数日前の朝、突然、候補の会社の下見に行くことにした。少し前までは県内の会社Aに行こうと思っていたのだが、そこには既に行っていた(ただし、行き先を間違えた)ので、「(まだ応募してないが、)面接の時でいいや」と思って、行き先を埼玉の会社Bに変えた。(いや、ボケてません。確かにスピーカーの投稿です。少し待って下さいw)
外は灼熱だったにも関わらず、その会社には意外なほど楽に着いた。A社の2倍弱の距離だが、同じくらいの時間(約2時間)で着き、疲れは半分くらいに感じた。おそらく、主な道が太いバイパスだったのと、体調が良かったからだろう。
ここで不思議なことが起こった。到着して近くの駐車場に停めたら、ほぼ同時(少し前か後に)にB社の社長からの面接の打診(数日前に質問を出したら、履歴書などを送るように言われて、以前別の会社用に書いたけど出さなかったものを手直しして送ったので、成り行き上「応募」となりw、書類審査はすんなりパスしたようだ。予想外の展開ではあったが、仕事がおもしろそうで とても興味ある会社なので問題ない)のメールが届いたのだ。ここでおもむろに顔を出したらおもしろそうだし、「伝説」になりそうではあったがw、いろいろ準備をしていないので止めた。
B社の入っている建物はちゃんとしていた。多くの会社ではまだ夏休みの期間だったが、中に社員が居たようなので、夏休みは長くないようだ。社長からメールが来たということは、その日が休み明けだったのかも知れない。
不思議だったのは、その街が妙にしっくり来て、すぐに馴染めた気分になったことだ。まあ、目新しいものは良く見えがちだからだろうが、最初から「これは無理」ってこともあるので、悪くない感じだ(ちなみに、間違って行ったA社の辺りは実家辺りに勝るとも劣らないw ド田舎で、「ちょっと遠慮したい」だった。それを払拭・軽減できるかと思い、正しい場所に行こうと思っていた)。良くある地方の街だが、うまい加減に鄙びていて ゆるい・雑然とした感じなのが僕には丁度良さそうだった。ただ、(街では良くあることだが、)ちょっと不審そう(凶悪ではないw)な人が結構居たので、治安は若干悪そうな気がした(ここに比べればの話)。
てな訳で、行ってみたら悪くなさそうな感じだった。あとは、来週の面接の時に、社長や社内の雰囲気を良く確認したい。今までで一番社員数の少ない、とても小さい会社※のせいか、いろいろと謎・不審な点があるので、そこが心配なのだ。
※今考えると、会社を代わるたびに規模(社員数)が対数(「10などの負のべき乗」というのが正しい?)で減っているのが、おもしろい。
食事をしたら帰る予定だったのだが、ふと、なおきさんが近そうなので、都合が良ければ遊びに行きたくなった。それで、食事に行く前にメールしたら大丈夫とのことだったので、すごい暑さではあったが、僕の調子も良かったので行くことにした。昼食は蕎麦にした。いつも行っている地元の店とは随分雰囲気が違っていて、店内が若干暗くて静かで広々としているから、落ち着けて良かった。珍しく店内にTVがなくて静かなのには、好感が持てた。蕎麦は冷たくておいしかった。値段もいつもの店よりずっと高い訳でもなく、結構気に入った。 (いや、スピーカーは忘れてません。もう少し・・・ 略)
なおきさんのお宅は近いと思っていたのだが、渋滞があったせいか、やっぱり2時間くらい掛かった。混んでいたので結構疲れた。
話ははずみ、彼のスピーカー2種類(TIMEDOMAIN miniとBose SoundLink Mini Bluetooth speaker II)の音を聴き比べたりした。そして、Boseの低音に感心した。あんなに小さい(手のひらより少し大きい程度)のに、普通のスピーカー以上のすごい低音だった。それでいて、DQN車のような下品な「ズンズン」や「ドコドコ」ではないので、(予想外の強烈な低音に慣れれば、)なかなかいい感じだった。あのサイズで、どうやってあんな低音を出せるのか不思議だった。それから、曲によっては低音が出過ぎて不自然になることがあるのが気になった。それで、最終的にはスピーカーを貸して頂いて、僕の家で調べてみることになった。
(書き疲れたので、続編に: 散々期待させて済みませんw)
(お待たせしました、続編・完結編です。: 8/18 18:08)
家で聴いてみたら、やはり、低音が強過ぎる感じだった。自分のスピーカー(KEF Q300)と比べると良く分かった。設置の仕方を変えてみたが、余り変わらなかった。それで、何はともあれ、現状を知るために特性を測ってみることにした(なおきさんは測らなくてもいいと言っていたが、僕としては測りたかったw)。
(9/15 14:20 訂正・更新) 測定プログラム(REW)の設定誤りのため、本稿記述時の測定では150Hz以下がカットされていました(カットの度合いについては、中央図の青緑(今回)と青(前回: 誤り)をご参照下さい)。特に最初のグラフの超低域は正しくないです。そのため、再測定して記述を訂正しました。なお、訂正前の記述を"[2019/9/15訂正前]"として横線で囲って残しました。
すると、特性はフラットと言って良く、それほど不自然ではなかった(逆に、あの小ささでこれほどフラットになるのが不自然な感じはする)。近接では低域が5dB程度、高域が8dB程度上がっており、30cmくらい離れると、低域が8dB程度、高域が10dB程度上がっていた(いずれも中域を基準とした)。離れた場合に低域が強くなるのは、このスピーカーの構造(パッシブラジエーターなど)によると思われるが、高域については不明だ。近接でのマイクの位置が悪かったのかも知れない。(→ 中央図: 青緑: 近接, 紫: 30cm)
- Bose SoundLink Mini IIの特性を測定している光景
- Boseの周波数特性: 青緑: 近接, 紫: 30cm; 前回(測定誤り): 青: 近接, 赤: 30cm
- “Come together”の先頭1分の特性(ピーク): 赤: Bose, 緑: KEF Q300; 前回(測定誤り): 灰: Bose
それで、実際の曲("Come together")の特性を測ってみると、意外なことに、低域に関しては、聴感とは異なってKEFと余り変わらなかった。強いて挙げれば、73Hz辺りが4dBくらい大きくなっていた(上の右図: 赤線の一番左の山)のと、KEFにはない133Hzの強い山(右図: 赤線の左から2番目の山)があるのが気になる。このような山が、不自然に低音が強く聞こえることに関係しているのかも知れない。(→ 右図: 赤: Bose, 緑: KEF)
[2019/9/15訂正前]
すると、不思議なことに、大きな問題はなく、低域が強調されている訳ではなかった。近接測定では、せいぜい、中域が少し下がり高域が少し上がっている(どちらも3dB程度)程度だったし、30cmくらい離れると高域が上がっているだけだった。(中央図: 青: 近接, 赤: 30cm)
- Bose SoundLink Mini IIの特性を測定している光景
- Boseの周波数特性(青: 近接, 赤: 30cm)
- “Come together”の先頭1分の特性(ピーク)。 赤: Bose, 緑: KEF Q300
それで、実際の曲("Come together")の特性を測ってみると、やはり、低音が強かった。この曲では73Hz辺りがKEFに比べて8dBくらい大きくなっていた(上の右図: 赤線の左側の山)。
なんとも不思議だった。それで、原因として、Boseが以下のようなことをしているのではないかと推測した。
- 低音が持続した場合に強調する。
- 音楽(楽器)の場合だけ、低域を強調する(→ テスト信号のような単音は強調されない)。
試そうとして、僕は楽器を何も持っていないのでどうしたものかと思ったのだが、ふと気付いて、シンセサイザーアプリ※(ZynAddSubFX)をインストールして、低音が出る楽器の音で試したところ、持続は関係なく、楽器の場合だけ低域が強調される(65-85Hz辺りが6dB前後上がる)ようだった。楽器かどうかの判定は、倍音成分の有無によるようだ(音が単成分の楽器では強調されなかったため)。ZynAddSubFXにはいろいろな楽器があるが、"Organ 3"が分かりやすかった。70Hz付近で5-8dB強くなっていた(左図: 赤線の左側の山)。
※最初はLMMSというアプリを試したが、機能が豊富過ぎて使えなかった。次にYoshimiというのを使ったが、今ひとつだった。
- Boseの低域強調: Organ 3にて (黒: 原音, 赤: Bose, 水色: KEF)
- イコライザでBoseの低域強調を緩和してみた。 (黒: 原音, 朱: Bose+EQ, 水色: KEF)
- イコライザの設定
注: 上のグラフは、ZynAddSubFXの仮想鍵盤で、楽器の音を下から上まで順に出した時のピーク値である(そのため山が多くなっている)。なお、楽器のオクターブ設定は1(最低)にした。
それで、このやり過ぎな感じの低域強調を緩和しようと、イコライザを入れてみた。約70Hzを中心に6dB程度下げてみたところ、KEFと同様の特性になった(上の中央図: 朱(Bose+イコライザ)と水色(KEF)の線)。
実際に"Come together"を再生して比較したら、違和感は減って「許せる」程度になった。ただし、今度は高域がちょっと強いのが目立った(上記のとおり、高域が強目のため)。そこで、約5.5kHzを中心に約4dB落としたら、「まあ自然」になった。ただ、自分の(普通の)スピーカーに比べると、どうしても、広がりとかゆとりとか深みに欠け(これは、ひずみの多さから来るのではないかと推測している)、なんとなく「無理してる感」があるのだが、本体が小さいので仕方ないと思う。両方置いておいてちょっと聞くだけなら、どちらが鳴っているか分からないと思う(実際、出力先を確認しないと分からないことが結構あった)。何度も書くが、低音がすごくて感心した。
PS. 個人的には、この、謎の低域強調がなくても充分低音が出ているのだから、一種のバグのような気がするが、どうなのだろう? また、別の機種だが、リセットしたら直った(本当かどうかは不明)という情報があったので試したが、効果はなかった。
(8/18 18:19 題を変更, 18:55 TIMEDOMAINスピーカーの名前を確定, 19:40 わずかに補足)
naoki: 2019-08-18 18:30
遠路はるばる、お越しいただきありがとうございました。
帰宅後は、多分グッタリだったんじゃないでしょうか。
それにしても「続編」と書いてあったので別エントリになるとばかり思ってたら、ひとつにまとまってて吹きましたw そして半分は面接までの話w
それはともかく、倍音成分とかに気付けることが凄いです! やっぱり普段から、音に対して意識されているからでしょうね。僕だったらずっと「何でだろ〜? 何でだろ〜?」の無限ループです。
あとイコライザの設定画面、敢えてデザインがアナログつまみなのがいいですね。
あと、TimeDomainのスピーカーは、記述の通りMiniです。
れんと: 2019-08-18 19:17
●こちらこそ、突然遊びに行かせてもらってありがとうございました。帰ったら結構疲れていましたが、意外に、ぐったりとまでは行かなかったです。夜で涼しいせいもあったかも知れませんね。
最初は、続けて書くのが面倒だったので3つくらいに分ける構想でしたがw、今日は分けるのも面倒になって、続けちゃいましたw
そう、「楽器とそうでないのの違いって、やっぱり倍音かなあ」と思ったのですが、なぜそんな七面倒なことをしているのか、大いに謎ですw
僕も、あのイコライザの画面は好きです。実は音は好みでないのですがw とりあえずパッと使えて便利です。実は、つまみだと細かい設定が不便なんですけどね・・・
TimeDomainの件、ありがとうございました。"?"を外しました。