日頃から、「頑張る必要はない」とか「頑張ること自体に意味はない」とか「成果がなかったら、頑張っても(そうでなくても)意味がない」と思っているのだが、近頃、少し迷いがある。
例の「総裁選」(≒ 首相選)。結果は決まっている感じ(僕は外れて欲しいけど)だが、対抗馬の方に感心している。
本人はいろいろな思い(損得勘定など? 仮に今負けても損ではないと思っている?)があって立候補しているのだろうが、手出しできずに見ている側にすれば、彼の主張に全面的に賛成できないにしても、もう片方の馬の骨に比べれば随分まともそうだから、仮に彼が負けたとしたって、「まともな政治家は全然居ない訳じゃない」という、ちょっとした安心感や期待が得られるので、政治家は、人に希望を与えることも仕事だろうから、そういう意味で、本来の成果が得られなくても意味がある、頑張って立候補したことに意味があると思うのだ。
まあ、僕が安心した時点で、「成果」が出たという意味では、最初に書いた主張は正しいとも言えるか。。。
それでも、いずれにしても、「血と汗」を流して頑張った(でも成果はない)人はなぜか偉いことになり、「さらっ」とできちゃった人は偉くないという風潮は大嫌いだ。そういうのが、神風とか一億総火の玉とか竹槍戦法につながるのだと思う。いくら頑張ったって、結局、負けたじゃないか! 苦労して負けるより、余裕で勝つ方がずっと偉い。同じ負けるなら、不戦敗とか苦労しないで負けた方がずっとマシだ。: ここまで書いて気付いたが、これが上の思いと矛盾する。この考えを貫くなら、ぐだぐだ言っていた割には早々と総裁選から撤退したchiken野郎の方が偉いことになってしまうではないか。難しい。
少し言い訳すれば、chiken野郎は世の中にもその政党にも何も変化を起こさなかったが、対抗馬はわずかにでも変化を起こしたという成果があるのだろう。だから、彼の頑張りは少しは意味があったと。
(タネをもう一個消化できた)
コメントを書く / Write a comment