先日頂いたCaplio GX100は、残念ながら駄目だった。一番の問題は、フラッシュの動作がおかしいことだった。フラッシュ撮影時の明るさが明る過ぎたり暗過ぎることが多発する(数回に1回起こる)のだ。
原因は、フラッシュの発光量がカメラの指示どおりでないか、カメラのISO設定が正しく行われないことや、カメラの発光量の指示が誤っていることだろうと推測している。
一番考えられるのは、フラッシュ周りの素子(例: コンデンサー)の経年劣化で発光量が正しくなくなることだ。というのは、同じ条件で撮影しているのに、光る時の「ボッ」という音が大きかったり小さかったりする場合があり、その時は大抵明る過ぎたり暗過ぎたりするのだ。
フラッシュ撮影時は、絞り値とシャッター速度は固定されてISO値で明るさが調整されるようなのだが、明る過ぎる画像のEXIF情報を見るとISO値が高いので、それを求めるための入力(距離、明るさなど)が誤っている可能性もある。ただ、ISO値を100に固定にしても暗い場合があったので、フラッシュ自体の発光量が正しくない可能性は高い。
この点は僕の想像が外れていた。僕は、フラッシュの光が被写体に反射して来た光量に従ってリアルタイムで露光量を調整しているものと思っていた(それなら、フラッシュが多少明るくても暗くても問題は起こらないはず)が、そうではなく、「決め打ち」でやっているようだ。まあ、一眼ではないので、そこまではできないのだろう。
発光量の指示については、ファームウェアは最新なために(改めて更新した)、これほど頻繁に不適切になる可能性は少なく、発光量を求める入力(距離、明るさなど)が誤っている可能性がある。それらのうち、距離が正しくないとピントがずれるはずだが、それはないので、明るさの値がおかしい可能性が高い。
というわけで、いろいろなところが駄目になっているようだ。さすがに十年くらい経つと、仕方ないだろう。
なお、電池(ニッケル水素)の経年劣化や不活性化のために電圧が不安定になっていることが関係している可能性も考えたが、充電直後にも問題が起こったので、直接の関係はなさそうである。また、自動開閉レンズキャップの影響を考えて、取り外して試しても問題は起こったので、キャップは関係ない。
それで、フラッシュの不要な昼間の屋外専用に使うことも考えたのだが、室内などの暗い場所で使えないのは不便だし(実際には、フラッシュは嫌いなのでなるべく使わないようにしているのだが、いざという時にちゃんと使えないのでは困る)、外出や旅行の時に荷物が増えるのは好ましくないので、残念ながら、使うのは諦めることにした。自然な色が気に入っていたのだが、物には寿命があるので仕方ない。もし、今のが壊れて次に買うとしたら、こういう色が出るものにしたいと思った(ただ、今はこういう「ちゃんとした」コンパクトデジカメは絶滅してしまったので、果たしてあるかどうか・・・ → 調べたら、皆無ではなかった。キヤノンからも、気になるのが出ていた。でも、まだ壊れてないから買わないよw)。
PS. 調べているうちに、GX100のファームバージョン表示の操作から類推して、隠しコマンドのようなものを見つけたので、既知のものも含めて以下に示す(すごく古い機種なので誰もありがたいとは思わないだろうが、どこにも書いてなかったので、何かの参考のために書く)。
動画撮影モードにして、以下のボタン操作を行う。
- マクロ(↓) + 再生(▶) 長押し → ファームバージョン表示 (既知)
- Mode(↑) + 再生(▶) 長押し → SDでファーム更新 (既知)
- DISP(右下) + 再生(▶) 長押し → エラー履歴表示 (内容は不明)
- 戻る(←) + 再生(▶) 長押し → カウンタ表示 (内容は不明)
- セルフタイマー(左下) + 再生(▶) 長押し → 設定の初期化
5が一番有用で、画像ファイルの通し番号をリセットできる。
(9/15 6:19 公式ページのリンクを入れ、ボタン名などを公式ページに合わせた。)
naoki: 2018-09-15 00:41
れんとさんの問題の切り分け方が鮮やかです。
それに、よく隠しコマンド見つけられましたね。
画像ファイルの通し番号リセットは、
まさにやりたかったことでしたね。
それにしても、ガッカリさせてしまい、すみません。
ざっとググったところ、
今でもCCDのデジカメは出ているみたいですが
ざっと作例を見ても
好みのこってりとした発色には遠いです。
れんと: 2018-09-15 04:49
●どうぞ、気になさらないで下さい。確かにがっかりはしましたが、数日間、いろいろ(撮影、比較、プログラミング、トラブルシューティングw)楽しめました^^
あと、好みの色を出すカメラがあることが分かったのは良かったです。が、今はそういうのがないようなのは残念ですね。そういう色が欲しい人は、フィルタで実現するのでしょうかね・・・
隠しコマンドが見つかった時は、おもしろかったですよw ゲームはしないですが、こういうのは好きです。
あと、問題の切り分けはある程度できたのですが、その先(修理)は、技術的限界(回路は苦手+不器用w)でできないのが、もどかしいです。