先日、来年頭にする確定申告のことをちょっと考えていて、提出する「紙」をどうするかが気になった。プリンタを持っていないので、これまでは会社ので印刷していた(本当は良くないのだが、まあ、「(こっちだって、勤務時間などを誤魔化されているんだから、)少しくらい見逃してくれよって」感じだ)。でも、今は遊民なので使えない。それで、いくつかの案を考えた。
- コンビニのプリントサービスを使う。
- プリンタを借りる。
- e-Taxなるもので出す。
- 安いプリンタを買う。
- 紙の申告書をもらって手書きする。
コンビニが一番手軽そうだった。借りるのは、身近に誰も持ってないから無理だ。インターネットカフェにもあるようだが、高く付きそうだ。あと、図書館にはなさそうだったし、田舎のせいかKinko'sのようなところもない。e-Taxはセンスが悪いので全く使う気がなかったのだが、紙は不要だし、趣味で作って放置状態のマイナンバーカードを使うという点では意味がありそうだ。プリンタを買うのは、ほとんど使わない(近年は、確定申告の時や免許証のコピーを出す時くらいしか印刷しない)から維持費ばかり高く付くので駄目だ。手書きは、一回だけなら大変安く済むのでいいと思ったが、何度もやるようなら面倒だ。仮に一回だけにしたって、僕は大抵間違うから避けたい(途中の計算を間違えたら大変なことになる)。
それで、一応e-Taxを調べたら、当然Linuxでは無理で、Windowsを(仮想環境で)動かす必要がある。一方、カードリーダーは意外に安く、1000円前後のもあり、2000円も出せばちゃんとしたものが買えるようだった。昔、地デジを観る時に使ったリーダー(今は持っていない)が使えるようだったので、懐かしかった。
なお、ID・パスワードを登録する方式もあり、それだとカードリーダーは不要なのだが、登録に税務署に行く必要があるので面倒だ。確かに無料で済むが、なんか馬鹿らしい気がした。仮に行くにしたって、組織は全然違うけど、最寄りの市役所や出張所でできたっていいではないか。そもそも、こういう馬鹿げたことを減らすためにマイナンバーカードがあるのではないだろうか? (実際には、まあ、鶴の一声とか利権なんかで始めたのだろうが・・・)
それで、上記の「簡便化」なる施策(一体何が簡便なのか、良く考えると不明)が来年頭に実施されたら、安いカードリーダーを買って試してみようという気分になった。
補足: e-Taxの簡便化とは、2019/1より開始予定で、本人確認にマイナンバーカードを使い始める時の手続きが省略されるものと、ID・パスワードを使って本人確認を行えるようになるのの2種類がある。本文では思い違いをしていて、ID・パスワード方式はマイナンバー(カード)とは無関係だった。前者の利点は単にe-Tax開始の届出書を送付しなくていいということだけで、今頃感が大きく、後者の利点はマイナンバーカードがなくてもe-Taxが使えることだが、本末転倒なうえに、前者のようなマイナンバーを普及させる思惑に反する。こんなのは現場の負担を増やすだけではないだろうか?
リンク先の説明を読むと、未だにカードリーダーを使うことを諦めきれていないようで、役人の頭の硬さとか時代遅れ加減にがっかりする。笑えるのは、「スマフォなどでも申告できる」と書いておきながら、それらではカードリーダーなんて使えないものだから、ID・パスワード方式を勧めていることだ。最初からセンスが悪かったのだから、早くそれに気付いて修正すればいいものを、本当に往生際が悪い! (8/29 8:11追記)
ところが、その後、最寄りのスーパーでの買い物の後、ふと店内の(いい場所にあるのに誰にも見向きもされないようなw)マルチコピー機(本来は、コピーとデジカメなどの写真印刷用らしい)を見たら、それで普通の印刷もできることに気付いた。しかも、料金が安い! コンビニは白黒で20円/枚なのに、そこは10円/枚だった。更に、コンビニは「ネットプリント」なるものでなんか面倒で、ちゃんと印刷できるか不安(例: コンビニに行ったらデータがないとか、「このデータは印刷できません」とか)だし、セキュリティにも不安があったのだが、そのスーパーでは自分のUSBメモリ内のPDFファイルをプリントできるので、手軽で確実・安心だ(細かいことを言えば、そのプリンタ内にデータが残って漏洩するとか、USBメモリにウイルスが入るとか、いろいろなリスクが考えられるが、手軽なのは確かだ)。
それで、そのスーパーで印刷することに決めた。カードリーダーを買うお金で、100-200枚程度は印刷できるから(もしプリンタを買うとしたら、1000枚以上)、1年分が10枚とすれば10年分以上(プリンタなら100年分以上!)だ。その間にe-Taxも改良されて、スマフォでマイナンバーカードを読むとかスマフォに内蔵させるとかできて、カードリーダー(やWindows)なんて不要になることを期待している。
まったく、技術でもなんでも、こだわり過ぎるといいことがないな。当たり前に誰でもしていることだろうが、その時々で最適(≒最安)なものを選ぶのがいいようだ。(でも、趣味は除くw)
PS. みんなやっているとは言え、最適なものを選ぶのは、実は結構難しい。例えば、数円安い物を買いに車で10kmくらい先のスーパーに行く、しかも、最安の店を目指して何店も回ったりするのはペイしないと思う。他には、ペットボトルの有料回収(1本数円分のポイントがもらえるのだと思う)は、かさばるものをわざわざ持って行って、(今なら暑い中、)行列に並んで、体力を消耗したりストレスを溜めるほどの価値があるのかと思う。時給換算だと全く割に合わないと思う。
naoki: 2018-08-28 19:45
マイナンバーカードの他に住民基本台帳カードなるものもあるようですが、作ったことがあるのかないのか分からないほどの記憶です。
なんとなく、自分のカードが読めたら面白いかなと、カードリーダーは持ってますが、税務関係は税理士にお願いしてるので、結局何に使えるのか分かりませんw
れんと: 2018-08-28 20:02
●実は、住民基本台帳カードが「進化」して、マイナンバーになりましたw まあ、あれです、日本の超優秀w大手IT企業の金づるなんでしょう。
カードリーダー、お持ちでしたか。まあ、読めても結局余り便利じゃないんですよ。。。 本文に書いたように、税務署に行ってID発行なんて江戸時代かって思いますw
そういえば、naokiさんにはもうマイナンバーカードは届きましたでしょうか。
naoki: 2018-08-29 23:06
マイナンバーカード、届いています。家族は申請してないので、僕のだけですが。
カードリーダーから内容が読めましたが、
だから何だというレベルです……w
れんと: 2018-08-29 23:27
●おお、届いてましたか。読めて良かったですね。確かにそうですねw
それにしても、僕はあのカードを一度も使ってないのですが、他の作った人もきっとそうで、一体どのくらいのお金が浪費されたのか、気になって夜も眠れません(嘘)w
Phedre: 2018-09-01 13:55
コンビニのコピー機でも、USBメモリとかSDカード差せますよ(^-^)
金額はコピーと同じです。
「ネットプリント」のページではなく、「コピー機の機能」の所に書いてあるんです。ややこしい。
ファミマやセブンなどで、機能が微妙に違うので注意です(どっちかがWordも印刷できた)。
最近、近所のスーパーのコピー機が1枚5円!というのに気付いて、5円のおつりも出せるんだ・・・と感心しました。(ただのコピー機なので安いのかな?)
れんと: 2018-09-01 15:05
●お教え、ありがとうございます。できたんですね。日頃滅多に近付かないので、分かりませんでした^^ 今度行った時に、機能を確認してみます。
それにしても、スーパーでコピー5円とは安いですね。うちの近くにもないかなー^^