決め付けるのは良くないと思うのだが、今までに、企業なり団体なりでちょっと引っ掛かることがあると、大抵、あとでより悪いことが起こったり発覚したりしているから、嫌な予感は結構当たるように思う。ハインリッヒの法則のようなものなのだろうか。そうでなくても、要するに、腐っている兆候は頻繁に現れていて(ただ、気付く人が少ないとか余り問題にならないだけ)、最終的に本性がバレてひどいことになるのだろう。以下に、今までの経験(事前に感じた兆候と後で発覚した大きな問題)を挙げる。固有名が本質ではないので、とりあえず伏せたw
- 猫の宅配便の会社
- 「いい気分」なコンビニの会社
- 既にSuicaなどがあったのに、使える範囲が狭くて不便な独自のFeliCaサービスを始めた。
- コード決済を追加したら、勝手にFeliCaのポイント還元率を下げた。
- → コード決済で不正アクセスなど惨憺たる有様。重大な問題があったのに、サービス停止すらしない。
- ガス会社
- 来ると言った時に来ない。
- 道端で契約の説明とサイン。
- → 顧客番号が長過ぎて、支払い方法設定ページでエラー
- マイナンバー、年金: 書くまでもないw
- ○CN
- 質問を無視された。 → 「どうしようもない」としか言いようがない(例: Webの使い勝手が最悪)。
- 乗っている車のメーカー
- (物がいいのに安過ぎる? ワンマンジジイの長居?)
- 燃費不正隠蔽問題の発覚時に顧客に直接謝罪がなかった。
- → 長年の不正が発覚
- 車のディーラー
- いくつか細かい不信案件 (例: 車検証のシールを剥がす時にフロントガラスのフィルムに切り傷を付けて、黙っていた) → 車検証が行方不明になった。
- 前の会社
- 「紙で履歴書送れ。」 → 見事に数十年遅れていた。
- 会社案内に「社員旅行」 → 偉い人が勝手に決めたところに連れて行かれた。しかも、思い付いた時だけ(税金対策?)。それ以外に、僕らに金を集めさせられて、企画させられた。集金開始から数年間の係は、集めるだけでずっとたらい回ししていた。
- 綺麗な社屋(自社所有) → ワンマン社長の放漫経営。社員が清掃。
- 前の前の会社
- 面接で定着率を聞いたら、「近頃ほとんど辞めてない」とか曖昧な答えだった。 → 入退社が頻繁だった。
- 大学卒で興したベンチャー → 創業者の大学とか親しい人が重用されていた。
- 儲かったせいか、突然ビルを買っちゃったw → その後落ち目になって、人員削減し、ビルも手放したw
- 最初の会社
- 「会社見学」というから行ったら、なぜか一次面接会場に連れて行かれた・・・ (バブルだったせい??)
- 住所変更の連絡をしたのに、入社手続きの書類が届かず。
- → さまざまな体質的問題で最低だった・・・
- 林檎社/窓社
- 無駄に美しい/醜いデザイン → (今の有様w)
- □ーソン
- ポイントがバーコードで、スキャンが面倒なんだよ! (これはどこでもそうか・・・) → 解決した。(PS4参照)
- ポイントカードの保護シートが剥がれて来た。再発行は面倒らしい。
- → (今後何かある?)
- YouTubeなどで人気を獲得した党
- 党首や関係者が過去に問題行動 → 選挙後に自党の主張とバーターで与党の改憲に賛成を表明。。。
- → その後、党首が「受信料を踏み倒す」とか豪語しているが、それじゃ単なるクソじゃん!! TVを撤去するのが筋だろうが。こんなのが議員とはね。
- 下の部屋の母親 (団体ではないが・・・)
- 最初に挨拶に来た時に、わずかにヤンキー・DQN的雰囲気(茶髪、すごく長い髪) → 物音がうるさい!!
わずかに問題が発現していない場合もあるが、大抵は当たっている。細かいことを何でも駄目だとすることはないが、「NGワード」みたいな、本質に繋がる事象を見逃さないことが重要そうだ。
そして、近頃就職先を探しているのだが、質問を出したり情報収集しているうちに、悪い兆候や予感を感じて、上のような経験から「推して知って」却下することが多い。以下に例を示す。
- 質問に回答がない/小さい会社なのに返事が遅い/逆に、大きいのに速過ぎる/回答に署名・所属がない/クソ古いメーラー(「撒菱」みたいな名前wでバージョンが10年くらい前)を使っている。
- 中途の採用試験で作文
- 採用決定までやけに時間が掛かる。
- 駐車場が舗装されていない。雑草が生えている。大きい会社だが、駐車場にゲートはなく、警備員も居ない。
- 小さい会社なのに、美しい社屋を建て(てしまっ)た。
- WebページのCopyrightの年が十年くらい前。
- 質問したら、「その募集は採用済み」だったが、依然として募集が出たままで、継続掲載(更新)すらされている。
- 平均勤続年数が短い(通常の半分くらい)。
- 財務状況が不明(非公開)
- 某原子炉会社の子会社で、製品が発火事故を起こしたが、しばらく隠蔽されていた。
- 「遊戯」用機器の会社の部門(なぜか、全く異なる仕事)
- 自社開発をうたっているのに、派遣事業許可を取っている (社員数に比べて本部の社員数がすごく少ない場合もあり ← 正直な方だろう)
- 未だに履歴書(写真「貼付」)などを紙で送らせる。更に手書き指定(爆)
- プリンターなどの斜陽産業、かつ、有名なのに名前を見ない。
- 「裁量勤務」で残業が多い。
- 押し売り放送や爆発原発の電力会社と深い関係
てな訳で、却下した会社が多くて、大変わがままな状況になっている。悪いところがない会社はないのは分かっているが(おそらく、日本の会社はどこでも似たようなものなのだろう)、入ってから、重要なことで「やっぱりそうだったか・・・」とがっかりするのは嫌なので、看過できない。まあ、勤めないと投獄される訳ではないからw、気長に探すしかないと思っている。
が、まだ応募もしていないのに、結構疲れるものがあるのが正直なところだ・・・
最後に、読まれた方のためになりそうなことを書くと、会社探しで一つ分かったのは、何か質問してみると、その回答の仕方や文面で結構分かることがあることだ。ただ、こちらの書き方や読解力のようなものも重要ではあるし、人事と現場は違う可能性は高い。が、会社の雰囲気とか体質はつかめる気がする(少なくとも、質問を無視・放置するような論外な会社は確実に除外できる)。あと、Googleマップの航空写真やストリートビューで会社の建物や周囲を見るのも、意外に参考になった。
今はまだ、「採用されればどこでもいい」人が多いのかも知れないが、入ってから嫌な思いをして病むよりは、あらかじめ危険を予測して避ける方がいいと思う。ただ、それで生活できなくなってしまうのは大変だから、難しい。事前に確かめる手として、もし会社が近いなら、アルバイトやパートなどで入ってみると良さそうだ。
PS. 転職サイトの口コミを読むと、想像通り、大きいところは古臭くて硬く、小さいところはワンマン経営のようだ。探す地域が北関東だから都会より遅れているせいもありそうだが、興味の持てる仕事で会社の体質が悪くないような、「丁度いいところ」は滅多にない。
PS2. この投稿は、最初の例に挙げた記事を読んで書く気になった。
PS3. 平均勤続年数は、例外を除き、どこも(口コミで悪く書かれているところすら)20年前後と長くて不思議に思っていたが、どうやら、余りあてにならない気がして来た。一旦慣れたら、辞めるよりは残った方が得策だからだ(そして、勤続年数は残っている人しか計算しないから、大量に採用しない限り、短くならないのではないか)。それよりも新卒(中途でもいい)の定着率(例: 3年後にどれだけ残っているか)の方が重要そうだが、出しているところは少ない。だから、そういうところはいい会社なのかも知れない。
PS4. ローソンについて(ここでは名前が重要なので、固有名を出す): その後、暇つぶしにスマフォのおサイフケータイアプリを見ていたら、「モバイルローソン」という仕組みがあり、それを使うとFeliCa(Suicaなど)での支払いと同時にポイントを受け取れる(バーコードのスキャン不要)ので、まさに財布からカードを出す必要がなくなることが分かったので、早速登録した。ただ、手順が結構分かりにくく、「ローソンアプリ」をインストールし、「ローソンID」を作成し、それにPontaカードを登録する必要があった。それでも、2段階認証があるなど、セキュリティーについては真面目にやっていそうだった。 (8/4 13:09)
コメントを書く / Write a comment