事務は最高、社長は最低。。。
何とも残念だし、「もったいない」としか言いようがない。先月速攻で辞めた会社の事務の方は、今までで最高だった。僕ですら文句の付けようがない。二番目の会社の最後の人事の担当者もちゃんとしていたし親切だったが、こちらには負けるだろう。(三番目の会社では、トップと親しいだけで偉ぶる無能なババアだったが、それは書かなくてもいいことだw)
応募や面接の時に、事務系のトップの方とやり取りしたり話したりしたら、コミュニケーションがちゃんとしていて、仕事の仕方は随分しっかりしていつつも柔軟な印象だったので、それで「いい会社」と思ったのが大きいだろう(確かに、その面では間違ってはいなかった)。しかし、事務の方たちがいくらまともでも、(その方たちと開発ができる訳ではないから、)個人企業のトップ(、しかも技術系)がクソ駄目だったら、仕事の(内容はともかく、)仕方はおろか、会社の本質が良くなる可能性は全くなく、今までの苦痛やストレスに起因して心身を壊すことの繰り返しになるので、働き続けるべきでないと判断したのは間違っていない。
車に例えれば、外見は美しいしかっこ良くて速そうだし、内装も綺麗でフル装備なんだけど、エンジンを見たら、40年前のOHVがオイルまみれで汚れて載っていたという感じかw
まあ、前回(最後のところ)は、(ちゃんとした事務系の方には申し訳ないが、)世の中には感心するほどまともな事務の方が居ることが分かったのが収穫だ。とは言え、実際に会社を探す時にはそんなことは分かりようがない(せいぜい、質問への回答で推測する程度だろう)し、それをメインに選ぶ訳にも行かないが。
種明かしになるが、事務の方たちはプロパーではなく外部の方だ。どういう訳か、事務系のトップはある士業の事務所の経営者なので(そういう業務を受託しているのだろう)、推測だが、事務の担当者はその事務所の人あるいは関係者が派遣されているのではないか。仕事はきっちり丁寧だし、言葉遣いが感動するほどちゃんとしていて、普通に採用されたそこら辺の人ではあり得ない、まさに「プロ」のレベルなのだ。そして、あのトップがそういう人を見付けられるはずがないし、そんな指導ができる訳がない。
そんな訳で、辞める時に、事務の方たちには感心したことやありがたく思っていることを伝えたので、決して事務関係に問題があって辞めた訳ではないことは伝わったであろう。
PS. 一つだけ残念だったのは、最初から最後まで、その人たちが「正体」を明かさなかったことだ。実際にそこの社員として仕事をしているから嘘ではないのだが、何となく気持ちが悪かった(事務系のトップの名前で検索すると、その人の顔写真付きで事務所が出てくるのに・・・)。
ついでに書くが、もう一個。おそらくあそこは社員が居着かなくて、ずっと僕みたいな入っては辞めを繰り返している気がするが、そういう素振りを全く見せなかったのは残念というか、逆にすごいと思ったw
PS2. まずないだろうが、もし何かその士業の仕事を頼む必要が生じたら、その方のところを候補にできそうだ。なかなか高そうだけどw
コメントを書く / Write a comment