いつの間にか、イヤーパッドを交換してから約3年、購入してから約7年経っていた。ヘッドフォン(DENON AH-D5000)のヘッドバンドの表皮の劣化が甚だしくなったので補修した。触るだけでボロボロ落ちて、とても汚ならしい状態だった。これは、パッドもそうだったが、バッグの内張り(PUコーティング)と同様の現象なのだろう。

音には全く問題ないし、そもそも、近頃はスピーカーで聴くのがメインで、ヘッドフォンは大したことに使ってないから、買い換えるのはもったいない。その割には新製品に興味はあるようでw、紹介記事を見て「でも、こんなの買ってもすぐに(パッドとかが)駄目になるんだよな・・・」と気付いて、手直しすることを思い立った※。

※以前、皮に張り替えて補修してくれる会社を見付けたが、数万円と高い(手作業だから仕方ない)のと、その会社のスタンスが気に入らなかった(他の製品がいかにもな「音質改善(を実現しそうでしなさそうなw)パーツ」で怪しかった)ので却下していた。

バッグと違って洗ってカスを除去する訳にもいかないので(でも、今気付いたが、分解すればできるかも知れない)、何かですっぽり覆うことにした。布が良さそうだったが、適当なものがなかったので、梱包材だったと思われる不織布を切って使うことにした。試したら、長さは丁度良かったので、ちゃんと巻いた。端は両面テープで貼った。作業はすぐに終わった。遠目で見れば白いバンドのように見えなくもないが、近くで見ると、なんか包帯みたいだ。が、まあ仕方ない。家でしか使わないから問題ない。

問題は、使い続けると、頭の脂が不織布に付いて(染みて)、また別(例: オヤジサラリーマンのワイシャツの襟)の感じに汚ならしくなるのが確実なことだ。あと、隙間(特に両端)からカスが出てくるかも知れない。が、その時に考えよう。次はビニールでも巻くか、上に書いたように、洗ってカス(とその素)を剥がしてみるか。。。

それにしても、メーカーはいかにも良さそうなヘッドフォンを次々と出すのはいいけど、消耗部品が劣化したら交換・補修できるようにして、長く使えるようにして欲しい(その点ではソニーのモニター用なんかは部品がありそうで、いいのだろう)。あるいは、バンドやパッドにウレタンやビニール系の劣化しやすい材質でなく、布や皮などの劣化しにくいものを使って欲しい。ケースに木材を使うなら、布や皮も使えるだろう。バンドは金属をむき出しにしてもいい気がする。

 

PS. 分解方法を少し調べたら、別製品用だけど丁度いいヘッドバンドカバー(しかも安い)が売っていることや、皮を縫って巻かれた方(尊敬する!)が居ることが分かった。次回はそういうのも参考になりそうだ。

PS2. パッドは、交換して少したらリングから外れるようになってしまった(リングに嵌める幅が狭過ぎた)ので、両面テープでリングに貼り付けたら、まだ大丈夫だ。あと、バッグの内張りも、今のところは大丈夫な感じだ。

PS3. 分解方法を調べた時に知ってしまったのだが、これは随分偉そうに広告を出していて高価だったのに、実は別会社のOEMだったようで、大きなメーカーはやっぱり大したことしないと実感した。信じた僕もアフォだったが、そんなことだから、吸収とか合併とか名前だけ残ったり潰れたりするんだよ。

PS4. 半分冗談だが、黒い伸縮包帯なら巻くのに丁度良さそうな気がした。でも、一体そんなものはあるのだろうか? あ、コスプレ用にあるかも知れないなw → 山ほどあったよw もしかしたら、裏に粘着剤の付いたもの(「包帯」ではないだろうが)もありそうだから、期待できそうだ。 → それもあった!!w しかも安い。これはいいことに気付いた。でも、例によって何か落とし穴がありそうだ。

  •  0
  •  1

4件のコメント

  1. naoki:

    黒い伸縮包帯のあたりで結論が出ているようですが、僕でしたらダクトテープを巻く、ですかね。

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●ところが! なんです。寝てたら、電気で使う、熱収縮チューブが浮かびました。探したら、ヘッドバンドに使えるほど大きいのもあって、しかも安いです(例: https://www.amazon.co.jp/dp/B01GNKUPR8)。電気用以外に釣り竿用のもありましたが、高いです。

    あと、(安い)粘着性の包帯は、剥がしたあとにベトベトが残りそうなのが気になります。ここら辺は、なおきさんがお詳しそうですね^^

    それから、本革(テープか、切って巻きつけて貼る)も良さそうです。北斗の拳の世界ですねw ただ、硬いし厚いので、無理がありそうです。やっぱり、ベトベトは残ります。

    あとは、黒などのビニールを結束バンドで固定するのも、手軽で良さそうです。

    ただ、今は、とりあえずは洗ってカスを剥がしてみたい気分です^^

    しょうもないことで楽しんでますw

    •  1
    •  0
  3. naoki:

    おお、熱収縮チューブ、ちょうど良さそうですね。

    確かに、粘着系は剥がした後にベトベトします。そうでなくても、長く使ってるとベトベトがテープの幅方向からハミ出てきてベタベタすることもありますね。

    •  1
    •  0
  4. れんと:

    ●そうなんです。なるべく粘着系は避けたいです。が、その後思わぬどんでん返しがあって、思わぬ展開になりましたw あとで書きますね^^

    •  0
    •  1

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL