終わったはずのヘッドフォン補修に続編があったw 前回の最後に書いた、スピーカーと本体(バッフル?)の隙間を埋めるスポンジが劣化していて、触るだけでボロボロ落ちるのを何とかしたくなった。スポンジがなくてもいいなら外すし、必要なら何かで覆うことを考えた。
それで、まず、スポンジを外したり覆ったりした場合の音質への影響を調べた※。結論としては、スポンジは必要だが、(通気性のない素材で)覆っても問題はなさそうだった。スポンジを外すと背面の音が干渉するのか、低域が10dBくらい下がってしまう(グラフ: シアンの線)。一方、料理用ラップで覆っても特性に大きな変化はなかった(グラフ: ベージュの線)。
※ヘッドフォンは頭に装着する(耳に被せる)ことを前提に特性を調整しているためか、最初の写真のように開放で測定すると特性が悪い(低音が減り、高域が増える)。それで、暫定的に、イヤーカップとマイクをタオルで覆って耳に近づけてみた。覆い方によるようだが、6-8dBくらい低域が向上した。高域は変わらなかったが、ダミーヘッドならいいのだろう。
→ 少し調べてみたら、本当に耳などの特性に合わせて特性を調整しているようだ。参考ページのグラフ("Historical Target Response Curves"など)を見ると、おぼろげながら今回測った特性が似ているので、高域が変な形になっているのは問題なさそうだ。ただ、同サイトの測定結果のページでのAH-D5000の測定結果とは結構異なっているので、測定環境の問題またはヘッドフォンの劣化がありそうだ(どちらも仕方ない)。
ラップは手軽だと思ったのだが、思わぬ時にくっついてしまう(しかも、剥がれにくい・・・)うえに切れやすくて、実際には不便だった。事前の測定で通気性がなくてもいいことが分かったので、ダンボールなどで作るのもあり得るが※、工作が難しい。そこで、以前目を付けた不織布を試した。今回は、ワイシャツのクリーニングのカバーを切って使った。不織布を仮に巻いて特性を測ったが、当然ながら、問題はなかった(グラフ: オリジナル: 紺(L), 赤(R); 不織布: 水色(L), 紫(R))。
※書いてから気付いたが、この部品はスピーカー背面の音による干渉を防ぐ以外に、背面からの重低音で振動して(あるいは前面に伝えて)、増強しているのかも知れない。だから、通気性はともかく、部品(あるいは材質)を変えない方がよさそうだ。とはいえ、特性を見ても重低音が増強されているフシはなく、重低音を前面に伝えるのと干渉を防ぐのをどうやって両立しているのかも謎なので、何でもいいのかも知れない。
それで、不織布の正式版を作ることにした。最初は手軽だと思って事務用スティック糊で接着したのだが、どうも剥がれそうで不安なので、木工用ボンドで補強した。余分な部分を切る前は焼売みたいだったw※ 接着剤が固まってから、整形して元の場所に嵌めた。不織布自体やシワの厚みのために無理はあったが、何とか収まった。
※不織布の巻き方・覆い方には きっといい方法があって、ここまでシワとかにならないとは思うのだが、面倒なので何も調べずにやった。そうしたら、期せずして焼売になった。
実際の音を確認して問題がなかったので(自慢ではないが、やっぱり音はいい)、ようやく完成となった。これで、当分カスに悩まされることはなさそうだ。
- ヘッドフォンの特性の測定
- 本来の特性に近づけるには、このような「擬似耳」環境が必要だった。
- 試しにラップを巻いてみた。
- 特性の比較(L): 紺: オリジナル, シアン: スポンジ・イヤーパッドなし, ベージュ: スポンジをラップで覆った。
- ラップは大変なので、不織布にした。
- 不織布を仮に巻いた。
- スポンジを不織布で覆った時の特性: オリジナル: 紺(L), 赤(R); 不織布: 水色(L), 紫(R)
- 正式に不織布で覆う。
- 接着剤が固まってから、注意深く、余分な不織布を切った。
- 少し無理があるが、嵌った。
- 本当に完成!
と思いきやw、更に"One more thing"なのか、新たな劣化の兆しが見付かった。一箇所だけだが、イヤーパッドのコーティングが剥がれていた(写真の円内)。作業時に何かに引っ掛けたのならいいが、そうでなかったら、数年後に交換だろう。今度は布で覆ってみたいが、ハードルは高そうだ。でも、おもしろそうではある。
今回の一連の作業で、ヘッドフォンをいじるのが妙におもしろくなってしまった。贅沢なことに、特別に愛着がある訳でもないのだがw
コメントを書く / Write a comment