(酔っているので軽い話題を)
根っからの方向音痴で若い頃から迷ってばかり居る。例えば、高校生の頃、友人と秋葉原に行った時に、地下鉄(日比谷線だったと思う)の出口を出たらおもむろに(今思えば)反対方向に歩き出し、延々と歩き続けたあとで(全然それらしい店がないので)、ようやく違うことに気付いたりしたくらいだ。車・バイクでだって同様だったが、カーナビのおかげで(どこを通っているかは謎なものの、)そういうことはまずなくなった。本当にありがたい。
しかし、それでも迷うことは多いから気は抜けない。例えば、Googleマップのストリートビューだ。近頃は候補の会社の偵察に使っているのだが、街の光景になった途端に自分がどっちを向いているか分からなくなって適当にぐるぐるしたり移動しても目的の建物が分からないから地図に戻ると、必ず全然違うところに居るw あとは、スマフォの地図だってそうだ。自分と地図の向きが合っていなかったり、近くの建物の地図との対応が付かないせいか、大抵迷う。
どういう仕組みなのか分からないが、全く困ったものだ。
PS. おもしろいのは、(Googleマップだったら)地図とか航空写真のモードでは大丈夫なことだ。それは当たり前なのか? そういえば、ナビだって、(普通の、)進行方向が上のモードを自分で見ても何だか分からないことがあって(停まっている時に、周囲を確認する時など)、北を上にして確認することがある。頭がそういう作りになっているようだ。
PS2. 例によって音楽に結びつけると、方向感覚には「絶対方向感覚」(コンパスなしでOK!)と「相対方向感覚」(街並みと目印を見れば分かる)があるのかも知れず、僕にはどっちもない気がするw
naoki: 2019-08-10 09:30
毎度思うのですが、本当に意外です。
で、僕は方向音痴ではないのですが、迷うこともあります。
ちょっといま考えてみたのですが、
「地図の全体像」
「その中での現在位置」
「自分の向いてる方向」
の「どれか」が分からなくなった時に、迷っている気がします。
(なので、ストリートビューになった瞬間は僕もどこにいるか分からなくなり、左下に表示される地図と人形の向いてる方向を確認します。これは毎回です)
なので、初めての地下鉄・地下街だと特に方向が分からないですね。
地上だと、スカイツリーがあっちに見えて、いまここにいるはずだから、あっちが北だとか。
この線路は、東西に走っていてこっちから来たから、そのままそれに沿って歩けば目的地とか。
それよりも、興味深かったのは
ナビでノースアップの方がしっくり来ると仰っているところです。
奇しくも昨日、ちょっと尊敬しているタクシー運転手のツイートで、地図を覚えるためにノースアップにしているとありました。れんとさんも、本能的に地図を覚えようとされているのかなあと思いました。
コメント長くなってすみません。メールにすれば良かったかもw
れんと: 2019-08-10 09:38
●ははは、本当にねw
おそらく、僕は、挙げて頂いた下の2つが分からないにも関わらず、地図の全体像を想像しているから駄目なんでしょう。
やっぱり、ストリートビューの瞬間は分からないですか。ちょっと安心しました^^
へえ、なおきさんが尊敬されるタクシーの運転手の方と一緒とは、ちょっと誇らしいです。確かに、本能的に覚えようとしていると思います(逆に、それ以外の何物でもないw)。