クラシック音楽の演奏の好みの話。「(普通に)楽しんで聴けばいいじゃん」というのは一見もっともなのだが、料理に例えてみよう。カレーライスが好きな人は多いが、「カレーだったら何だっていいんですか?」と聞かれたら、多くの人は「違う!」と言うはずだ。家のカレーが好きな人も居るし、蕎麦屋のカレーが好きな人も居るし、特定のレトルトカレーが好きな人も居るだろう。逆に、(懐かしの)スキー場の(高いだけの)カレーを是非食べたいという人が居るだろうか? それと同じことだ。
僕の場合は、クラシック音楽は、曲と演奏の両方が気に入らないと、乗れなかったり途中で引っ掛かってしまったりして、心から楽しむことができない。演奏は演奏(録音)した時によって変わるし、曲によっては、カデンツァにいくつか種類があったり、ピアノなどの独奏者と指揮者とオケの組み合わせになるし、使う楽器によっても印象が大きく違うし(例: ピアノとフォルテピアノ)、録音の音質だって多少は気になるので、組み合わせはものすごく多くなる。
そのため、世の中には山ほど同じ曲の演奏があるのにも関わらず、なかなか気に入るものがないという面倒な話になる。しかも、どうしてか、聴く時によっても印象が違うので、なかなか「定番」というのがなくて困る(実際には、新鮮味も重要なので、定番があっても避けている)。でもまあ、趣味なので、そういう風に困るのもおもしろいし、今はSpotifyなどの配信サービスのおかげで多くの演奏を試せるから、ありがたい。
そして、ふと気づいたのだが、僕が山ほど聴いても「定番」が決まらないということは、他の人もそうだから、こんなに多くの演奏(録音)が出回っているのだろうし、演奏者も、それまでの他者(それどころか自分のまでも)の演奏に納得していないから新しく演奏(録音)するということではないだろうか。まあ、単に経済的なことも多いのかも知れないが、それだけだったら苦労して音楽家になる人はもっと少ないだろうし、レーベルにしてみれば、新しく作るより既存の定番を(「リマスター」だの「ハイレゾ」だとかを)売るだけの方がずっと利益になるだろう。だから、(クラシック業界全体としてはじり貧ではあろうが、)演奏(挑戦)したい願望はあるし、配給する(したい)会社もあるし、聴きたい需要もあるから、これはこれでうまく回っているのではないか。
要するに、演奏者やクラシック業界は、僕みたいに面倒臭い(細かく聴いて楽しむ)人に支えられている面があるということだ。だから、こういう楽しみ方にも意味はあると思う。
以下に、面倒臭い実例として今日の話をだらだらと書く。
夜、なぜか突然、(基本的には余り好きでない)モーツァルトのピアノ協奏曲 第26番 「戴冠式」が聴きたくなって(何となく、元気が出る曲が聴きたかったのだと思う)、SpotifyでOliver Schnyderという人(以下、内田までは初めて聴く人)の(2008)を試した。古楽器風で嫌な予感がしたが、まだ許せた。オケは繊細で綺麗だった。しかし、なぜか途中で止めたくなって(あまりおもしろくなかったのだろうか)、Christiane Engelの(2000)にしたら、遅過ぎた。
Boris Merssonの(1995)は平凡な感じで、Christian Zachariasの(2011)は良さそうだったが、どうも、この曲に求めている躍動感というか活力に欠けているのか、聴いていて気分が昂揚しなかった。
それで、仕方なく(良く聴いていたので、新鮮味がないから避けたかった)、手持ちの内田の(1988)にした。さすがにオケからしていいし、当たり前だが、ピアノもいい。きっと、僕の中の「定番」とか「標準」なのだが、それでも、好きなせいか、陳腐な感じはしなかった。ただ、なぜか音質が今一つで、特にピアノがこもった感じだった。そして、どうもカデンツァが今一つ気に入らなかった。
それで、ピレシュの(1975)にしてみたら、イントロから元気が良くて、期待どおりだった。若かったせいか、ピアノも元気でいいし、音質も問題ない。更に、ピアノに低音のすごみもあるから、これが(今日では)ベストだということになった。という訳で、たった一曲を聴くのに、5人も試す必要があった。。。
コメントを書く