結構前に、それまで使っていた地銀がセコいことをした(特定のコンビニのATMは無料で使えていたのが、突然、手数料を取るようになった)ので、別の用途に使っていたネット銀行に完全移行しようとしたのだが、そこはコンビニのATMが一定回数まで無料で使えるから便利なものの、公共料金引き落としに弱いことが分かって、泣く泣くその地銀も使っている。

一方、先日退職したので、支出が想定どおりか定期的に確認する必要があり、今朝、そのために、毎月の残高を記録するスプレッドシートを作っていたら、ふと、「これは自動化できないか? (何かのwebやアプリで『スパっ』と表示できないか)」と思いついた。「そういえば、そういうサービスがあった気がするなぁ」と思って調べたら、「アカウントアグリゲーション」というサービスのようで、いくつか見つかった。調べてみると、僕が使っている銀行やクレジットカードなどに対応しているものがいくつかあったので、さっそく試してみたのだが、寂しい結果になった。

最大のガンは、またしても例の地銀だった。各サービスのページには対応しているように書いてあるのだが、どこで試してもエラーで接続できなかった。なお、MoneyForwardはキャッシュカードの暗証番号まで登録するようになっていて、さすがに非常識で恐ろしいので止めた(他のサービスは、ログインに必要な情報だけで暗証番号は入れない)。それから、MoneyLookはサーバにログイン情報を格納しないので、セキュリティの面で一番いいと思うのだが、そのための管理アプリがWindows用なので、全く使えなかった。アプリがLinuxで使えないのは仕方ないが、折角ブラウザを使っているのだから、自由なパスワード管理ソフトが使えれば更に便利になると思うのに、残念だ。結局、試しに入ったサービス全部から退会した。

余談だが、こういうところでOAuthが活用されるのだろうと思った。試していないが、僕が使っているネット銀行なら、OAuthでスマートに(ログイン情報すら登録せずに、「承認」ボタンを押すだけで)接続できたのかも知れない。

その地銀について補足すると、通常のネットバンキングはIDとパスワードでログインするが、そこでは、ログインのたびに、IDとパスワードに加えて乱数表に書かれた数字を何個か入れる必要がある。一種の2要素認証なので、セキュリティの点では万全で何も間違っていないのだが、いかんせん面倒だ。しかも、紙を見てワンタイムパスワードを入れるなんて、全く時代遅れだ。老眼なので、小さい数字を読むのは結構辛いものがあるのだw アカウントアグリゲーションサービスを検討したのも、この手間やイライラが省けないかと思ったからだが、やっぱり乱数表の数字を入力させられたあげくにエラーだった。サービス会社と銀行がうまい連携をしているのかと期待したが、そういうものはないようだ・・・

余談: ということは、各サービス会社は、全部に対してではないだろうが、各ネットバンキングのAPI(実際には、まず公開されていない)を使っている訳ではなく、一種のリバースエンジニアリングで、ブラウザの振りをしてページを取得して文字を読んで(用語があったが思い出せない → 「スクレイピング」だ)、ログインして残高を読んでいるのだろうか? もしそうだったら、素人的なやり方(僕だって作れそうだ)で、本当にそれでいいのかと思う。あと、MoneyForwardは暗証番号を入れたってログインできないはずだが、そこだけは違うやり方なのだろうか?

また、例の地銀でどのサービスで試してもエラーだったのは、近頃(接続用のプログラムの作成後に)ネットバンキングのページの仕様に何か変更があったために、うまく行かなくなったのかも知れない。

更に余談: こういうのも、AI(機械学習)が発展すれば、苦労してスクレイピングのプログラムを作らなくても、何度か学習させれば自動でログインできるようになるのかも知れない。ちょっと期待したいw

その地銀に更に嫌気が差して、全く別の銀行を検討した。が、ここら辺の公共料金(国保や水道・ガスなど)が引き落とせるところはかなり限られ、可能性があるのは、もう一つの(この辺りの)有力地銀かゆうちょ銀行程度になる。そのもう一つの地銀は、以前母を騙して保険を売りつけたので、検討するまでもなく却下し、ゆうちょ銀行を検討した。

そうしたら、学生の頃、親から仕送りしてもらうのに使っていた郵貯の口座を思い出した。それを復活させれば使えるかと思ったが、カードはあったものの通帳も印鑑もないし、登録してある住所もどこか不明なので、かなりハードルが高そうだった(新規開設の方がずっと楽そうだった)。が、サイトを見ていたら、ネットバンキングの申し込みはできそうな感じだったので、試してみた。が、エラーになって駄目だった。おそらく、長期間使ってなかったので口座が凍結されているのだろう。

良く考えると、郵便局より例の地銀のATMの方が家の近くにあるから(しかも、退職した今は、そのATMが追加手数料なしで使える時間に行ける)、感情に任せてゆうちょに移ってもメリットがないことに気付き、結局、「現状維持」にした。まあ、これも前回書いた、「こだわり過ぎは良くない」のひとつなのだろう。ただ、もし、その地銀が口座維持手数料を取るようになったら、移動を考える必要がある。

そして、またしてもローテクな作業(毎月、スプレッドシートに預金残高を手入力)を実施することになったw こういう具合に、いくらITが進歩しても事務の人の手作業は減らず、効率化もできないのだろうかと、今想像した。

  •  0
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL