就職するのにマイナンバーが要るとのことで、それはいいのだが、自分の番号を記載のうえ、「カードのコピーを貼付」というのにどうにも引っ掛かった。
ところで、最寄りのスーパーのプリンタがクソで、カードをスキャンして作ったPDFを印刷したらA4一杯に大きく出て来て、再度試しても駄目だったので、2枚分のお金が無駄になってしまった。確かに、PDFの用紙サイズがA4でないのは悪かったが、確認とか調整とかできないものか。
それで、次は失敗してなるものかと、用紙サイズをA4にし、その中に5組分コピーして、次回以降も使えるようにした。まだ印刷してないが、きっと大丈夫だろう・・・ ただ、その紙を紛失したら恐ろしいことになるなw
まあ、細かいことはどうだっていいのだが、なぜカードのコピーが要るのか、どうにも納得いかない。そもそも、コピーを出すのなら、カードの意味はないのではないだろうか? もっとスマートな方法があるのではないかと思う。ただ、マイナンバーを受け付けるのは各企業で、そこで認証(確認)しようとしたら、カード(のコピー)を見るくらいしか手がないのは分かる。そして、その場でカードが偽造かどうかを判別するのは難しい(とはいえ、早晩バレるから、就職先に偽造カードを見せる馬鹿も少ないと思うが・・・)。
やっぱり、仕組み自体がクソだったのだろうと思う。が、何かうまい手はないものか?
僕が思うに、企業にはマイナンバーの数字を出すだけでいいのではないかと思う。それを、個人情報や顔写真などと一緒に政府などの機関に出して認証してもらえばいい。認証が通らなかったら、採用取り消しとか懲戒処分とかでいいではないか。
駄目なのか?
あとは、カードに対しては、(スマフォでチップが読めるとして)政府公認スマフォアプリで認証できればいい。なぜ、そんなことすらせずに、「誰も使ってくれねぇだょ・・・」とか慌てているのか? 手軽に使えなかったら誰も使わないのは当たり前だよ。
PS. 結局、運転免許が一番いい気がした!w
naoki: 2019年8月29日 11:36
マイナンバーカードが出てきて、便利になった気がしません。
むしろマイナンバー(カード)「も」提示を求められ、煩雑になった気がします。
そして僕が勤めていたとき、非常勤の医師が来るたびに、マイナンバー(カード)をコピーして、原本は本人に間違えなく返すのが面倒でした。
また、本人が持ってくるのを忘れ、その人がその後全く来ないような人だと大変でした。
れんと: 2019年8月29日 11:53
●まったくです。煩雑になりましたね。なおきさんの場合、お仕事で扱うから大変でしたね・・・
それにしても、忘れてもう来ないって、いかにもずぼらな医師って感じですねw