今年の頭に血圧の測定を始めてから結構経ち、(また、前回からもちょっと経って、)おもしろいことが分かった。どうやら、血圧は気温(室温)に関係しているようだ。暖かい時は下がり、寒い時は上がっている。以前、「冬(寒い時)は血圧が高くなる。(だから、冬のトイレで倒れる人が多い)」と読んだような気がするから、本当にそうなのだろう。以下に、今年頭からのグラフを示す。グラフには4週間の移動平均(曲線)と室温(水色)も載せた。
グラフを見ると、いわゆる「上」(赤)の移動平均(濃赤)と室温が、ほぼ上下反転させた形になっている。ただし、それらの谷・山の位置は約1.5か月ずれている。それは、移動平均が過去の値を使っているため、値が出るのがその分(4週間)遅れるのと、身体が季節に順応するのに要する時間のせいだろうかと思う。あと、退職の前後(7月末-8月)に山ができているのはストレスの増加を示していそうで、おもしろい。
これを見ると、何を持って「通常の血圧」(一般値)とするかにもよるが、春頃から(5-8月)の移動平均が水平に近い部分とすれば、僕のそれは上が約140mmHg、下が約100mmHgと考えられる。低くはないが、薬を飲むほどではないと思う(もちろん、冬に高くなるのが危ないから、飲んで全体的に下げるという考えもあるだろうが、高くなったって155mmHg程度だろうから、薬を飲むリスクやデメリットの方が大きいと思うので、自己責任で飲まない)。そして、これからの冬はまた高くなるのだろう。そのグラフが予想通りになるか楽しみだ。
それにしても、実測値(点)を見ると、日々の変動が激しい。これは、僕の日々の生活状況やストレスによるところもあるだろうが、それ以外にノイズ(機器や測定に起因する誤差のようなもの)があるのか、人の身体はそもそもこんなふうに変動が激しいのか知りたい気がする。いずれにしても、計測工学的には、病院とか健康診断でちょっと測って(= 瞬時値)、高い/普通と判断するのはほとんど意味がない気がする※。かといって、患者に「過去1年間のグラフを持って来い」と言っても(いや、1か月間だって)、99.9%以上無理だw そういう点では、スマートウォッチのように常時着用していて、リアルタイムで血圧を測れる装置があるといいのだろう。今の測定方法では無理だが、そのうち誰かが画期的な方法を考え出しそうな気はする。
※サンプリング定理では、測定対象の(変化する)周波数の2倍以上の頻度で測定する必要がある。また、ノイズの影響を減らすには、同じ時に複数回測定するのが効果的だ。そういう意味では、例えば3-6時間に1回、毎回10回くらい測定すると、かなり綺麗な「データ」が得られそうだ。それが意味あるかはプロに考えて頂くとしてw
一方、今までの長い歴史で、瞬時値(ただし、値が「おかしい」時は何回か測っている)でも問題なく医療ができていた(しかも、普通の人の感覚とも合っていた)ということは、血圧の変動はそれほど激しくないのかも知れない(確かにそんな気はする)。それならば、測定頻度は減らして良く(= 常時測定は必須ではなく)、ノイズを減らせばいいのだろう。
ノイズを減らす(データの確度を上げる)という観点では、今の普通の測り方の、「3回測って一番低いものを選ぶ」は正しくなく、(4-10回くらい測って)平均(あるいは何かのフィルタ処理)する方が良い。が、それで医学的に正しいのかは不明だ。おそらく、普通の人が毎回平均を計算するのは手間だったのと、一般に値が低い方が望まれているからこうなっているのではないかと想像する。あと、「上」と「下」の値は組で扱うべきなのか、独立して扱っていいのかという疑問もある。そういう疑問があって、僕は従来の測り方にしている。
最後に、以前にも書いたが、すぐ薬を出す医師に文句を言いたい。降圧剤を出すなら、(薬にはリスクがあるし、長年飲み続けるものなのだから、)一年(少なくとも半年)は経過を観るべきではないだろうか。ちゃんとした方は3か月程度観るようだが、僕の結果からすれば、それでも足りないように思う。ただ、経験から季節での変化などを考慮するのであれば、そうでもないだろう。少なくとも、僕のかかったところ(一か月しか観ずに処方)は全く論外だった。
naoki: 2018-11-22 22:47
医者から血圧手帳を渡されたとき
2回測って平均を書くように言われました。
実際、手帳には朝2回と平均、(あともしかしたら夜2回と平均)の記入欄があった気がします。
ただそれをグラフにするのが面倒で、
はじめはエクセルに転記してグラフを書き、
手帳に文字通りカット・アンド・ペーストしてたんですが
面倒になり、やめてしまいました。
現在は、スマホアプリです。
2回も測ってません。1回のみです。
れんと: 2018-11-23 04:26
●お教えありがとうございます。毎回平均する方法もあったんですね。そうするか考えたいと思います。ただ、今までのデータとの整合性があるので、早くて来年だと思います。
確かに面倒ですよね。やっぱり、常時ではなくても、勝手に測定してくれるといいですね。
れんと: 2018-11-23 07:36
●naokiさん、(メールででも聞けばいいのですが、)その手帳では上と下は独立に扱っていますか? 平均するというので、そうしかできないとは思いますが。
naoki: 2018-11-24 14:59
下と上、独立です。
帰宅後、メールでお送りします。
れんと: 2018-11-24 15:15
●ありがとうございます。よろしくお願いします。