僕のモバイル回線は500MB/月というケチケチ契約なので、可能な限り通信データ量を減らす必要がある。それで、昨年末から試行錯誤してある程度の目処が立ったので、書く。

基本的には、不要なモバイルデータ通信(以下、モバイル)をせず、必要な通信でもデータ量を減らせばいいので、アプリやOS(Android)でそのように設定すればいい。

ここで問題というか疑問なのは、僕のスマフォ(AQUOS sense lite)は長い(数時間)スリープ時にWi-Fiがoffになり、その時に通信が発生するとモバイルが使われてしまうのだ(その後、Wi-Fiに切り替わるのかも知れない)。AndroidはWi-Fiは「スリープにしない」にしているのだが、なぜかoffになってしまう。検索すると、Wi-Fiにもう一個設定(Wi-Fiの自動有効化)があるはずなのだが、なぜか僕のにはない。OSのバージョンが微妙に違うのだろうか。そして、Wi-Fiを自動でoffにするのはAndroidのディープスリープ(Doze)機能なのか、AQUOS固有の省電力機能なのかと思っている※。それでも、可能な限りモバイルを使わないようにしてみた。

※更に調べたら、Androidの既知の(ずっと無視され続けている)問題のようだ。(→ 参考1, 参考2) Android 8 Oreoでは設定の体系が変わってスリープ時のWi-Fi動作の設定がなくなった(→ 参考)ために問題が隠れてしまったが、僕のにはまだ設定があるので効かないことが発覚しているのか。一旦設定を解除して再設定すれば直るという情報もあったので、それを試してみたが駄目だった。。。 → Wi-Fiをonにし続けるアプリ(例: Best WiFi Keeper)を使うといいようだが、電池消費が増えるのは望ましくない(結構矛盾した要求だw)が、どうだろうか?

(1/12 7:51) Best WiFi Keeperなど、Wi-Fiをonにし続けるアプリをいくつか試したが、どれも効果はなかった(30分から1時間でWi-Fiがoffになる)。また、Automagicで同様の機能を作ってみたが、完全にonにし続けることはできなかった(タイマー(exact timer)が指定時間間隔で起床しないようで、処理自体ができない。「電池の最適化」をoffにすればいいのかも知れないが(→ 参考)、更に電池消費が増えそうだ)。AndroidはどうしてもDozeしたいようだ。それに、Wi-Fiをonにし続けていると若干電池消費が増えて(約1.5倍になる)好ましくないので我慢することにし、モバイルを使うアプリを更に減らすことにした。

ただ、いろいろ変える前にデータ通信量を調べるアプリを入れて、どのアプリが(いつ)どのくらいモバイルを使っているかを調べ、多いものから対処する必要がある。また、変更後に効果を見る必要もある。僕は通信量チェッカーとデータモニターを併用している。基本的には前者で充分だが、たまに変なことがあるので、その時には後者でも確認する。

通信量チェッカーで見ると、予想外のアプリが通信している(→ モバイルを使っている)ことが分かった。それぞれの量は少ないのだが、そういうのをカットしていれば残量が貯まって繰り越されて、どうしても必要な時に使える(チリも積もれば山となる(キロを笑うものはメガに泣く?))ので、小まめに切るのは重要だ。それから、知らずに素行の悪いアプリを入れていて、こちらの情報を流出させる場合もあるから、そういう点でも小まめに確認して切るのは良さそうだ(この用途には、後述の通信ブロックアプリの方がいい)。そうして余計な通信を減らすと電池消費量も減る可能性があるから、なお良い。

以下に、モバイル通信データ量を減らせる可能性があることを列挙する。

  • アプリの設定
    • 「自動同期」を止める、「Wi-Fiのみ使用」にするなど。 (例: Evernote)
    • 「データ節約モード」にする。(例: Spotify)
  • Androidの設定のアプリのモバイルデータなどの設定
    • 「バックグラウンドデータ」をoffにする。
    • 「バックグラウンドアクティビティ」をoffにする。: バックグラウンドでのアプリ実行が不要な場合に設定すると、更に通信をしなくなりそう。
    • (1/21 15:33追記) アプリによっては(例: いつもNAVI)、両方またはどちらかをoffにすると電池消費率が増える場合があるので、適宜調整する必要がある。
  • データ量の少ないアプリを選ぶ。 (例: 地図アプリ)
  • データ圧縮するアプリを選ぶ。 (例: ブラウザ)
  • 通信ブロックアプリで通信を制限する。 (例: NetGuard)

一番有用なのは、不要ならアプリの「バックグラウンドデータ」をoffにすることだ。丹念に各アプリをoffにすると、大分減る。Androidを「データセーバー」に設定するのでも良さそうだ。この場合は、モバイルが必要なアプリにデータセーバー時にもモバイルを使う設定をする必要がある。

アプリごとの話を書くと、Spotifyのデータ節約モードは効く。

地図アプリのいつでもNAVIは、大抵は少ない(1回数百KB程度)のだが、たまに多い(5MBくらい)場合があって謎だ。それでも、Googleマップよりはずっと少ない(ただし、使い勝手は少し劣る)。

Evernoteもたまに数MBの通信を行う。それで自動同期を止めると、他のデバイスとの同期がうまく行かない場合があるので、そうはせずに「バックグラウンドデータ」をoffにした(これでも駄目かも知れない)。

Operaブラウザの圧縮機能は悪くはないがすごく効く訳ではないので、僕は使っていない。圧縮時は通信が一旦Opera社を通るのも、ちょっと気に入らない。

NetGuardは最後の砦にいい。アプリごとにモバイルだけでなくWi-Fiも切断できるので、意図しない通信をカットできる。それで、元々通信しないアプリでは広告がほとんど出なくなって(広告は外部から取ってくることが多いが、それが取れないため)、うれしい(→ : 最下部は広告の領域)。ただ、何となく、スリープからの復帰が遅いことがある気がするのと、VPN機能を使っているので、通信時に電池を食う可能性を心配している(未確認)。なお、同様の機能はGoogleのDatallyにもあるが、Datallyはモバイルしか設定できない。

そのような設定をして、今は、余り外で使わなければ一日3MB以下に収まるようになった。

  •  0
  •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL