全くつまらない話です。が、僕には理解不能なので、もし分かる方が居れば教えて頂きたいです。

前の会社でどうやって住所を調べたか、毎年賀状を送って来る人(若い。30代)が居た。送って来るのは彼だけだった。手書きで「昨年はお世話になりました」とか書いてあったので、こちらも(毎年、本意ではなく他のついでに)送っていたが、退職したらなしのつぶてだ。本当にお世話になったと思っていたなら、辞めた時に何か言って来ても良さそうなものだが、そうではなかったようだ。単に、慣習とかで送っていたのか。そうだったら、馬鹿そのものとしかいいようがない。そんなんだったら、最初から送って来るな!

仮に、本心からお世話になったと思っていたら、勝手に送付する紙なんかじゃなくて、こっちに迷惑を掛けないように、日々少しずつ努力するとかで返して欲しいね。だから、そんな賀状は無駄の極みだと僕は思う。良く言われる、人間関係を円滑にするとかいう意味なんてない。紙切れ一枚で円滑になる関係なんてあるのか?w

まあ、本人の考えは分からないから、どういう論理なのか小一時間聞いてみたい気はするw

でもまあ、結局深い考えなどなくて、「そうは言っても、(田舎なんだから、)『会社の人』には賀状を出すのが当たり前なんだよ」ってのが本当のところなんだろう。でも、今って、1980年代じゃなくて2010年代なんだけど、そこは分かってる?w

PS. そもそも、僕の住所をどうやって調べたのかと思う。まあ、会社の社員情報DBが開放だったんだろうが、さすが田舎だねw だから、やっぱり田舎の会社は嫌だな・・・

 

全然話題が違うが、論理不明なことがもう一個ある。良く見るニュースサイトの「女子」の欄は大抵、

のような感じで、いかにも「どうしたら男にモテるか・男ウケが良くなるか」※とかしか目当てでない(= 男に媚びている)ように感じるのだが、それはこのpolitically correctな世の中でも許されるのだろうか? なぜ炎上しないのか不思議だ。読み手が若いから特に問題視されないとは思えない。というのは、これは誰だって目にするから、ターゲット以外の人が目にして問題視する可能性は高いからだ。女性向けに女性が書いている(ように見せている)から問題ないのだろうか(→ 少しでもオヤジ臭がしたら炎上するのか?)。単に僕が古くて、そういう風に読んでしまうだけなのか。

※横道に逸れるが、今は昔ながらの男-女じゃない関係(LGBT)も大いに認める風潮なのに、ここではそんなことが一切なくて、昔ながらなのはどうなのよ・欺瞞はないか?とも思うが、僕は良く分からないので、ここでは触れないでおく。

まあ、これも本人たちに聞かないと分からないが、理解不能なことである(でも、記事はおもしろく読んではいるよw)。

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    想像の域を出ませんが……。

    1つ目について、田舎で1980年代なのかなと思いました。僕が前にいた会社、上司が僕より3つも若いのに「年賀状は出すもんだ」と言ってましたし、それはトップが喜ぶからですし、そういう体制が田舎臭くて大変嫌でした。

    なのでその30代の人も、親か誰かに言われて、会社で円滑に過ごすために年賀状を出してたんじゃないですかね。だから、退職したら途端に辞めたのだと思います。

    2つ目については……「媚びてる」って言っちゃダメですよw その通りなんですが、それを言われると怒る人達なんですから。

    だから、媚びてないけど男性(但しイケメンに限る)と仲良くするための見出しになるのかなあと。結局それが本音だし、大多数の意見だし、LGBTの人達はそもそも読まないんじゃないですかね。

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●なるほど。まだまだ1980年代で通す人も居るんですね。80年代は好きですが、こういうところは全くいただけないです。。。

    この「但しイケメンに限る」が大嫌いです。男が、「但し可愛い子に限る」なんて発言しようものなら、どうなるか分からないですからね・・・ そして、「イケメンに限る」の女子たちは公言しないですが、男が何も言わずに「可愛い子に限る」行動をすると差別として叩かれますから、全く面倒な世の中ですね。

    •  1
    •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL