近年、どういうきっかけなのか、(昔は洋楽ロック一辺倒だったのに)ジャンルに関係なく音楽が好きになったのを実感する(でも、嫌いなのは嫌だ)。

例えば、ときどき、(いや、ごくたまに、)「川の流れのように」(1989)が聴きたくなる。今日も、前の投稿をしたあとで聴いた。聴くと、どうしても、美空がこれを歌った時の心境を想像してしまって、何とも言えない気分になる。もちろん、これが本当に最後の録音だったのか、その時の体調がどうたったかなんて知らないから、単なる想像だが。

やっぱり、詞がいい。作詞したのは最低最悪な奴なのだが、そこは、持論の、「成果に作者の性格だの行動だの思想は関係ない」が正しいことが証明されていて、喜んでいいのか悪いのか・・・

いずれにしても、本当にいい歌だと思う。

 

PS. 他に今日聴いた曲では、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」(1977)なんて、冗談じゃなく格好良くてグッと来る。歌った当時は10代だったようだが、(当時TVで観たはずだが、彼女にそんな若い時があったなんて)なんとも信じられない。でも、写真を見る限り、彼女はいい歳を取っているように思う。

あと、今掛かった、研ナオコの歌もいい。例えば、「夏をあきらめて」(1982)なんて、いいとしか言えない。当時はサザンともども馬鹿にしてたけど、もったいないことだった・・・ でも、サザンは今でも好きじゃないw

  •  1
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL