非接触決済の話。先日、勝手にポイント還元率を半分にしたうえに関連会社が論外のセキュリティ意識を晒したnanacoに見切りを付けて、簡単に使い始められて年会費無料で使えるGoogle PayのSuicaにしたのだが、今更ながら、QUICPayは更に便利そうなことに気付いた(楽天カード(だったか)がGoogle PayのQUICPayに対応したという記事で、検討する気になった)。ただ、僕のクレジットカードはまだGoogle PayのQUICPayには対応しておらず、カード会社に申し込む必要があるなど使い出すのが面倒なので、一旦は止めたのだが、調べてみたら、Suicaに比べて以下のようなメリットがあることが分かった。

  • チャージ不要 (ただし、1回の使用額の上限は2万円)
  • クレジットカードのポイントが付く
  • 紛失や盗難による不正使用の補償がある。 (条件は要確認)

更に、良く考えたら、元々僕が欲しかったもの(非接触のクレジットカード、しかも、スマフォでも使える(→ 財布からカードを出さずに使える))そのものだったので、使ってみることにした。

今日届いたばかりなので、まだ初期設定しただけだ。アプリでも使える(初期設定できる)はずだが、カード会社はwebでの初期設定・操作を指示していたので、(余計なことをしていろいろな問題が起こるのは嫌だったので、)素直にそっちにした。Chromeでしか使えず(ページはOperaでも開くが、リンクを押すとChromeになってしまう)、UIがしょぼくて少しがっかりしたが、(チャージ不要なので)あまり使うこともないから、まあいい。

残念なのは、最寄りのスーパーなどが対応していないので、そこでは相変わらずクレジットカードを引っ張り出すしかないことだが、まあ仕方ない。コンビニでは(残額を気にせず)便利に使えるから良しとする。

(7/31 15:16追記) 今日、コンビニで試して無事に使えた。決済の時に「クイックペイ」という音(声)がするのは(Suicaで何も音がしない場合があるので、それに比べれば)分かりやすくていいけど、微妙に鬱陶しいような気も・・・ とりあえずSuicaを使い切ろう。Google PayのSuicaはチャージもしやすいから、それで問題ない。

 

PS. タイミングの悪いことに、今日、QUICPayの案内が届く前にSuicaにチャージしてしまったのだが、適宜使って残額を0にするか都会に行った時に使おう。田舎と違って、電車や駅では便利だw あと、カードのSuicaと違って、数か月使わなかった時に駅員さんに使えるようにしてもらう必要がなさそうなのもいい(要確認)。

PS2. 僕は、Google PayのSuicaとかQUICPayとかの構造というのか、それらがどういう関係なのか良く分かっていない(分かろうともしていないw)。きっと、Googleが(Appleに対抗したくて、)そういう企業に話を付けて、スマフォ(のFeliCaやNFC機能)とGoogleの決済システムで手軽に使えるようにしたのだろうと想像している。まあ、手軽ならなんでもいいと思う。実際、通常のモバイルSuicaは指定のクレジットカードでないと年会費が掛かるのに、こちらは無料なのはいい(正確には「モバイル」Suicaではないため)。あと、Apple Payはスマフォの電池がないと駄目らしいが、こっちは(原始的だからか)大丈夫らしいのもいい。

PS3. クレジットカードで払う時に、以前は「カードで」と言えば済んでいたのだが、近頃はいろいろな「カード」があるようなので、わざわざ「クレジットカードで」と言っているのだが、この点は不便になったw でも、まだ「カードで」で通じるのかな? クレジットカードを出して(見せて)言えばいいのか。

PS4. 僕がいち早く退会した7&iは、今日、何をトチ狂ったか、7iD全会員のパスワードをリセットしたそうだ。馬鹿だねえ。そんなことしたって単なる一時しのぎなのに。誰が被害を受けたか、正確には分からないのだろうか? やるならサービス停止でしょ。こっちはもう関係ないから高みの見物だw これについては、少しは先見の明があったと胸を張れそうだ。 (7/30 18:19)

  •  1
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL