自作の音楽再生履歴・感想の記録・検索システム Mlhi※の現状について、他の方が見ても有用ではないだろうが、自分のまとめとして書く。

※ふと頭に浮かんだ「ライフログ」という単語から思い付いたのだが、システム名は「音楽(再生)ログ」や「音楽(再生)ロガー」とかそういうのが適当そうで、簡潔でいい。ようやく、自分が何を求めていたのか分かったのかも知れないw これで行けば、英語の略称(Mlhi)の元としては"Music logger managing listening history and impressions"のようなものがこじつけられる。(こういう「逆のこじつけ」とかこじつけの変遷は良くあるので、気にしないことw) (7/19 6:42追記)

状態: 一段落、あるいは、停滞中 (85%くらい?: 随時新しくやりたいことが増えるので、この値にどの程度の信頼性があるか不明)

現状のままでも、SpotifyとGMBで再生した曲の履歴が自動で記録できるので、データ収集に関しては当初の目的が達成され(残件は収集したデータの使い方や見せ方が主になる)、webの表示・検索もそれなりに使えて大きな問題がないので、ちょっと満足してしまった。鞍点?

今できること

  • Spotifyとgmusicbrowser(GMB)で再生した曲を自動でDBに登録する。
  • WebでSpotiyとDBから曲を検索する。
  • WebでSpotifyとGMBでの再生履歴を表示する。
  • Spotifyのミニプレーヤー(minisp)に、評価、再生履歴(再生回数、完奏率)、コメントを表示する。
  • [同曲複数トラック統合のサポート] 統合先(親)のトラックIDが設定されている場合、統合元トラック(子)の曲情報(再生履歴など)は統合先のものを使用する。
    • 同じ曲(演奏)が複数のアルバムに収録されている場合などに、それらを一つに統合する機能。Spotifyの曲はISRCで概ね統合できているが、SpotifyとGMBで同じ曲を統合したいので追加した。

TODO

  • Web: 検索を使いやすくする。
    • 検索プリセット: プリセットを自分で登録できるようにする。: 今は、Spotifyの検索文字列やSQLの検索条件を手で入力している。
  • GMBのミニプレーヤーで評価、再生履歴(再生回数、完奏率)、コメントを表示する。
  • 同曲複数トラックの統合処理
    • あるトラック(子)の曲情報(再生履歴など)を別のトラック(親)に統合(マージ)する。
      • 実行時(オンザフライ)の処理(DBアクセス時(= 表示時など)に自動で統合する)とオフライン処理(外部プログラムで統合する)で揺れている。今は後者にする方針で、やればできそうだが、着手できていない。
      • 統合のポリシーが煮詰め切れていないのも大きい。
        • 例: リマスターはどうする?: 統合する/しない
      • 手で統合するので実用性があるかという問題もある。(自動で統合したいが、「同じ演奏」の判定が難しい)
  • minisp, GMBのミニプレーヤー: 評価・コメントを付けられる・書けるようにする。
  • minisp: 評価の低い曲を自動でスキップする。
  • Web: 検索結果(例: 曲数)が多い時にページ分けする。
  • Web: 再生履歴の自動更新 (例: 自動スクロール)
  • Web: アルバム全体の評価(評価の概要)を出す。
  • Web: Spotify: 日本のアーティスト名を日本語で表示する。
  • Web: GMB: 改良(完全にする)
  • Web: DBメンテ(保守)機能の追加
  • minisp: Mlhi DBの値でSpotifyの曲情報(例: 曲名)を上書き(調整・修正)する。
    • 特に再生ゲインを調整したい。
  • Spotifyの評価・履歴の自動取り込み
    • 履歴はスマフォのSpotifyアプリで再生した曲の取り込みに有用
  • UIや動作の細かい調整
  • 汚い・無理があるプログラムを綺麗に・・・
  • その他、いろいろな細かいこと・・・

そして、夢・・・

  • GMBとSpotifyのシームレスな(シャフル)再生
  • GMBとSpotifyのミニプレーヤーを統合する("minisp V2")。
    • ついでに作り直したい。
  • スマフォのSpotifyアプリで再生した曲も(自動で)登録したい。
    • サーバで現在の再生曲を取得して記録するプログラムを動かせばできそう。
  • [さっき思い付いたこと※] YouTube(など)で再生した曲も(自動で)登録したい。
    • YouTubeには固有のトラックIDがあるので、理論的にはできそう。
    • 便利にするには、YouTubeのAPIを使う必要がある。
    • プロキシを使えば、YouTubeのAPIを使わなくても、再生する曲をリアルタイムに記録できる? (7/19 6:50)
    • (Webでの)再生も簡単にできそう。

※昨夜見付けた・聴いたJun Asai(浅井純)の「展覧会の絵」(2014)とFlying Doctorの演奏(→ )がとても気に入り、それらはCDなどで発売されていないので、是非やりたくなった。

ここに書くのは適当でないが、Asaiの演奏は以前から気に入っているのに、SpotifyはおろかCDすら売っていないのが残念だ。まったくもったいない。この演奏が発売されたら、是非手に入れたい。それから、Flying Doctorは(気持ちだけは)全力で応援したい^^

といった感想を自分のDBに記録したいのだ。

 

大きな不便や問題がなく使えているうえに、時々「夢」を思い付いて、そっちを考えたり作ったりするほうがおもしろいので、なかなか本流の完成度が高まらない。(Googleとかにありがちなパターン?w)

 

(19:40, 20:40 若干加筆; 7/19 朝 加筆)

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    あれだけGoogleのことをディスってるのにw

    まあ、Googleはそれをやってしまう会社だからGoogleなのでしょうね。嫌ですけどw

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●まったくです(爆)

    まあ、この投稿に書いたように(同業者として)Googleの気持ちは分かるのですが、「仕事なんだからちゃんとやれよなっ!!」って気持ちでディスるのでしょうw

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL