思い出した。彼の、必要な物をきっちり作る点には感心していたのだが、全く冒険心や反抗心がないのが、どうも歯がゆかった。
例えば、僕は、検討や設計や実装の時に「あれもできる、これもできる」、「ここは新しいやり方を使ってみよう」、「これは自動認識しよう」みたいに、どんどん機能追加とか便利とか賢くとかかっこ良くしたくなるのだが(ただ、近頃は老化してパワーが落ちたので抑えていたがw)、彼はそんなことは全くなく、頑なに必要最低限の機能だけを最短距離で実装していた。あと、僕は、納得できないことは上司に楯突いてもやらないようにしていたが、彼はそんなことはせず、柔軟にこなしていた。彼は何も間違っていなかった(その方が確実に作れるし動く)し、なるほどと思わせられることも多かったので、仲が悪いということはなく、淡々と仕事をしていた。
ただ、やっぱり、「それで(仕事が)おもしろいのかな?」とは思っていた(さっきもそんなことを思った)。プログラムなんて、自分のアイデア次第でいくらでも遊べて、僕にはそこがおもしろいのに、そのおいしいところを捨てているのだから。
が、これは想像だが、そういう「遊び」が、WindowsやAppleやGoogleなどでたまにある大問題を引き起こしていているのではないか。現場で、「お、これはこうすれば簡単・綺麗じゃん! (僕って頭いいね)」とか思って「ちょっと」変えたら、とんでもないことになったりする(例: 起動しない)のではないかと思う。実際、僕にもそういう経験があるので・・・
ユーザーにしたらたまったものじゃないが、でもまあ、プログラマーとしてはそれでいいと思う。大げさだが、そういう遊びや挑戦がないと、個人も世の中も技術の進歩はないと思う。
それで、今ちょっと思いついた、プログラマーの分類を挙げてみる。あらかじめ断っておくが、以下は異なるカテゴリのものが同列に並んでいる。あくまでも、プログラマーと関係者にはいろいろ居るってことを示し(て遊び)たいので、羅列した。
- 欧米的な(本物の)プログラマー
- 良く知らないが、楽しそうだw
- 給料が高そうでうらやましいw
- 新しいやり方や技術を実践してそう。
- 空調の効いた広くて明るいオフィスに車か自転車で通勤し、男は短髪・筋肉質(女性はメガネ・細身)で、コーラを片手にヘッドフォンしながらTシャツ・短パン(女性はパンツスーツ)で仕事?
- 世の中の物事を簡単(シンプル)に捉え過ぎる傾向がある。(ある意味、うらやましい) → 日本人より彼らのほうがまともなものを多く出しているところを見ると、実際にはこの方がいいようだ。
- 遊び好きなプログラマー
- 人の鼻を明かしたい。
- 思い付きでやり過ぎる傾向があり、仕組みを複雑にしがち。それで自滅することもある。
- 直感でプログラムを書く。
- 良くヘマをする。
- 「ハッカー」はここが近そう。
- (面倒だからハッカーじゃないけど)僕w
- 保守的なプログラマー
- 叩いても壊れないような堅いプログラムを作る。
- 理詰めで無駄のないプログラムを書く。
- でも、やっぱり人間なので、結構バグも出す。
- プログラミングは得意だろうけど、それ自体は好きではなさそう。(自分の思う)目的のためにやっているのでは?
- 元同僚
- 「IT土方」と自称/呼ばれてしまっている人たち。。。
- 良く知らないが、つまらなそう。
- 仕様書(もしあればw あっても良く読まない)に書かれた物を作る(できなくても「何か」を納める)。仕様書に間違いがあっても、そのまま作る。
- 仕様書がなくても、何か作るw
- プログラミング能力はある。知識も豊富そう。
- いつも人海戦術の一員
- 仕様が決まらなかったり、急な仕様変更やデバッグで徹夜ばかり?
- いつまで経ってもバグは減らない。
- コーラやエナジードリンク、カップ麺を愛用?
- 並べたパイプ椅子の上や床(段ボール)で寝られる。
- "SE"など
- ちょっとくたびれたスーツを着てWord・Excel・パワポ?
- 大企業の人が多く、本当はプログラムを作りたい(人も中には居る)のに、いつも文書(仕様書、設計書、見積り、稟議、発注、工数管理、etc.)や図面(構成図など)や線表(スケジュール)ばっかり書いては直させられている。
- ノートPC必携
- いつもお客さんと上司に怒られている。
- プログラマーたちと闘う。品質の人とも闘う。
- やっぱり徹夜続き。余り残業できないので、持ち帰りが多い?
- 運のいい(悪い)プログラマーが「昇格」と称してならされてしまうこともある。
- 管理職 (プログラマーではない)
- (運のいい)SEなどの成れの果て?
- 大抵、おかしなことや実現不可能なことや理屈や精神論を言う。しかも、センスが悪い。
- 誰も聞いてないのに、昔話も好き。
- 最新のことはキーワードしか知らないが詳しいつもりで居て、(同期を出し抜こうとして)部下にやらせようとする(それが大抵ピント外れ)。
- 現場のことを理解していないし、しようともしない。
- 建前だけで仕事をする。あと社内政治。組織図には目がない?
- お金は高いらしいw
- 高級背広+日経新聞
- おもしろいことがあるのだろうか?
- 品質の人 (プログラマーではない)
- 「品質向上」のため、机上の空論やつまらないことしか言わない。でも、自分ではプログラミングできないので、「じゃあ、自分でやってみてよ!」と言っても無駄。しかも、時間を増やしてくれる訳でもない。
- バグ件数のグラフを描いて悦に入るw
- 膨大なテストをやれば品質が上がると思っている?
- バグはプログラマーが作るので、責任は取らない。
- ドキュメントの人 (プログラマーではない)
- 細かい。
- その割には間抜けなことも多い。
- 突っ込むと訳の分からないことを言って来る。
- まともなテクニカルライター(書式のチェックと整形以上のことをできる・する人)が欲しかった!
- 意識高い人たち (正体不明)
- 何をしているのか良く知らないが、スタバや電車・新幹線・飛行機でMacBookを広げているw
- 「銀の弾丸はない」とか「車輪の再発明」とか「テクノロジー」、「イノベーティブ」などの、一見すごそうな言葉(カタカナが多い)を多用する。(僕は、こういうのを聞いたら眉唾で「スキップ」するw)
- 肩書はエヴァンジェリストとか?
- プログラムを書くとしたら、すごくスマートなのを書きそう。(僕には全く無理)
- アイデア・口だけの人 (プログラマーではない)
- こういう人も居ないと困る(ただし、センスがいいことが必須)。
- 「口だけ」とは言っても、人にやらせるだけで、言ったことは実現させる。
- やっぱり楽しそうw でも、いつもイライラしてそう。
- こういう人になっても下にはなりたくないw
- ジョブズ、ゲイツ、ベゾス、マスク、あと、ソフバンのおっちゃん?
さて、あなたはどれになりたいですか?? (ぇ?)
関心のある方が居るかどうかは不明だが、僕は上のうち、いくつかを経験している。最初はプログラミングは仕事ではなかったけど、趣味的に熱心にやっていたら、(本職をおろそかにしたせいか)SEみたい部署に飛ばされて、(経験がないから、)申し訳ないことに外注の人たちに無理難題を言って酷使し、結局何もできずに嫌気が差して(苦労して人に頼んで駄目なんだったら、自分でプログラミングしたかった)辞め、次の会社では結構楽しかったものの、不調のせいで品質に飛ばされてやっぱり辞めた。なお、前の会社は仕事以外がクソ過ぎたので強制終了したw
今まで、プログラミングは仕事と割り切って保守的なプログラマーになろうともしたが、やっぱり基本は(忍耐力の低い)遊び好きなプログラマーなのだろうw なお、日本では、あこがれの「本物のプログラマー」にはなれないと思う。あと、「アイデア・口だけの人」は多いけど、本当にまともなことを言って実行する、尊敬できる人は少ない。
naoki: 2018-08-12 16:13
なるほど。
どの世界でもそうなのかも知れませんが、
(アメリカ的なのは置いといて)
仕事にすると苦しいってことですかね。
あ、日本で仕事をするから苦しいのかも知れませんね。
(↓参考動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=Zk_q_-3OlqE
PiuLento: 2018-08-12 16:25
●そうなんです。海外の実際は知りませんが、多分、「日本だから」ってのは大きいと思います。
動画、いいですね。最初の30秒で大笑いしました。作者は日本が好きで好意的に作っているのでしょうが、僕にはすごい皮肉に見えました。(当たり前の光景ですが、)こんなに丁寧じゃなくていいのに・・・
あと、USでは普通はバスは使わない気がします(タクシーかレンタカー、今ならUberでしょう)。だから、あんなひどい目にあっても仕方ない気がします(と言うのはちょっとおかしいのですが、現実なので仕方ない)。
日本のバスは、普通の人にはいいのでしょうが、余りにも丁寧過ぎて窮屈・滑稽に思えます。外人だったら、「クレージー」と思う気がします。バス以外でも、大抵はそうだと思います。