物にこだわるのには共感できないし、僕はなるべくしたくないと思っているが、無形のものでも、カタチ(外面的なもの)や地位や体面やカネなどにこだわるのはまったく良くない。そういうのは、政治家や企業の偉い連中などの騙し・「お芝居」・忖度、その上意下達といった体で日本中に蔓延している。

すごく頭がいいであろう連中(それ以外も、上から下まで)が、すぐにバレる(でも、バレでも問題にならない・文句を言われないように、もっともらしい顔をして言い訳できるような)三文芝居や馴れ合い的な誤魔化しのために日々頭をひねる国、日本。。。 みんなもっと正直になれば、低いと問題になっている生産性も上がりそうな気がするが・・・

(つながりがイマイチだが、)要するに、(naokiさんへのコメントを書く時に思い付いたのだが、)世の中は諸行無常なので、有形無形に関係なく、何に対してもこだわり過ぎては良くない・意味がないということなのかも知れない。でも、芸術とか、こだわらないとできないこともあるから(実はそうでもなくて、ほんとうに才能のある人は特にこだわることはなく、自分のやりたいようにしているだけで、それがすごいのかも知れない)、すべてそうとも言い切れない。

まあ、「無意味なことにこだわるな」と書けば間違ってはいないだろうが、意味の有無の区別はどうするのかということになって、意味がない(そもそも、何かにこだわる人は、それに意味があると思うからそうするのであって、無意味だと分かっているけどこだわる人はそうは居ない)。そんな当たり前のことでお茶を濁すのは、よく、リーク報道に対して「確定した事実はない」と言うのと同じだ。間違ってはいないが、何の意味もない(上記の三文芝居で、無駄の極みだ)。どうせあとで「やっぱり・・・」になるんだから、そんなの出す必要がない。

(今回はまとまりも悪い。終わるとは思えないが、気が向いたら続く。題ももっと適切なものにしたいが(多分、題が適切でないことがまとまりの悪さに繋がっているのだろう)、それもおいおい考える)

  •  0
  •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL