ドラレコの設置場所に迷った。フロントガラス上部よりダッシュボードの上の方が手軽そうでいいと思っているのだが、下部が良く映らないという情報があった。考えても分からないので、買って試そうと思っていたのだが、まず今(無料で)できることをやってみようと、段ボールで台を作り、ダッシュボードに古いスマフォ(Nexus 4)を仮置きして、どのくらいの視野で撮影できるか試してみた。もちろん、実際のドラレコとは視野角は違うだろうが、下部の切れ方は設置する高さや角度の影響の方が大きいと思うので、実際(予定)に近く設置すればスマフォでも確認はできると思った。
- 作成したスマフォドラレコ用台 (前)
- 作成したスマフォドラレコ用台 (後ろ)
- ダッシュボードにスマフォドラレコを仮設置
設置時に、作ったままでは高過ぎる気がしたので、下の箱を外した(実はこの箱は、「高さが足りないかも」と思って後から追加したものだ)。
意外にちゃんと撮影できていて、観てみたら予想以上に良く、視野はまず問題なさそうだった。写りも良くて、途中で観た時は「これでいいじゃん!」と思い掛けたのだが、帰ってから調べたらものすごく電池を食っていた(約35%/h)ので驚いた。これでは3時間も持たない。まあ、アプリ(今回はアウトガードというのを使った)や設定を選べば減るかも知れないし、SIMを入れていないために、例の「セルスタンバイ」も電池を食っていたから、ダミーのSIMを入れれば減るかも知れない。それに、常時USBから給電すれば、電源は問題はないだろう(が、電池はすぐに寿命になりそうだ)。
それでも、何となく無理があって実用には向かない気はする。あと、スマフォが大きくて若干目障りな問題もあった。その点では外部カメラが使えればいいが、USB 2.0でまともに動画が転送できるかとか、OSやアプリが対応しているかどうかが疑問だ・・・ それから、後方が撮影できないという欠点もある(スマフォを2台使えばできないことはない。確かに2台余ってはいるけど・・・)。
以下に、市街地での撮影例を示す。
- スマフォドラレコでの撮影例1 (アプリ: アウトガード, スマフォ: Nexus 4)
- スマフォドラレコでの撮影例2 (強めに加速した場合)
※エンジンや排気の音が結構迫力あるのだが、元々そういう車(改造はしていない)なのと、構図やマイクなどのせいで更に迫力が出ているのだと思う。暴走している訳ではないので、誤解せぬよう・・・
サンプルは再エンコードしたためにぼやけているが、元の動画は以下のようにかなり鮮明で、(縮小しても)他車のナンバーがはっきり読める。
それから、やる前は、カメラの固定をかなりちゃんとしないとブレて駄目だと思っていたのだが、こんないい加減な台(若干傾いてさえいる)でもそれなりに見えるし、そもそも、僕が使いたいのは事故などの問題のあった時だけなので、多少振動しても問題ないことに気付いた。ただ、衝撃でカメラが動いてしまったら、肝心の場面が映らない可能性もあるので、それなりにしっかり固定する必要はあるだろう。
あと、スマフォなら、部屋に持ち帰れば簡単にドライブ中の映像をPCに取り込めるのもいい。ドラレコだといちいちmicro SDを抜くのが面倒だから、問題のあった時だけ使うことを想定していたが、手軽にできるのなら欲も出て来る。なお、動画ファイルのサイズは意外に小さかった。5分で200MB以下だった(いや、これは実は1時間で2GBを超えるから、大きいのだw)。
という訳で、試してみたらいろいろなことが分かった。そして、スマフォドラレコの手軽さ・安さも捨てがたいので、もう少し考えてみたい。
↓
以下のように進めようと思う。 (16:27)
- 夜の撮影具合を試す。
- (2/25 5:36) アウトガードの消費電力が大きかったのでAutoBoy Dash Camを試してみた。
- まれに焦点がボケた以外は、大きな問題はなかった
- 電力消費率は約10%/hだった。
- 今回はダミーSIMを入れていたので、再度、アウトガードの電力消費率を測りたい。
- スマフォドラレコでの撮影例3 (夜間, アプリ: AutoBoy Dash Cam)
- (2/25 5:36) アウトガードの消費電力が大きかったのでAutoBoy Dash Camを試してみた。
- 良さそうなら、ドラレコにも使えそうなスタンドを買い、スマフォを正式に設置して使ってみる。
- 良さそうなら、外付けのカメラ(webカメラ?)を付けてみる。(ただし、いいものは結構高いので、要検討)
- 駄目そうなら、本物のドラレコを買って取り付ける。
↓
(2/25 9:46) 今、別のアプリを試に行こうかと思っていたら、根本的なことに気付いた。スマフォドラレコは確かに手軽だが、本物同様の信頼性は望めないということに。例えば、以下のような問題で正常に動作しなくなる可能性は結構大きいから、「いざという時に記録されていなかった」ということはあり得る。ドライブの記録ならがっかりするだけだからいいが、事故などの証拠用としては論外である。
- 夏の高温、冬の寒さ、結露
- 連続書き込みでのストレージの劣化
- 電池寿命
- アプリやOSのハングなど
そのような問題を防ぐには、定期的に(毎回?)正常動作を確認するべきのだろうが、それは現実的でない。忘れなければやるかも知れないが、そもそも面倒だ。本物でも原則的には動作確認は要るが、スマフォはより信頼性は高そうだから、確認の必要性は低いことが期待できる。定期的なmicro SDの交換を忘れず、使用時は警告が出なければ正常動作が期待できる。
という訳で、やっぱり本物をポチっとするかな・・・
いろいろ試したのが無駄になった気はするが、そもそも、スマフォドラレコは「本物」の設置方法を検討するために始めたのだから、こういう結論になっても無駄ではなかったのだ。まあ、プロトタイプとか実証実験のようなものだったのだ。それで設置方法だけでなく、実際に使う時に外せない条件に気付けたのだから、本当に成功と言えよう(と、自画自賛してみるw)。
PS. テストで走っているだけでも気持ちが良くて、気付いたら1時間半、30kmくらい走っていた。
PS2. さすがにNexus 4は古いせいか(2013年に購入)、側面のゴムのような部分が劣化してベタベタになっていた。最初はケースが劣化したのかと思っていたのだが、本体まで劣化していた。ケースは貼り薬(例: トクホン)のような臭いまで出していた。。。 まあ、これなら心置きなく使い倒せるw
PS3. ダミーのSIMは、iPhone 6sを買った時に、本物のSIMが届くのが待ち切れなくて、すぐアクティベートしたくて買った未契約のものがあったのだが、サイズが違っていた(Nexusはmicro, iPhoneはnano)。ただ、セロハンテープでうまく誤魔化したらなんとか認識した。位置合わせと接触をちゃんとする以外に、挿入する前か後に一旦電源を切る必要があるようだ。これでセルスタンバイの消費電力は減るだろうか? (何となく、関係ない気がする・・・)
PS4. Nexusよりは新しいiPhone 6sも余っているから、ドラレコアプリを探したのだが、検索しても無料でまともなものがなさそうなうえに、App Storeは(昔からそうだが、)webでは全く使いものにならないので、呆れ果てて使う気が失せた。まったく、煮ても焼いても食えない腐った林檎だ。まだ人気はあるようなイメージだが、開発者は段々逃げつつあるのかも知れない。
(3/10 20:53 動画のサイズがかなり大きい(3個で25MB)ことに気付いたので、リンクに変更)
コメントを書く / Write a comment