保育園などで、(緊急でない場合に)幼児の歩く方向や速さが期待どおりでない時に、抱き抱えて移動させるのを見るのがおもしろい。人を物や動物(犬猫)のように扱っている感じだからか。もちろん、子どもを物などのように扱っていいとは思わないが、その光景はなぜか微笑ましい。
ただ、海外(欧米?)ならそういうことはせずに、本人が動くまで気長に待ったり諭したりするのかも知れない(証拠はない。単なる期待とか「(向こうは)個性や自主性を尊重する」とかの思い込みである)。それは本当か分からないけど、確かに、抱き抱えて(強制)移動させるってのは、そうする人の短気とか余裕のなさが現れている気がする(実際には、個人だけでなく社会も関係しそうだ)。
結論はない。そうしては良くないとか言うつもりもない。単に思ったことを書いただけ。
naoki: 2019-09-02 06:54
子猫を数匹並べて記念撮影しようとする動画を思い出しました。
飼い主(?)が並べるのに、子猫がすぐに動いてしまい、いつまで経っても撮影できないというものでした。
そんな感じの微笑ましさですよね。
保育園児に置き換えても、微笑ましいと感じます。
れんと: 2019-09-02 07:04
●そうそう、そういうのに通じる微笑ましさです^^
保育園には子どもは大勢居るので、きっと、そういう光景が連続して起こっているんでしょうね。(保育士さんは重労働なんだと思いますが・・・)