動画サイトに載っている、ビデオテープ(VHSなど)を取り込んだ、色がちょっとおかしく、画素が荒く、時々トラッキングがずれて画面が歪むようなビデオ(昔のCMなど)を見ると、結構ひかれることがある。そして、今、レコード・カセットが再び好かれているのは、それと似たようなものなのかと思った

のだが、その後、そうではなくて、(僕は)当時の中身・作り方・撮り方にひかれるのではないかと思った。(空想とかシャレが通じない石頭が増えたせいでPCやコンプライアンスなどの点で、)今では通用しなくなったものも多い。そういうのが、「来る」気がした。だから、僕は、実際には画質よりも中身にひかれているのではないかと思う。要はノスタルジーで、今の作品よりも当時のものに親しみがあるせいだろう。そして、結果的に、そういう作品の当時の映像は画質が悪い(だから、画質が悪いからといって、常にいいと思う訳ではない)。逆に、「スター・ウォーズ」のように、クリアになったリストア版も歓迎だ。一方、現代の作品をホームビデオ風の画質にしたって、単に画質が悪いと思うだけで、いいとは思わないだろう。その証拠に、たまに、セピア色にしたりノイズを入れたりして、安直に昔風に加工した映像があるが、まず好きになれない(と書きつつ、このブログ右上の優作の写真はセピアにしているw それは、優作への思いを表現したとか、余り綺麗でない背景をうまくごまかそうとしたのである・・・)。

各自いろいろな思いはあるだろうが、レコードやカセットがいいと言う多くの人は、中身でなく「音質」が好きなのだろう。その証拠に「温かみのある音」とか言われているし、最新作のアナログ盤(版)ですらもてはやされる。今や、レコードやカセット、それからインスタント写真といったレトロなメディアは一種のフィルタやエフェクタになっていて、(聴く・撮る・観る人の好みに合わせて調整するデバイスという位置付けで、)それはそれでありなのだろう。

ただ、それにしては、VHSのビデオやNTSCのテレビが一向に復活しないのはなぜだろう?? 映画は全然詳しくないが、「スター・ウォーズ」最新作のアナログ(VHS)版とかは需要がないのだろうか? 微妙に時代が近いせいか。ホームビデオで録画したものと違って、プロが制作したものは画質が良過ぎておもしろくないのか。

が、何度も書いているが、僕はそういうのには共感できない。表現として必要ならいいが、同じ内容で単に派生メディアとして出すのでは意味がないと思う。そのうえ、「高音質レコード」とか言われた日には、何を目指しているのか謎だ・・・ 昔、散々、アナログ機器の特性の悪さや雑音や使い勝手の悪さに苦しめられたトラウマなのだろう。その点、今の人は幸せだw

(17:08 わずかに加筆・修正)

  •  0
  •  1

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL