以前にも書いた気がするが、「新しい」クラシック音楽はある。でも、それは「現代音楽」ではない。曲は昔と同じで古いままだが、演奏(= 解釈?)が新しいのだ。つまり、クラシック音楽の演奏には新旧あると思う。いろいろ聴くと、昔の演奏は僕には合わないものが少なくない(でも、合うものもある)。具体的には、乗れないとかつまらないとかおもしろくないである。冗談のようだが、古く感じてしまうのだ(そして、僕はそれが嫌なのだ)。逆に、近頃のはやっぱり新鮮で、楽しめることが多い(もちろん、演奏が気に入った場合に限る)。

昔の曲だからといって、昔のまま古臭く演奏すればいい訳ではなく、演奏する時代や聴く人の好み・年代に合わせる必要があるのではないか(僕が古楽器(period instruments)による演奏を好きでないのも、そこから来ているようだ)。ただ、ポップ音楽に比べてスパンは長く、短くとも十年、代表値としては20-30年ではないか(でも、これはポップ音楽も似たようなものか。例えば、1980年代の曲には今でも古くないものが多い(僕にはねw))。

近頃気に入ったのは、SpotifyのRelease radarで見つけた、Emmanuelle Bertrandの無伴奏チェロ (2019)である。(特に出だしの)テンポは少し速いが、なぜか許せる。演奏が伸び伸びしているせいだろうか。それから音が綺麗だ。その演奏は、以前から大好きなフレイのモーツァルト ピアノ協奏曲 第25番 (2010)と通じるものがある(例えば、月並みな言葉を使えば「若さ」だ)。

あと、細かいことだが、Bertrandの演奏には、フレイの冒頭(これは彼でなく指揮者の音だと思う)やグールドの多くの演奏のように、演奏時の雑音(物音)が入っている(Bertrandのは息遣いか身体(特に腕か指)を動かす音と想像する。結構大きい)。それが耳障りでなく、演奏の熱気を伝えていて逆にいい。今思ったが、ジャケット写真まで、どことなくフレイと似ているのがおもしろい。そして、フレイのはつい最近のように思っていたが、実際にはもう十年近く前だというのは、スパンの長さが感じられておもしろい。

 

PS. もう、フレイのジャケットを見るだけで(というか「フレイ」というだけで)、演奏の冒頭が脳内に流れて思わず身体が動く。これも「パブロフの犬」だろうw

PS2. 書いてから調べたら、Bertrandは女性で、新人ではなかった(年齢は今のフレイに近いが・・・)。まあ、若い感性とか新鮮さを感じたということで・・・ 女性という点では、先日好きになった、アコーディオンのシャッソに近い(何をもって「近い」のかは不明)と思う。

  •  0
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL