(他にいくつか書きたい題材はあるのだが、手軽ではないので、こっちを先に)
今使っているPCはもう8年目だが、全然壊れる素振りがないので感心している。でも、「もし壊れたら・・・」と考えることはある。今は、その時はCPUにARMを使いたいと思っている。
Windowsなんて絶対に使わないので(実際には、Windowsでしか動かない機器(ScanSnapだけ!)があるので、「絶対に使わない」というのは言い過ぎで、「絶対に使いたくない」が正しい)、Linuxが動けばいい(実際に、ARM版Linuxのシステムは数多く動いている)。
僕は、今はCPUは本質でないと思うから何でもいいのだが、大昔(8086が出る前)から80系(x86)CPUは好きではなかったし、近頃のIntelはバグだのセキュリティ欠陥だのでしょうもないことばかりだし、AMDはまだマシとはいえ同じ穴の狢で、「遺物」であることには変わりない。どちらも(大分減ったとはいえ)電気を大量に食うのも嫌だ。
ARMだって最高とは言えないが、構造はx86よりはまともだし、しがらみが少ないからバグも少なそうだし、古いけどまだ遺物にはなってないし、もちろん消費電力はとても少ないから、比較すれば随分マシだ。嫌なのは、あのソフバンのおっちゃんの配下にあることだけだw
"ARM PC"に移行する時に気になるのは、ハードウェアやドライバの類だ。そもそも、ARM版Linuxが動く、本格的デスクトップPC用マザーボード(Raspberry Piみたいなちゃちいのを拡張して無理して使うのは嫌だ)があるのか分からないし、デバイスにしても、LANとかUSBのようなオンボードのものは大丈夫だろうが、サウンドカードのドライバがあるのか不明だ。まあ、もしなかったら外付けDACにしてもいい。
でもまあ、今のPCが壊れず使い続けられるに越したことはない。ハードがなんとかなったとしても、ARM版Linuxへの移行はかなり面倒そうだ(Windowsからの移行の時同様、「このソフトがある/ない・動く/動かない」の繰り返し)。それに、時間と違ってお金は潤沢ではないからw、実際には、宅内サーバになれずに眠っているコンパクトPCで(それが壊れるまで)お茶を濁すことになるかも知れない。
移行の手間を考えると、PCの実物を持つことにこだわらず、本体はクラウド(でもどこでも、「どこか」)にあって、手元にはキーボード・マウス・ディスプレイ程度ってのがいいかも知れない("DaaS"というらしい。今思いついたが、スマフォにキーボード・マウス・ディスプレイをつなげて、「どこか」にあるPCが使えれば良さそうだ。ハード類が全部無線接続なら最高だ)。それならまず壊れることはないし、データのバックアップすら不要だ。ただ、月々のお金は高そうだ。あと、その時はDACはどうなるのか・・・w
↓
ちょっとだけDaaSの料金を調べてみたら、(個人には)すごく高い。サービスとしては、Amazon WorkSpacesのようなものがいくつかあるが、僕の希望する仕様(メモリ: 16GB以上, ローカルストレージ: 100GB以上など)を実現しようとすると、月額1万円は下らない(例: US$111/月)。最も安い2GBメモリの構成でも、US$34/月だ。DaaSではないが、さくらインターネットのVPSでは、メモリを増やすと途端に高くなって、16GBでは1.6万円/月程度になる。更に、音楽などを入れる大容量ストレージの料金も別に掛かる。僕の希望が常識外れなのかも知れないが、まだまだ実物を買った方が安い。でも、そのうち、オンラインストレージでのBackblazeのような価格破壊者が出て来て普及するのではないだろうか。でも、その前にPCの需要がなくなってしまうのかも知れないが・・・
一方で、確かに個人の趣味には高いのだが、企業にはいいと思う。開発者のようなパワーユーザー用でなければそれほど高価ではない(アプリ付きでUS$34/月から)し、長期間使い続けても故障しないし、故障に備えたバックアップは不要だし、本当に世界中どこからでも使えるし、ノートPC紛失などの情報流出は防げる(可能性が高い)し、(細かいことは知らないが)固定資産にならないし、使う時だけ柔軟に用意・破棄できるし、仕様変更も柔軟にできそうなので、まったくいいことずくめだ。買ったりリースするよりずっといいから、今すぐ採用しましょう! (でも、考えが古いオジさんが偉い日本企業ではなかなか採用されないんだろうし、開発者は「自分好みの構成じゃなきゃ駄目だ!」とか「ファイルをローカルに保存したい!」とか文句を言うんだろうし、事務の人は「なんか分かんないけど、面倒臭いー」とか文句を言うんだろうな・・・)
いいことずくめとはいえ、実際には欠点もあって、DaaSにアクセスするための端末は必要で、それは大抵は(安い)PCだったりするから、故障するし、設定も要るし、(いくら「安いPC」とは言っても)今一つ安くならないし、場所も食うということか。昔のX端末みたいなのが安くなればいいのかも知れないな。一番近いのはスティックPCだろうか。それから、上に書いたように、スマフォにディスプレイやキーボードなどを付けられるとすれば、会社の(電話を撤廃して)個人用スマフォと共用できるから、なかなかいい。他には、サービス業者がアクセス用端末込みで提供すれば良さそうだ(AmazonのFireとかKindleみたいなもの?)。 (でも、考えが古いオジさん(以下略)w)
(・・・ 軽く書き始めたつもりだったのだが、なぜか本気になってしまった。これは、うなぎを焼く匂いやたれだけでご飯が十杯は食べられるようなものだろうかw)
PS. 今のスマフォの高性能ぶりを見ていると、(故障や紛失の問題を抜きにすれば、)DaaSじゃなくて、(ハイエンド)スマフォ自体をPCとして使えるような気もして来た。AndroidのベースはLinuxだから、Linuxも動くだろう。これなら、家でも外でも同じPCが使える。すごくコンパクトで省電力だから、それでいい気がして来た。ちゃんとしたDACがつながればw
コメントを書く / Write a comment