昨日の早朝、突然、トイレの水が出なくなった。便器を流す水は出たのだが、タンクの上の手を洗うところから出ないのだ。最初は寒さで凍ったのかと思ったが、別の蛇口は大丈夫だったし、いくら寒くてもトイレが氷点下になるとは思えなかったので、謎だった。
それで、タンクの中や説明書を見て、フィルタ(構成図中の赤線の部品、写真のオレンジ色の蓋の中にある)が詰まっているのかと思って掃除した。タンク内の部品はほとんどプラスチック製で、古いせいか取り付けが堅かったので、割ったり折ったりしないように慎重に作業した。フィルタを外して見たら、確かに砂や粘土のようなゴミで汚れていたので、掃除して付け直した。そうしたら、見事水が出るようになって、めでたしめでたし。
なんてことは全然なかったw
次に流したら、やっぱり水が出なかったのだ。確かに、フィルタは水が通らないほど詰まってはいなかった。それで、フロートの動きが悪いのかとも思ったが、問題なかった。そして、上から水は出ないものの、中ではすごく弱くちょろちょろと出ていて、長時間掛ければ水が溜まることに気付いた。それで、そういう状況を念頭にネットを調べてみたら(→ 参考1, 参考2)、いくつかの可能性があることが分かった。以下に検討したものを挙げる。
- フィルタの目詰まり
- フロートが動かない・引っ掛かっている。
- ダイアフラムの劣化
- ボールタップの故障
ダイアフラム(構成図中の「黒いゴム部含む」と書かれた部品)は、ボールタップ(構成図中央の縦長の部品)の中にあるゴム部品である。また、ボールタップの故障の実態は、ほとんどダイアフラムの問題だろうと思われる。更に検索したら、ほとんど同じ症状の方が何人か居た(→ 参考)ので、今回の故障はダイアフラムが原因であることが間違いなさそうなことが分かった。
それで、本来は大家さんに連絡するところなのだが、昨日は三が日で、お休み気分なのを邪魔したくなかったし、業者も休みだろうし、それ以前に、部屋が汚くて掃除しないと人を入れられない問題があったw 翌日まで待つ&掃除するか、自分で交換するかの選択になった。考えつつ調べたら、親切なことにメーカーが交換の手順を公開してくれているので自分で交換できそうだったし、部品も千円未満と安そうだったので、やってみることにした。
早速、散歩がてら最寄りのホームセンターに行ってみたが、ダイアフラム(TOTO TH405S (または HH11113))はなかった(取り寄せで2週間掛かるくらいとのことだった)。。。 仕方ないので、別のもっと大きな店に(あらかじめ聞いてから)行くかヨドバシで買うかだが、別の店はどうもDQNや高齢者が多い感じで、車は危ない気がして余り行きたくなかったのと、ポイントがあったし、他に近場では買えない物(無香料の洗濯洗剤)も買いたかったので、ヨドバシにした(上に書いたように、全く使えない訳でなく、長目に待てば水が貯まって使えるようになるので、数日なら待っても大丈夫だった)。ダイアフラムは約600円だったが、ポイントを使って実質420円くらいになった。
それが今朝届いたので、さっき交換した。分解はもう3回目だから手慣れたもので、10分も掛からずに交換でき、無事に上から水が出るようになった。念のため2回流したが、大丈夫だった。おもしろかったのは、交換して組み付けたら、残った圧力で、小さい穴から水が噴水のようにピューっと吹き出たことだ(圧が弱かったので、水浸しにはならなかった)。駄目だった時は、その辺りから弱々しく水が漏れていたので、理由は不明だが、気密性が重要で、それが回復したことは分かった。その噴水はいいのか分からないが、とりあえず、今は問題ない。
不思議なのは、古いダイアフラムを見ても特に破れたりしていないことだ(小さい穴2個は元からあるもの)。新しい物と比べても違いが分からない。確かに、ゴムが劣化していて、触ると指が真っ黒になったので、プラスティック部との継ぎ目に見えない隙間ができているのだろうか。もしかして、古い物は中央が白いが、そこはゴムが破れて中が見えているのだろうか? それにしては綺麗だし、参照ページの方の物も新品で白いので、違うだろう。ただ、この継ぎ目が弱くて良く故障するため、新いものでは全部カバーするように改良したのかも知れない。
- タンク内給水部の構成図 (TOTO提供)
- トイレのタンク内: フロートとボールタップ部
- 新旧ダイアフラム (左: 旧)
- 古いダイアフラム
それから、なぜこの部品が要るのかが不明だ。ボールタップ内に気密性が要る理由が知りたい。しかも、小さい穴が空いているのも謎だ。とは言っても、プロには当たり前のことなのだろう。調べれば分かりそうだが、まあいいやw
PS. 壊れた箇所を探す時にはスマフォが大いに役に立った。Webページを見ながら確認し、写真を撮り、Evernoteに結果を記録した。まったく便利なツールである。
naoki: 2019-01-04 15:19
>なんてことは全然
吹きましたw
>まあいいやw
ホントこれw
興味から、出来る範囲で調べはしますが
それ以上のことはもういいかなっていう。
それにしてもこの水が冷たい時期、しかも三賀日、
災難でしたね。
しかもれんとさんはこういうことって
得意じゃないのかと思ってました。
作るのが得意じゃなくて、修理はやってみる感じですかね。
そう言えば以前、スイフトスポーツのテールランプも
いじってらっしゃいましたっけね。
れんと: 2019-01-04 15:23
●ははは、そこは狙いましたw
ええ、最初は、寒くて分解もうまく行かず、トイレも使えないのは参ったなあと思いました。
いやあ、僕は基本的に工作系は駄目なんです。大抵、手が滑って壊すか怪我しますw ただ、近頃は大分上達しました。ただ、嫌いではないので、(元々の形ができている)修理はします。が、車のテールランプはちょっとしくじっちゃいましたよw