新しい仕事のプロモーションのために技術的な投稿を独立させる件が、とりえずできた。最後の案のように、個人用(ここ)と仕事用(新規)のホスト名・URLを別にし、逆引きホスト名を第3のもの(デフォルト)にした。当然ながら2つのIPアドレスは同じなので、どちらの要求も最終的には同じサーバに来るようになっており、サーバの入り口でURLのホスト名で分岐させて、表示するブログを分けている。

ちょっと残念だったのは、WordPressのマルチサイト機能が使えず(新規インストールでないからのように出ていたが、URLが別でも駄目っぽかった)、WordPressは新たにインストール・設定することになった。

ホスト名が違うので新たにSSL証明書を作ったり、久し振りにWordPressのインストール・設定をしたり(なぜか、今使っている版と違うところがあって、意外に手間取った)、気に入ったスタイルが全然なかったり、なぜか動かないプラグインがあったりして、結構時間が掛かった。とりあえず動くようになったが、果たしてこれで穴がないのか心配なので、少し様子をみることにする。

個人用と仕事用の切り分けは、以下の方針にしようと思う。

  • 今までの投稿は、ここにそのまま残す。ただ、特に転載したいものがあれば、修正して転載する。
  • 今後は、(純粋に)技術的な情報は新しい仕事用ブログに投稿する。

ここを定期的に読まれている方で、技術的な情報を楽しみにされている方はあまり居なさそうだから、新しい投稿は、仕事のプロモーション相手と、検索でたどりつくであろう不特定の方が読めればいいと思われるので、大きな問題はなさそうに思う。

ところが、新しいホストのドメインに無料のものを使ったら(この先の需要が不明なので、出費が惜しかったため)、FBのセキュリティ警告が出て貼れないことが分かり、一からやり直しの憂き目に・・・ (新たにドメインを取るとかして、WordPressのドメイン名を変えるだけではあるが、結構痛いなあ)

(10/28 21:31追記) いろいろ考えて、仕事用のドメインを取ることにした。すごくいろいろ考えて、いいドメイン名を考えついた。もちろん、はてなブログなどの無料サービスでも事足りるのだが、個人的な趣味とか、情報や使い勝手を一つにまとめたいからだ。

なお、ドメインを別にしても簡単に両方の存在はバレることが分かった。DNSの情報を見ても分からないが、IPアドレスでググれば2つのドメインが出て来るだろう。でも、まあ、そこまでして分かる人ってのは逆にこちらに関心を持ってくれていて、かつ、ある程度の知識がある人な訳で、そういう人にバレても特に問題はなく(ここと一緒なんだと触れ回る可能性は低そうだから)、逆にうれしいくらいな気がした(本当に? 良く分からん。まあ、何だっていいやw)。

(10/28 22:16追記) 昼間はいいドメイン名を考えついたと思っていたのだが、(決めてから時間が経ったせいか、)上を書いたあとで改めて見たら、余りにもおもしろくなくて(綺麗過ぎてインパクトに欠ける)却下し、その前に候補にしていたものが有力になった。が、明日になったらまた変わるかも知れない・・・

(10/29 20:43追記) その後二転三転して、結局、ドメイン名をローマ字で読むと(ちょっとインパクトがあって)覚えやすく、字面が綺麗過ぎないドメインにした。そんなことに随分時間を掛けたのは、我ながらしょうもないw

あと、WordPressは簡単にはドメインを変えられないようだったので、再インストールした。やっぱり、いくつか動かないプラグインがあったのが謎である。

(10/30 11:16追記) テーマを随分手直しして、なんとか見られるようになった。が、結局、このブログと似たようなデザインになってしまったw まあ、好みは変わらないね。あと、FaceBookはURLを貼った時にページの概略を保存するようで、それはいいのだが、IPアドレスをキーにしているらしく、別のURLなのに、このブログの画像が出てしまって参った。。。

(10/30 14:35追記) 上記の画像の問題は僕のミスだった。OGPという、サイトやページの概略情報を生成する時にサイトの画像を指定するのだが、その画像の指定が個人用のもののままだったため、それが出ていた。かなり昔に使い始めたために機能や使い方すら忘れていて、今回、別の用途(OGPの取得)に使おうとインストールしたら、誤動作した。

  •  2
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL