過去の投稿にカテゴリ(「手仕事」)の追加をするので見ていたら、おもしろいことが分かった。部屋(引越し)に関してだ。

前の部屋から引越そうと思った理由は、「うるさかったから」というのは記憶にあるのだが、実は、想像(今思い出せる)以上にうるさかったことが分かった。ひどさが分かる実例として、その頃は膝を怪我していたのだが、それが治ったらすぐに引越した(= 治る前から探していた)ことがある(これも忘れて居た)。今でも思い出せるのは、近くの家の野球部らしい坊主がバットを素振りして、それがタイヤにぶつかる音がうるさかったことだけなのだが、それ以外に、部屋自体にも問題があったことが分かった。以下に、(再発見したことを含めて)前の部屋の問題をまとめる。

  • 野球ガキのバットの打撃音
  • 上の部屋の足音
  • 周囲(上か隣)の部屋の父親が子どもを怒鳴る声
  • 周囲(隣?)の部屋からの下手なピアノの音 (ベートーヴェンだのを気合いを入れて弾いていた・・・)
  • 窓を開けると煙草臭い

これを知って、今の部屋も確かにうるさいことがあって嫌だが、前よりはずっと良さそうなことに気付いた。ただ、詳しく検討したら(下を参照)、「良さそう」と思った割には、程度の差はあれ、今もほとんど同じ問題があることが分かったw が、まあ、前よりはマシだ。少なくとも、下の人が居なかったり静かな時は、すごく静かだ。

バットの打撃音は、こっちでも似たような音が聞こえることがあるが(間隔が短かったりするので、工事とか作業の音のようだ)、短時間だしそれほど大きくないので、それほど気にならない。足音は下からあるが、上からでないのでイライラ度は低い。怒鳴り声の代わりに喚き声はあるが、頻繁ではない。ピアノの音は少し聞こえることがあるが、離れた部屋の子どもや親がお遊びにちょっと弾くだけなので、ほとんど気にならない。今は窓は開けないので(多分、前の部屋での嫌な記憶が残っていて、(理由を忘れても)開けないようになったのだろう)、煙草の臭いはしない(ゴミ袋に吸い殻が入っているのを見ることがあるので、開ければ臭うと思う)。

それに、たまにこっちが音楽を盛大に掛けても文句を言われたことがないから、そこそこ防音がいいのだろう(あるいは、下は自分たちがうるさいのを自覚して我慢しているとか、音に全く無頓着で気にしていないのかもw)。

だから、今以上の静けさ(防音性)を求めて引越して成功するのは難しいような気がする。会社と同様、部屋は「お試し」がまずできないので、失敗する可能性は高い。おそらく、成功するには更にお金が要りそうだが、全く無理だ。そもそも、今は無職なので借りられるかも怪しい。

例外的に、URの建物は静かな可能性が高いし、入居のハードルも低い(保証人など不要)が、ハードルが低いために民度も低い(= DQN度が高い)という問題がある(例: 前にも書いたが、車を当て逃げされた)。だから、今は、どこにも入れない時以外はURは考えたくない。

という訳で、ここがものすごく嫌にならない限り、多少のことには目をつぶって居続けるのがいいと思った。認めたくはないが、「青い鳥はここに居た」ということかw

 

PS. とは言え、下の連中にはやっぱりムカつく。それはどうしようもない。(本文に書いたとおり)すっかり忘れていたことだけど、前の部屋のひどさを思い出して我慢するか。それに、これも忘れて居たのだが、下の部屋の前の住人のガキの足音もうるさかったようだ。だから、足音に関しては、下の人自体が悪いのではなく、建物が悪い(、あるいは、僕の耳が敏感過ぎる)ようだ。

PS2. 仕事(会社)も同様に妥協は要ると思うのだが、どこも妥協できるレベルではなかった。速攻で辞めた最後のところを除き、(妥協して)我慢し続けて心身を壊したくらいだ。(やはり、過去の投稿で思い出したことだが、)2つ前の会社なんて、入って2年目に早くも壊れたくらいだ。

PS3. それにしても、忘れていることが多い。まさに、このブログの目的を達成しているなw

  •  1
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    バッティング練習の話だけは、覚えてました。

    確かに「お試しで1週間入居」とかできたら、引っ越しも失敗しづらいですね。これ、どこかの不動産会社から広まると良いと思います。

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●やっぱり、バッティングは強烈だったんでしょうかねw

    そう、「お試しで1週間入居」は是非やって欲しいです(おそらく、法的な規制があるのかも知れません)。これに近いのは、礼金・敷金なし+最初の1か月などは無料(「フリーレント」と言われている)といやつかも知れません。

    その後調べたら、フリーレントには「縛り」(中途解約で違約金)がある場合があるようですので、お試しには難しいかも知れません。。。

    •  1
    •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL