キーボード(FILCO Majestouch BLACK Tenkeyless, FKBN91M/NFB2)の底にある滑り止めのゴムかそれを貼っている両面テープが劣化したようで、ベトついてきた。気付いたきっかけは、時々、机にベトベトした汚れが付いているのを見たことだった。最初(去年の今頃)は、机に塗り直したオイルが良く乾かずにムラになったのかと思ったが、そうではなかった。先日、ふとキーボードの底面を見たら、ゴムが埃だらけでベトベトになっていたので、劣化していることが分かった。

見ると、4つの脚全部が劣化しているのだが、どういう訳か手前がひどい。どうやら、ゴムでなくゴムを貼り付けている両面テープが劣化してベタベタな「何か」になり、手前側は面積が大きいので机に垂れたのだろうか。それで、このゴムを「何とか」することにした。ついでに、埃などでかなり汚れていたので清掃もすることにした。

劣化したゴムをどうするかだが、手前のものは、以前流しの樋を固定するために買った滑り止めに交換し、奥は、ゴムの上から剥がせるシールを貼った。清掃も含めて特に問題なく終わった。一番の問題は、両面テープのベトベトのタチが悪かったことだ。指にくっついたらなかなか取れず、気持ちが悪かった。

清掃してとても綺麗になった。しかし、滑り止めについては早くも問題が生じた。日記に書くため、手前に貼った滑り止めの材質を調べたら、ポリウレタン製だったのだ。これは、以前手直しした、経年劣化したバッグのコーティングの材質である。だから、いつか劣化する。ゴムでは両面テープが劣化したが、今度は滑り止め自体が劣化するので、更に好ましくない気がした。更に、奥のシールは貼ってすぐに剥がれてしまった。そもそも「剥がせる」シールだから当然ではある。

それで、手前と奥両方を、昔買って残っていた、机や椅子の脚の底部に貼って騒音や傷を防止するフェルトに交換した

この作業も簡単に終わった。ただ、奥は貼る場所(脚)のカーブがキツいため、フェルトがすぐに剥がれてしまったので、(ケーブルを束ねるのに良く使われている)ビニル被覆の針金で固定した。本当は細い結束バンドの方が強力で良さそうだが、手軽なので針金にした。そもそも、キーボードを持ち上げることは滅多にないから固定しなくてもいいとは思ったが、剥がれた粘着材に埃が付着したり、いつか外れて嫌な気分になるのが嫌なので、一応固定した。

作業後は、フェルトのせいでキーボードが軽く(スルッと)動くようになった。これは想定外だったのだが(滑るフェルトを貼ったので当然ではある)、僕は、とりたててキーボードの固定が必要な使い方をしていないし、食事とか作業の時などに頻繁に前後に動かすので、その時に滑れば机に傷を付けないから却って好都合なので、「結果オーライ」となった。

今回は良く考えずにテキトーに作業を始めたのでいろいろ想定外のことが起こったが、手軽に(その割には写真が多いが)うまく行ったので良しとするw

 

PS. キーボードの清掃後、キートップも劣化していることに気付いた。良く使うキー(A, S, D, Eなど)がひどい。まるで、お寺の凹んだ石段だ。汚れなのかも知れないが、擦っても全然取れないので、コーティング(しているのだろうか?)とかキートップ自体が削れたのかも知れない。まだ4年も使っていないのだが・・・ この辺りは、指の腹でなく爪の先で押すことが多いからなのかも知れない。

キートップも劣化していた。

このキーボードは文字がキートップでなく側面に印刷されているので、使い込んでも文字が削れてみにくくなったりしないから選んだのだが、こういう落とし穴があるとは思いも寄らなかった。まあ、それでも、いくら使い込んでも穴が開くとは思えないのでw、キーのスイッチが壊れるまでは問題なく使えそうだ。

そういえば、キートップとは関係ないが、このキーボードは、長期間(1か月くらい?)使い続けると誤動作するのか(Linux側の問題の可能性もある)、文字が勝手にリピートするようになる(ケーブルを抜いて挿し直すと直る)。定期的(あるいは、スリープからの復帰時など)にキーボードをリセットする処理ができないかと、今思った。

LinuxのUSBの機能を使い、スリープからの復帰時にキーボードをリセット(正確には、USBデバイスのdeauthorizeのあとにauthorizeして、キーボードを再登録する)するようにしてみた。数か月後に結果が分かるはずだ。ただし、この処理はUSBコネクタを抜くのと異なり、キーボードの電源が切れるかは不明なので、もし、キーボード側が異常動作しているのなら、効果がないかも知れない。 (13:03, 14:52)

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    高級だとは思ってましたが、面白いキーボードですね。キーのトップに印字されてないんですね。

    例えがいいですね「お寺の凹んだ石段」w

    僕は現在、ノートPCを使っており、机周りがスッキリしていて良いのですが、やはり自分の気に入ったキーボードが使えるデスクトップPCが良いなあと思いました。

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●そうなんです、以前のキーボードの文字が消えてしまったので(ただ、完全に寿命になるまで使ってはいました)、これにしました。

    石段はひらめいたんですよw ただ、丁度いい写真が見つからなかったので、リンクは付けませんでした。

    そう、ノートですと、キーボードは接続できても、今ひとつ使いにくいしすっきりしないので、その点ではデスクトップがいいですね。

    •  2
    •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL