元MSの人ですら分かっているなw
僕も、コード決済なんてクソ面倒で時代遅れのものは全く使う気が起こらず、運営がクソなのでnanacoも止め、モバイルSuicaが使いやすくなるのを待ち、それまではクレジットカードで高みの見物だ。別に、消費税の数%還元なんて要らないよ。会計のたびにアプリ立ち上げとか金額打ち込みだの、サービスごとにチャージだのなんて、やってられないよ! そういう手間の方がコストだ。こんなのを日本全体でやったら、ものすごく効率が低下して、その損失が大きくなると思う。
(7/16 17:35追記) クレジットカードは悪くないのだが、カードを財布から出して店員に渡したり機械に通すのが面倒なので、手軽な非接触の支払い方法がないかちょっと調べたら、以下のような方法が(nanacoの代替として)使えそうなことが分かった。
- クレジットカードの非接触決済 (例: VISAのタッチ決済)
- NFC対応カードを取り出す必要があるので、普通のカード決済と同様に、余り手軽でない。
- Google Pay (Felicaで非接触決済)
- スマフォで決済できるので、コンビニなどで手軽。
- Suicaにも対応しており、年会費無料。
- ただし、モバイルSuicaとは機能が若干異なる。
Googleの手中に落ちるのは忸怩たるものがあるがw、スマフォで無料でSuicaを使いたかったので、Google Payがいい気がして来た。セキュリティはさすがに問題ないだろうから、あとで試してみたい。でも、突然終了ってことはないよね? まあ、そうなっても特に損はないのでいいか。
↓
(7/16 18:27) さっそくアプリを入れて、Suicaをを追加してみた。すると、チャージする時にクレジットカードの認証コードを入れる時にエラーが出た。調べたら、画面制御のアプリ(僕の場合、Lux)と競合するようだ(一時的に競合するアプリを停めればいい)。それから、オートチャージはできない。どちらも不便だが、前者は何とかしたいが、都会でなく電車には滅多に乗らないから、Suicaはコンビニくらいでしか使わないので、チャージは頻繁にしないから、それほど急ぐ必要はなく、後者は紛失した時に他者に無制限に使われることが防げるので良しとする(nanacoもそうしていた)。
コメントを書く / Write a comment