先日のなおきさんのコメントで、ちょっと考えた。僕は、全角空白のような存在すべきでない文字は嫌いだが、自分でも使うことはある。その区切り・ルールは何なのかと。それが見付かった。

一言で言えば、「分かっているか」どうかだ。

全角空白も普通の空白も、半角カナも普通のカタカナも全く区別せずに・できずに、のんべんだらりんと、「同じでしょ」とか「変換したら出たから」とか「書くスペースが狭くて丁度いいから」(半角カナの場合に多い)とか言って使うのが駄目なのだ!

だから、

紙破 枯

は全く駄目で、「紙破 枯」でなければならない。

そして、僕なりのルールは、

基本は「使うな」だが、他に容易な方法がない場合は使う。

である。

だから、例えば、全角空白を文字として使わず、グラフィックの要素(隙間を確保するための詰物: これはHTMLやCSSで、隙間の量を"1em"などと書くのとほとんど同じことではないか)として、それから、全角アルファベットや半角カナを絵文字の一部として使うのなら、許せる。だから、なおきさんがコメントで危惧されていたことは、全く問題ないことになる。

(良く分からないとは思うが、)一件落着w

PS. そして、上の"w"は全角であって、半角ではないw

  •  0
  •  0

4件のコメント

  1. naoki:

    昔、ホームページによくあった「Sorry,Japanese Only」が全角という笑い話を思い出しましたw

    そうか、僕も意識はしてるので、大丈夫ですね。

    蛇足かもですが、僕が全角半角を意識するようになったのは、Microsoft Wordで編集記号を表示させるようにしてからでした。

    改行マークは表示する場合が多いですが、設定から半角/全角スペースとか、タブとか、なるべく多く表示させて、他人の作った文書を見ると、見るも無残な編集記号の嵐ということがよくありまして。

    例えば
    https://www.mhlw.go.jp/content/000497690.doc
    これなんか、厚生労働省にあるMS Word文書ですけど、編集記号表示させると、ワープロが分かってない人が書いてるなーと感じます。

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●厚労省って、確か少し前まで一太郎だったのに、ちゃんと命令に従ってWordにしたんですねw 僕はWord互換アプリで見たので、改行とタブと空白くらいしか出ないのですが、無残ですね。互換アプリのせいか、お手製の改ページは見事にずれてますw

    まあ、僕もやっつけ仕事の場合はテキトーにやりますが、これはひどいです。

    それにしても、これ、書式を見ただけで書く気が失せるんですが、それが狙いでしょうかw 「楷書体」とか「アラビア数字」とか昭和時代ですかwww

    •  1
    •  0
  3. j:

    w

    •  0
    •  1
  4. れんと:

    ●そういえば、wはjに教えてもらったっけw

    •  0
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL