彼をそう呼ぶのは、一面だけを見たり、それもなしでみんなと一緒になって馬鹿にしているようだから好きじゃないが、今回は親しみというか共感したので題に使った。「堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」」を見てみたら、本題はともかく、最後の方にはかなり賛同した。例えば、
親の常識とか、先生の常識は古い。どうしようもなく古い。20~30年前の常識なんて、現代にはまったく通用しない。 子どもの行動をコントロールするのが、正しい大人の役目だと思いこみ、子どもの本来の可能性を摘んでいる。そういうことが教育現場に理解されていないのは、大変な問題だ。
の前半なんて、僕は子どもの頃から思っていて、なるべく彼らの言いなりにならないようにしていた(まあ、一言で言えば、「小憎らしい、ひねくれたガキ」だったw)。当然、怒られたり叩かれたりひどい評価をされたりしたがw
協調性なんかいらない。スペシャリストの才能があればいいのだ。
これも同感で、ずっと実践して来たが、余りいいことはなかったw
とにかく体験しよう。多くの体験でしか、才能を伸ばせる、ワクワクする楽しい何かは見つからない。言うなれば「ノリの良さ」だ。
まったくそうだ。僕もたまに書くるように、「乗り」が良くなくちゃ駄目だ。楽しんでやろう。別の言い方をすれば、遊ぶのが好きなんだけどねw
最後に付け加えるとすれば、そうやって自分の才能を伸ばしても、必ずしも成功するとは限らないのが惜しいところだ(爆) でも、乗ることもなく、才能も知らず、平凡で退屈な人生を延々と送るよりはいいのかも知れない。と書いてみる。
PS. 堀江の話には全然関係ないけど、「お金」と「勘違い」というところがつながるので書く。例のおフランスの車メーカー。偉そうなボスが捕まって僕はすごくいい気分だけど、本質的におもしろい(いいことな)のかと疑問に思う。確かにボス猿は私服を肥やしていたかも知れないが、かといって、会社を傾かせるほど使った訳ではない。単に、「もう用済みだし、なんか気に入らないから、お役人と一緒になって放り出した」程度ではないか。日本のムラ社会の典型? (彼には何も同情の余地はないけど、そんなのよりもっと放り出されて欲しい、国のボスが居るよ!)
そもそも、そこにはいい車がない(新車自体が少ない)のだが、そいつを放り出して数百億円(本国の金食いメーカーの分も合わせるともっと行く?)を浮かせれば出来るようになるのだろうか? まず無理だろう。僕がシルビアを買った頃にすら戻れないだろう。まあ、そうならないように頑張って欲しい。期待してます(嘘)w
(11/22 20:06) → 僕の思いになんとなく近い記事を見つけた。
コメントを書く / Write a comment