PS. この会社は設立から十年以上経っているのに、未だに正社員がたった二人(偉い人を除く。ただし、社員のうち一人はトップと親しい人。さらに、偉い人の一人は、なぜか会計事務所の経営者(今日、名前で検索して知った)。他に、パートと正体不明の幽霊社員が数人)なので、そういうところに会社の問題がにじみ出ていたのだろう。が、社内見学なんてさせてくれないから、入らないと分からないね・・・ (9/7 12:19)
PS. たまになら、会社に車で行くのが楽しそうだと思っていたが、予想外に疲れたので、そうでもなさそうだ。車自体は絶好調で、それはとても気持ちいいのだが、僕の体力が負けた。危ない場面(高速で工事で車線が減っていたのだが、(1車線でなく2車線減って)1車線にまで減るとは思わず、直前まで車線変更しなかった)もあったので、これを続けるのは危険な感じがした。距離があるのと、都会は人や車の密度が高く、道も込み入っていているため、神経を遣うのが原因だろう。
PS. たまに、「本当の田舎」に移住して在宅勤務する人が居るが、孤立して暮らすのは別として、その地域に溶け込めば溶け込むほど、さまざまなしがらみ(例: 近所の人が、頼んでもいない「差し入れ」を持って突然訪ねて来て、長々と世間話・噂話をする。清掃・伐採・草むしりなどの自治会活動)に振り回されて、仕事に集中できないのではないかと思った。まあ、好きで移住したんだろうから別にいいけど。 (9/1 7:46)
PS. 143Hzの山は、扇風機とかエアコンのファンの音が机で増幅されているのかも知れない。50Hzの3倍が143Hzとして出ているのだろうか? ただ、テスト信号の音量は結構大きいのに、それに勝つほどファンの音が大きくなっているとは思えない。が、いずれにしても、測定機材を仕舞ってしまって測るのが面倒なので、確認はあと回しにするw (8/29 10:12)
話ははずみ、彼のスピーカー2種類(TIMEDOMAIN miniとBose SoundLink Mini Bluetooth speaker II)の音を聴き比べたりした。そして、Boseの低音に感心した。あんなに小さい(手のひらより少し大きい程度)のに、普通のスピーカー以上のすごい低音だった。それでいて、DQN車のような下品な「ズンズン」や「ドコドコ」ではないので、(予想外の強烈な低音に慣れれば、)なかなかいい感じだった。あのサイズで、どうやってあんな低音を出せるのか不思議だった。それから、曲によっては低音が出過ぎて不自然になることがあるのが気になった。それで、最終的にはスピーカーを貸して頂いて、僕の家で調べてみることになった。
ひとつ言えるのは、そういう外注はすべてその場限りで、社内(発注元)に技術とかノウハウがまず残らないことだ。「作ってくれ」って指示して、できたものを受け入れるだけで、彼らがどういう苦労・工夫をしたとか分からなかったら無理だろう。当然、受け入れ検査をいくらしたって、バグが全部見つかるものではない。問題やバグが出ても、発注側はまず何も分からないので、作ったところに修正を頼むしかない(が、直らない・直せないかも知れない・・・)。そのために、ずっとその外注と付き合う必要がある(止める時は、製品やサービスが終わる時)。でも、今の多くの日本企業はそれで良しとしているようなので、なかなか将来は暗い気がする。というか、もう、その影響がもろに現れているのが今なのだろう。。。 「失われた20 or 30年」?