もはや当たり前(一種のブーム?)のようになっている、ドラレコ。僕も、今まで何度も付けようか迷っては、止めて来た。今も再び迷っているのだが、おそらく止める気がする(← 書いたあとで気が変わったw →)面倒ではあるが、付けてみようかと思う。迷う理由はいくつかある。
- 必要性に疑問がある(リスクとの兼ね合い)。
- いい製品がない。
- フロントガラスに赤外線カットフィルムを貼っているので、取り付けに不安がある(フィルムが剥がれないか)。
- これ以上、前面がごちゃつくのが嫌(今既に、GPS, VICS, ETCのアンテナが並んでいる)。
まず、1番(一番重要)は、今の僕の状況を考えると必要性が薄そうに思える。今は通勤に使っていないので、乗る機会は少ない。せいぜい月に2回だ。ドラレコが有用なのは、事故に遭った場合、かつ、相手が悪質な場合や、人や自転車が飛び出して来た場合だろう。他には、煽られたとか警察が言い掛かりを付けて来たとかだろうか。それらの起こる確率はどの程度だろうか? ドラレコがないことによる損害の期待値(平均損害額)はどのくらいだろうか? 少し考えてみる。
ドラレコがないことによる損失の期待値(平均損害額)の試算 (1回の運転当たり)
- 車に乗った時に事故に遭う確率 R1= 3回/36年= 3/(2*(36*365)/3)= 0.000342 (今までの実績。今まで3日に1日(各日の往復を2回とする)乗っていたと推定した。バイクは含まず)
- 事故に遭った時にドラレコがないことで嫌な目に遭う確率 R2= 1/2 (相手が悪質な場合などで、ドラレコが役に立つ場合。推定)
- 事故に遭った時に嫌な目に遭うことでの損害額 L1= 10万円 (推定)
- その他の嫌な目に遭う確率 R3= 1/100 (推定)
- その他の嫌な目に遭った時の損害額 L2= 10万円 (推定)
- 合計の損失の期待値 L= L1*R1*R2 + L2*R3= L1(=L2)*(R1*R2 + R3)= 1017 (円/回)
- 参考
- 月に2日(24日/年)乗った場合の年間の期待値: 約4.8万円 (各日の往復を2回とした)
- 毎日通勤で乗る場合の年間の期待値: 約41万円 (年間200日乗るとし、各日の往復を2回とした)
確率は苦手なので、上の計算が合っているか不安だが、合っているとすれば、今の状態でも付ける価値はありそうだ。今までドラレコがなくても損害がなかったのは、確率の計算の常で、これからある可能性が高いと解釈すればいいのだろうか(本当はそうではないようだが、実に分からんw)。
なお、今まで事故のたびに嫌な目に遭ったが、ほとんどは精神的・時間的なものだった。一度当て逃げされたが、それは駐車中に側面を擦られたものなので、ドラレコがあっても役に立たなかっただろう。その他の事故では相手が過失を認めたので、金銭的な実害はなかった。
「その他の嫌な目」については、煽りとかはあるものの、特に損害は受けておらず(ドラレコがあっても煽りはあると思うし、通報しても実益があるだろうかとは思う。ステッカーだけで充分な気はする)、警察などからの言い掛かりもなかった(仮にドラレコがあっても、覆すのは難しいかも知れないし、言い掛かりよりも、本当にこっちが良くないことをしている方が多い)。
2番は以前からずっとそうだ。以下のような条件を全部満たすものはほとんどない。
- 耐久性・信頼性がある。
- 前後を撮影できる。
- 取り付けが楽。
- 値段が高過ぎない。
- 小型・軽量
外国製の安い製品は耐久性や信頼性に欠けるイメージがある。例えば、去年は評判が良かったメーカーが今は全然人気がなかったり、メーカー自体がなくなっているのを見ると、「やっぱりな・・・」としか思えない。いい物を出しているなら、ずっと人気があるはずだし、会社も継続しているはずではないか。それから、外国製のルームミラー型はカメラの位置が左ハンドル用なので、今ひとつ撮影条件が良くないという話も読んだ。
国内メーカーにしたって、必ずしも良い訳ではでないようで、すぐ壊れた・壊れやすいとか、定期的にメディア(micro SD)をフォーマットしなければならないとか※、サポートがひどいとかいうのが多く、それらを除外するとほとんど残らない(僕の調べた限りでは、存続が危ないP社しかない。笑えることに、今回の最有力候補は去年のそれと同じだった)。もちろん、外国製より値段は高目だ。
※僕の意見では、メディアを定期的に(2週間に1回など!)フォーマットしなければならないのは、ドラレコ自体の作りが悪いせいだ。確かに、良く言われているようにフラグメントは起こるが、そもそも、フラッシュメモリではフラグメントの影響は少ない。実際、SSDにデフラグは不要ではないか(要る説もあるが)。動画記録が遅くなる可能性はあるが、エラーを出すものではない。
定期的にフォーマットしなければならないのは、ドラレコの電源断などの処理がイマイチなために、論理フォーマットが壊れる(壊す)可能性が高いからだろう。だから、平気な顔して「定期的なフォーマットが必要です」などとマニュアルに書くメーカーの技術力を疑う。
なお、メディアが寿命で壊れるために定期的に交換する必要があるのは仕方ない。ドラレコは大容量のデータを連続して書き込み続けるので、TLCなどの安いものだとすぐに寿命に達してしまうのだ。このことと定期フォーマットが混同されているフシもある。フォーマットすると一時的に使えるようになる場合が多いが、寿命なのですぐに駄目になってしまう。こういう用途にはSLCを使ったものがいい(実際にはSLCでも出来が悪くて駄目なものもある)のだが、そもそも売ってないうえに、すごく高い。
「煽り運転対策に有効」とか言いつつ、未だに前後を撮影できる製品が少ないのは、マスコミの欺瞞(ブームを作る時に良くあるパターン)やメーカーの怠慢が感じられる。
3番は詳しい説明は不要だろう。ルームミラー型にするか、取り付ける部分のフィルムを切って剥がすかになる。ミラー型は余りないし(実は、今回の検討のきっかけは、サンコーのミラー型の新製品だった)、フィルムを切るとそこから剥がれ出しそうなのでしたくない。他に、ダッシュボード上に付ける手もあるが、下の視野が狭くなってしまうようだ。
4番は、純正オプションなら綺麗にまとまるだろうが、後付けだと物やケーブルがごちゃつくだろう。リアカメラが付くものは、前だけの物よりも更にケーブルが増えるのも痛い。そして僕は不器用なので、綺麗にまとめられる可能性が低いw
なんだかんだ言っても1番が一番重要なのだが、上の検討より、あった方が良い感じだ。なるほど。もう少し積極的に考えたいが、計算する前は「余り乗らないから要らない」という結論だったので、どうも納得が行かない。自分で計算したのではあるが・・・
まあ、付けて悪いことはないのは確かなので、(既に候補は決まっているので、)もう少し具体的に考えてからポチっとしようと思う。
PS. いい製品がないので、基本的な処理としては動画を撮るだけだから、(スマフォなどを使って)自分で作りたくもなったのだが、実際には難し・面倒そうなので止めた。
コメントを書く / Write a comment