うまい人は何だっていいんだよ。道具にこだわる(「*がないからできない」、「*があればできる」)なんて、幻想とか愚の骨頂(昔の僕も含めてw)だ。
ピアニストの妻におもちゃのピアノをプレゼントしたら…… さすがの即興演奏に「すごい」「ずっと聴いていたい」の声
PS. (済みません。例によって傲慢かまします) 元のツイッターに投稿された動画を観るまでは、最初の行のように感激していたのだが、観たらちょっとがっかりした(最初に思ったのだが、止めておけば良かった)。僕に言わせれば「まあまあ」だ。もちろん、個人の感覚による。それに、例え気に入らないにしても、その場に居合わせたいという気分はある。なんといっても楽しいではないか! こういう人が身近に居たら、僕も通い詰めて、何時間でもいろいろ会話とか注文して楽しめそうだ。
そういう意味では、道具でなくて「人」にこだわるのは重要だと思う。それが時代遅れなのか、分からないが。
PS2. これで、そのおもちゃピアノを買う人が増えそうだが、マジで「止めとけ!」と言いたい。まず無駄だから。まあ、買ってみれば分かる。まず、スマフォとかを弾きこなせたら考えてもいいんじゃない?
PS3. おもちゃピアノの音を生かした演奏がなかなかなかったのだが、さっき、ようやく一つ見付かった。「トイピアノ弾いてみた ~ SWEET MEMORIES / 松田聖子」(2018)だ。これはすごくいい!
それからもう一個見付かった。これも音がすごくいい(もちろん演奏も)。: 「ラムのラブソング 【FlyingDoctor(フライングドクター)】 松谷裕子 アニメ「うる星やつら」主題歌 アンデス ウクレレ トイピアノ」(2015)
他に「こんぺいとうの踊り」もあったのだが、音は「まんま」(工夫がないという意味。最初は感激したが、良く考えれば当たり前な感じだ)で、演奏が今ひとつだったので、ここには挙げない。
探していて、音の出し方が悪いものが多くてがっかりした。多くは無造作に鍵盤を叩くようにして音を出して、耳障りな音になっていた。ピアノなんだからそれでは駄目だ。あと、楽器に合った曲選びは重要だし、テンポとか弾き方ももちろん重要だ。「おもちゃ」だからといって、いい加減にしないで欲しいと思った。 (7/17 22:25)
naoki: 2019年7月15日 11:39
シンプルに憧れますね。こういうことができる人。
人の感じ方それぞれでしょうが、
僕は(そんなものないんですけど)
即興のオルゴールを聞いているようでした。
ところで、僕が子供の頃、こういう
おもちゃのピアノでも中には弦が張ってあって
それを叩く(ひっかく?)機構があったと思うんですが、
このピアノは中が見えなくなっていて、
もしかしたら電子的に音を出しているのかもと
思いました。
ニュース記事には、他の動画のことも言及されていて、
とても幸せそうなご夫婦でこちらまで温かい気持ちになりました。
れんと: 2019年7月15日 14:35
●そう、憧れます。つい、その才能を妬んでしまいますw
おもちゃのピアノ、子どもの頃、家にありました。中は鉄の棒が入っていて、それをハンマーで叩いていたように思います。で、僕は悪ガキだったし妹たちと違って弾くこともできなかったので、雑にいたずらしていたせいか、しばらくしたら、下がったままのキーができてしまいました。今考えると申し訳ないです・・・
なお、このピアノは電子音だと思います。
そうですね、この夫婦はいい感じですね。趣味とか仕事がうまく補完していていいです。
noir: 2019年7月15日 17:24
動画みました!
上手な人ってどんな道具でも上手に弾くものなん
ですねー。うらやまし〜。
でもこんなおもちゃのピアノっていったいなんのために
売ってるものなんでしょうかね。赤ちゃん用?飾り?
そして値段をみて、私が最初に買った安物電子ピアノと
そう変わらない値段だったのでびっくり(笑)
れんと: 2019年7月15日 18:25
●なおきさん、訂正です。これ、意外にも電子音でなく生でした。金属パイプを使用しているそうです。カワイの「凝り」かも知れませんねw
https://www.amazon.co.jp/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A5%BD%E5%99%A8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-1106-5-KAWAI-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E-%E9%BB%92/dp/B000BYM7F6
れんと: 2019年7月15日 18:28
●noirさん、そうなんですよー! もう、うらやましいとしか言いようがないです^^ 僕も、こうなりたかったですw
これは、赤ちゃんとか子ども用かと思ったのですが、なおきさんへのコメントに書いたように、それなりにちゃんと作っているようなので、大人の趣味用かも知れません。ウクレレみたいな位置でしょうか(いや、実際にはウクレレはギターのミニチュアじゃなくて、ちゃんとした楽器なので怒られますが、手軽に持ち運んで弾くようなイメージかなあと思います)。
だから、それなりの値段なんでしょうね^^
naoki: 2019年7月16日 00:23
アルミパイプが音源とあり、驚きました。この時代に!
だったらグリルなんてつけずに、アルミパイプを露出したほうが格好いいと思いますし、そうなら僕、買っちゃってたかも知れませんw
れんと: 2019年7月16日 09:15
●まったくです。カワイは車で言えばスズキ的なのかもw
そう、なぜパイプを隠すのか分かりません。ハンマーが見えれば更にかっこいいですし。多少共鳴が良くなるのでしょうかね。いじると調律が狂うのかも。
naoki: 2019年7月16日 19:21
なるほど! 共鳴ですね。それは確かに!
れんと: 2019年7月16日 20:02
●なぜ音源の棒を見えなくしているか気になって、ちょっと調べたのですが、分からなかったです。ただ、想像以上に機種が多く、
https://www.kawai.jp/product/c/toy/sound/ しかも、木製(艶あり)ボディーのものまであり、調律もかなりちゃんとしてた(10セント)ので、やっぱりカワイは変態だと確信しましたw
※1機種(クリスタルミニピアノ)だけ、中が見えるようになっています。ただ、カラフルになってしまっています。
あと、分解説明書には「棒を触らないで下さい」とは書いてないので、調律は関係なさそうです。 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/toy/minipiano_decomposition02.pdf ただ、棒の配置や作りによってはハンマーも見えそうなので、今後に期待したいですw
あと、意外に大きくて、子どもにはちょうどいい感じです。 https://chiiku-navi.com/piano/
naoki: 2019年7月17日 00:05
リンク先を見て、確かに変態だと思いましたw
いやあ、すごい。
改めて見てみると、やはりグリルが邪魔と思います。でも、子供が使うものなので、発音部の保護のためにはあったほうが良いのでしょう。
最後のリンクを見て思い出しました。ウチに、とある米国の玩具があるんですが、それについてる鍵盤、全然正確な音階ではないんですよ。例えるなら、ドとド♯の間、みたいな気持ち悪い音を出します。
あんな製品を売るのって、世の中の子供の音感をメチャクチャにしてると思います。kawaiの製品に出会っていれば、買ってたと思います。(全部おもちゃはジジババが買ってくれるので事足りてしまうのです)
れんと: 2019年7月17日 05:41
●そう、書いた後に思ったのですが、基本は子ども用なので、子どもがいじって棒が外れて、それでけがをする加える可能性があるかも知れないからカバーしているのかも知れません。
音の正確さはさすが日本製なんでしょうね。ただ、動画で白鍵を順に押すのがあって、なぜか、その音程がおかしく聞こえました。例えば、 https://youtu.be/jTvH5t4pwAw の最初のミです。でも、僕がおかしいのかも・・・
あと、これのグランドピアノタイプの中に鋳物のフレームを入れ、弦を張って、本物のような音を出す魔改造をするのもおもしろそうだと思いました。僕も変態ですがw、既に誰かやってるかも知れませんね。
れんと: 2019年7月17日 06:25
●改造を検索したら、一個だけありました。
https://achapi2718.blogspot.com/2014/02/blog-post.html
この音は結構いいです。
この方は上部蓋なしにもされています。だから、蓋は不要なようです。蓋なしだとなかなか壮観ですね^^
それにしても、小さなアクションが、動作も見た目(色もw)も本物みたいに作られていて、すごいです。馬鹿にできません。
あと、この方は10年以上使っているとのことで、(カワイの)息が長いのに感心しました。
PS. この方、僕と趣味が近いのでコメントを書きたかったのですが、欄がなくて残念でした。あと、背景の色が目に優しくないのも・・・
れんと: 2019年7月17日 08:35
●上のコメントの、「音程がおかしい」というのは、僕が馬鹿でした。左端から弾いていて、最初の「ド」(C)と思い込んでいた音は実はファ(F)でした。だから、「ミ」と思っていたのは実際にはラ(A)だったので、何か違和感があったのでしょう。
なお、スペアナとかで調べたところ、この辺りには常に一番下のFが結構大きく混じっているので、それもおかしく聞こえた原因かも知れません。
そして、(既に分かっていたことですが、)僕に絶対音感がないことが見事に証明されましたw
naoki: 2019年7月17日 16:37
両方のリンク、拝見しました。
いやあ、kawaiのモノづくりはいいですね。
こういう事をちゃんとやられると、ファンになってしまいそうです。だから他のメーカーも、子供向けだからと手を抜かないのが良いと思います。
僕も動画の音は、すこし違和感があったのですが、スペアナでお調べ頂いたとのことで、腑に落ちました。
弦を叩くのとは違って反響とかあるんでしょう。
あと、あとの方のリンク先、ブログタイトルからしてかなり心を掴まれましたw
これからちょっと他のエントリも見てみますw
れんと: 2019年7月17日 18:31
●そう、KAWAIはいいですね。何となく、本物のピアノはどうかなあというイメージがありましたが、根は真面目なんですね。
今、調査の詳細を投稿しました。反響で鳴ってしまうのでしょうかね。
そう、あの方のブログは結構おもしろそうです^^