(前にも書いた気もするが、広告を見て気付いたから暇つぶしに)
デジタル音楽プレーヤーやDACユニットで、DACチップの複数の出力チャネルをまとめることで音質向上をうたう製品が多いが(↓例)、
L/Rにそれぞれ1基ずつを割り当て、8chをフルに使ったD/A変換により正確なサウンドを出力できる。
本当にそうかな?
そもそも、上の例文の「正確なサウンド」って何だ? DACの出力の正確性は、DACチップの精度とLPFと出力部の性能で決まるはずだ。この場合、DACチップの出力をまとめているので、LPF以降は関係なく、DACチップの出力の精度を向上させると言っているのだろう。
だけど、DACチップの出力の精度を向上させるとしたら、高精度なチップを使うのが適切だし、そもそも、今のチップなら大抵のものは家庭用には充分過ぎる精度だろう。重要なのはLPF以降のアナログ回路だ。正確なサウンドを出力したいなら、高精度なDACの出力をそのまま外に出すことに注力すべきで、チップの出力をまとめてどうこうするのは苦肉の策みたいなもので、売りにするのはナンセンスだと思う。
上の例だと8本もの出力を1つにまとめている(= 加算している)ようだ※。確かに、複数の信号を加算(平均)すれば雑音は減るが、DACチップの出力チャネル間の時間差は無視していいのだろうか。こういうのにこだわる人は、nsとかpsオーダーでクロック精度を追求していると思うが、果たしてDACチップの各出力はそこまで合っているだろうか? 厳密に合っていなければ、折角のクロック精度(に意味があるかは知らないがw)が台無しになるし、微妙な時間差のために波形が鈍るだろうから、例えば、高域が劣化したり位相特性が悪化したりするだろう。オーディオ的表現では、音の「鮮度」や「立ち上がりの鋭さ」が減るはずだ*。
※そもそも、複数チャネルをまとめる理由は何だろうか。変換誤差を減らすため? とは言っても、もともと、オーディオ用DACは例え32ビット品でも20ビット前後(高々24ビット)程度の精度しかない(しかも、出力段ではもっと雑音が増える)から、いくらまとめたって有意に変換誤差は減らないだろう。
2つのチャネルを合わせた時にどの程度雑音が減るかは忘れたが、仮に、雑音が1/2になって精度が1ビット相当増えると仮定したら、8本合わせても3ビットしか向上しない。24ビットを32ビット相当にするには全く足りない。
そもそも、音源(曲)がそこまで低雑音だとも思えないし、20ビットの最下位ですら、一般家庭では(普通の音量で)再生しても聞こえないだろう。意図が分からない。
*実際には、DACとLPF・出力アンプの間にはホールド回路があるはずなので(LPFで兼ねているのかも知れないし、(DACの特性を信じて)ないかも知れないが、詳しくは分からない)、チャネル間の時間差は吸収される可能性があるから、最初に問題にした時間差による音質の劣化はなくなる。この場合、複数出力を合わせる意味は、もともと精度がおかしいチャネルを多数決で隠すことと雑音の低減になる。前者は検査で落とすべきものだから、結局は雑音だけだろう。その場合でも下記の逆流の問題はあるだろう。
それから、仮に出力チャネル間の時間差が全くないとしても、各出力チャネルの電圧(または電流)に微妙な差があるだろうから、その影響が出そうだ。例えば、高いチャネルから低い方に電流が逆流して歪が増えるかも知れない(ここは良く分からない)。
整理すると、複数チャネルをまとめた時のメリット・デメリット(いずれも量は無視している)は、以下のように推測できる。
- メリット
- 雑音がわずかに減る可能性がある。
- (精度が悪いチャネルの影響を多数決で減らせる。)
- デメリット
- チャネル間に電位差が生じ、歪みが生じる可能性がある。
- DACとLPF・出力アンプの間にホールド回路がない時、チャネル間に時間ズレが生じ、
- 高精度なクロックを使っている場合は無駄になる。
- 周波数・位相特性が悪化する可能性がある。
まあ、いずれにしても、聴感上は何も変わらない気はする。単に無駄なだけだろうから、どうでもいいw いや、もしかしたら、上記の時間差のために音がわずかに良く聴こえるかも知れない(例: オーケストラの多数のバイオリンの音が厚くなること)。だから、「音の厚み・深みが増した」とかいうレビューが出るかも知れない。でも、それは自分が高いお金を掛けて求めていた方向とは真逆で、言ってみれば棚ボタ的な結果のはずだ。
コメントを書く / Write a comment