以前、デジカメの電池が寿命になったので、交換したのだが、その頃から減りが速くなった気がして、「もしかして偽物?」と疑っていた(それが心配だったので、Amazonでなくヨドバシで買ったのだ)。

それで、今日また電池がなくなったので、撮影した枚数を調べて、電池の減りが本当に速いのか確認してみた。前回充電した日は正確には不明なのだが、日記によれば3/15に充電した可能性があり(その日にも、「減りが速い」と書いてあった)、それから今日までに約278枚撮影していた。

一方、カメラ(IXY Digital 3000IS)の仕様によれば、撮影可能枚数は約280枚(液晶モニター表示時)なので、驚くべきことに仕様通りで問題はなさそうだ。しかも、動画も何本か撮ったので、実際には仕様より持ちがいいのかも知れない。

余りにもぴったりでにわかには信じられないので、次回の充電時にも再度確認してみるが、減りが速く感じたのは、頻繁に撮影したからのようだ(今回は水切りトレイに樋を付ける件で特に多かった)。おそらく、カメラを買った時より撮影のペースが上がっているのに自分では気付かないので、そう感じたのだろう。偽物と疑って悪かった。

それにしても、たった5日で300枚近く撮影していたなんて、驚きだ。これでは、オンラインバックアップの容量増加が想定外に増えるのではないかと、ちょっと心配だ。

 

話は逸れるが、カメラ(デジカメ)の電池の持ちは問題ないことが分かったのだが、デジカメはどうも不便だ。

スマフォなら、デジカメと違って、充電中は画像を転送できない(しかも、充電時間が長い)なんてことないし(SDを抜いてPCで読めばいいが、それも面倒だ)、(自作のプログラムを使えば)ケーブル接続なんて不要で自動でPCに画像を転送できるし、撮影位置が記録できるし(投稿する時は注意が要るが)、時刻が常に正しいので、メモにはこっちの方がずっと便利だ。コンデジが凋落したのも分かる気がする。ただ、やっぱり画質が違うので、ちゃんとした撮影にはデジカメの方がいい気がする。

そこで、ちょっと思い付いて、(メモ写真ではあるが、)今日撮った同様の構図の写真(電池がなくなる前後のため)で、デジカメ(IXY Digital 3000IS)とスマフォ(AQUOS sense lite)の画質を比較してみた。

全体を見た印象は、デジカメの方がシャープかつ自然(このバランスが絶妙だと思う)で好みだ。何となく、「おっとりしているけど、素直で性格がいい」雰囲気だ。色はスマフォの方が自然に見えるが、実物より少し赤い感じがする(実際には、色はホワイトバランスで調整できる)。

等倍(縮小せずに切り抜いたもの)を見ると、デジカメは細かいところが若干ボケている気がするが、自然な滑らかさを感じる(例: 右側の樋の壁の影の濃さの段階)。一方、スマフォは細かいところ(例: パテに付いた指紋)は出ているものの、何となく荒っぽい(「雑」の意味)感じがする。ただ、そもそも画素数が異なる(スマフォはデジカメの1.25倍(1辺の画素数))ので、デジカメの細部が甘いのは仕方ないのかも知れない。

デジカメのほうが階調(色の濃淡)が自然な気がしたので、ヒストグラムを見てみたら、やっぱりデジカメのほうが分布が良さそうだ(本当にいいのかは不明)。スマフォは明るい領域が飽和している(デジカメでも、屋外などではスマフォのように飽和する)。ただ、これはカメラのせいではなく、構図が若干違っているせいかも知れない。ただ、右側の光の反射のせいかと思って、そこを除いても同様に飽和していたので、カメラの性能・仕様が大きそうだ。

まあ、僕のスマフォのカメラは全然いいものではないから、今の、画質をウリにしているスマフォなら本当にデジカメが不要なのかも知れない。が、「ちゃんとした写真」にはやっぱりデジカメを使いたくなる(「だって撮像素子のサイズが全然違うじゃないか」云々)のは、古い人間の証拠なのだろうか?w それはともかく、メモにはスマフォで充分なことは確かだ。しかも、断然便利だ。

それでも今回のようなメモでもスマフォでなくデジカメを使う(無意識に選ぶ)大きな理由は、スマフォのカメラはたまに失敗するからだ。なぜか、どうしてもピントが合わないことがある。合っているマークや音は出るのだが、別のところに合っていてあとでがっかりする。嫌なのは、その場で気付いて撮り直しても駄目なことが多いことだ。あとは、光学ズームができないことと、撮影条件の調整(例: 露出補正、測光方式の変更)が面倒なことだ。やればできるだろうけど、タッチパネルは面倒臭いうえに調整が難しい(スライダーを指で動かして"+0.7eV"とか、できそうにもない。指で設定したって値の再現性はないし、値を合わせていたら、時間ばかり掛かるうえに指が麻痺してしまうw)。結局、「本物のカメラ」でないことが大きい。

だから、僕は、その場にデジカメがあるのであれば(トータルでは不便だけど)デジカメを使う。外出時などで持っていない時だけ、スマフォを使うことが多い(デジカメはいいけど、物が増えるし重いから、常には持ち歩きたくない)。

最後に本題に関連する話に戻るが、以前ちょっと思い付いた(今もやりたいと思っている)、ケーブルのスパゲッティ地獄から脱出するため(今は、ケーブルがとにかく目障りでしょうがない。例えばこれだけでも嫌だっ!)に、Wi-Fiでデジカメの画像をPCに(自動)転送するようにしたら、ただでさえ速くなった電池の減りが更に速くなって論外かと思っていたが、今回の結果を見る限り、やってもいいかも知れない。例によって、始めたらしばらくは試行錯誤で大変なので、「ピタゴラスイッチ」の疲れを取るために少し間を開けたい気もするが、気分的には、物(Wi-Fi内蔵SDカード)を注文したくてウズウズしている・・・

  •  0
  •  0

4件のコメント

  1. naoki:

    「疑って悪かった」って謝ってるのがツボでしたw

    ……真面目にコメントします。

    デジカメとスマフォの撮影については、れんとさんと全くの同意見で膝を叩きました。

    ちゃんと撮影するにはデジカメ。ただ、れんとさんのスマフォの写真で「いい!」と思うことが結構あるんです。

    結局「見たままをそのまま記録」したり「そのまま再生」できないのでしょうし(オーディオに通じる?)(心情の表現の加味として、れんとさんのお嫌いなInstagramのフィルターも、僕はアリと思ってます)。

    加えて、デジカメでちゃんと撮影する機会が最近ないなあと。デジカメが本当にマニアックな趣味の領域になってきちゃってる時代のような気がします。バッグから取り出すのさえ億劫だったりします。

    ところでWiFi内蔵SDカードを使ってます。はじめ、カメラのバッテリーの減りが早くて嫌だったんですが、設定で手動でスマフォとかと接続するモードにしたら、かなり改善された気がします(気だけですが、多分接続してないときは電力消費がない気がします)。ちなみに僕のは東芝のW-04です。

    ただですね、どうしても外出先でスマフォに転送して投稿したいとき以外の用途が思いつかないんですよね。

    帰宅してから、PCのWiFiをW-04に切り替えて転送する手間を考えると、SDカードを抜いてPCに挿したほうがカメラのバッテリーも減らないですしWiFi切り替えの手間もありません。

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●おお、同じご意見でしたか。そう、自分の写真ではありますが、ごくたまに、すごく気に入るものがあります。そういうのはスマフォではまずないですね。さっきちょっと追記したのですが、基本的なところが「本物」でないのが気に入りません。

    Wi-FiのSDカードなのですが、普通は、なおきさんが書かれたように、PCの切り替えが要るのですが、それが不要にできるのがあるのです。要は子機になれるのです。僕はそれを知って(というか、最初はそういうものと思っていました)、俄然、やる気が湧きましたw

    例えば、東芝のやPQIのものです。なおきさんのもFlashAirなので、できるはずです(ただ、マニュアルに書いてないらしい設定が要ります)。あと、これですと、ルータのパスワードがSDに入っているので、紛失時のセキュリティがどうかなあと、細かすぎる心配はあります。

    PQIは中がLinuxなので(東芝も情報が公開されている)、いろいろいじれば消費電力を減らせそうな気がしています(例えば、電源ONから数分間しかWi-Fiを動かさないとか)。

    (追記) 思い出しました。ルータのパスワードの件は、本格的に使う時は、そのWi-Fi専用の安い子機を買ってPCに繋いでおこうと思ってます。技適がどうか怪しいですが(知らない方が幸せでしょうw)、100円台からあるようです。

    •  0
    •  1
  3. naoki:

    ヤバイです。その話を聞いてちょっと武者震いしました。

    以前持っていたEyeFiカードに、その「子機モード」がありました。

    で、もう完全にEyeFiがサポート終わっちゃたので、先月、オークションに出したら売れました。もしかしたら、れんとさんのような方に需要があるんでしょうね。

    •  0
    •  1
  4. れんと:

    ●へえ、EyeFiにも子機モードがあったんですか。だったら、それも候補かも知れません。サービスは終わっても、子機としては使えるんでしょうか。ただ、どういう風に使えるのか不明ですね。

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL