アトキンソンの論はいつも賛成しながら読んでいる。しかし、今回のは基本的には正しいが、「中小企業を減らせば生産性が上がる」という意見は正しくなさそうだ。Ceronに載った意見を読んで気付いた。
というのは、(USはいざ知らず、)日本の大企業の生産性が高いとは限らないからだ。大企業は未だに日本独特の(「ガラパゴス的」な)論理・やり方なので、大抵は生産性が低いだろうし(例: 余計なことが多過ぎる)、自分ではほとんど何もせずに下請けに回すから、技術だって少ない。下請けの最後は中小だから、それがなくなったらどうするんだろうか? 下請けだった中小を吸収し、外注を止めて全部内製にするならいいことだが、まず無理だろう。
更に、彼の記事に書いてある中小の悪いことは、ほとんどそのまま大企業にもある。それに、大企業なんて何をするにも遅いのに、どうして生産性がいいのだろうとも思う(これは別の観点なのかも知れない。彼は単純に数値上のパフォーマンスだけを言っているのだろう)。僕に言わせれば、「碌な大企業はない」(かといって、中小がいいとも言えないが)のだ。
だから、小さい企業を減らしても日本の生産性は上がらない。実は彼も、彼が叩いている、本末転倒ばかりの日本の政治・社会と似たようなことを言っているように思う。でもまあ、確かに小さい会社よりは大企業にスケールメリットがあるので、集約すれば少しは上がる可能性はあるだろう。ただ、そういう集約が働く人にとっていいかは別だ(これは彼の論点ではないだろう)。
そして最後の、
日本経済を立て直すためにも、古い常識や”神話”を捨てて、数字と事実に基づく要因分析を、すべての国民が受け入れる時期にさしかかっているのです。
は正しい。中小を集約しようとする前に、大企業に対しても「数字と事実に基づく要因分析」をするべきだろう。でも、そうしたら、結局ほとんど残らないのかも知れないね。。。
(10/10 17:15) 僕の意見とは直接繋がらないかも知れないが、やっぱり、アトキンソンの論にはおかしいところがあるようだ。それなりにちゃんとしている(と思われる)方が突っ込んでいる。その中で一番強力だったのは、USは最低賃金が低いにも関わらず生産性が高いのを隠していることだ。それでご自分の言う、「数字と事実に基づく」と言えるのか? まあ、僕は最低賃金はどうでもいいけど、都合の悪い事実を隠すのは最低だと思う。やっぱり、いかがわしい証○会社出身とか「(悪い)US人」だってこと? あるいは、ロジャーズと同じように、この方向に自分に利するところがあるのか? (← まったく数字にも事実にも基づかない想像w) 言っていることには概ね賛成なのに残念だ。
あと、僕が「そういう集約が働く人にとっていいかは別だ(これは彼の論点ではないだろう)」と書いたことは間違ってはいなかったようで、上の参照記事の著者(城)によれば、「アトキンソンの論では労働者の存在が完全に欠落している」とのことだ。それじゃあ、「生産性向上」とか言っても「絵に描いた餅」とか「虎を出して下さい」の世界、あるいは、上意下達でなんでもできると思い込む、日本の悪いやり方そのものだと思う。それじゃ無理だろう。。。
PS. この投稿も数字と事実に基づく要因分析をしていないので、実はやっぱり彼が正しい可能性はあるのかも知れない。
PS2. 大企業がクソなのは僕が常々言っているとおりだという、最新例 (元記事はなくなるかも・・・ あと、大変厳しいことを言うが、元記事の人は弱過ぎる。そんなことではどうしたって無理だ)
元記事がなくなることに備えて、(不治痛のイタさを)引用(余分な改行・空行は削除した。太字は筆者)する:
そこで地獄を見た
うちの会社はプログラミングやDockerの知識などいらなかったのです。
ただ、うえからの命令に従うだけの組織だったのです。
年功序列、これほどこのフレーズが似合う組織はないでしょう。(略)
私の持っている技術やテクニックなど、この会社は求めていなかったのです。
私は入る会社を間違えました。
まさに、僕がいつも言っているとおりだ! 本文に書いたとおり、大企業はガラパゴスだし技術はない。
それにしても、こういう記事・投稿が山ほどあるのは、本当に、日本(の(有名な)会社)には何も期待できないという気にしかならないが、それでいいのか?
ただ、弱者を叩きたくはないが、"Docker"とか"VCS"とか"ssh"なんて細かいことはどうだっていいと思うよ、オジさんは。「駄目」だって言われたらやらなければいいだけだよ。そして、言われたとおりにしている振りして、自分でやりたいようにやればいいじゃん。なお、それ以上にやりたい放題をしていた僕は、見事に飛ばされたという話はあるwww (19:44)
コメントを書く / Write a comment