PS. 143Hzの山は、扇風機とかエアコンのファンの音が机で増幅されているのかも知れない。50Hzの3倍が143Hzとして出ているのだろうか? ただ、テスト信号の音量は結構大きいのに、それに勝つほどファンの音が大きくなっているとは思えない。が、いずれにしても、測定機材を仕舞ってしまって測るのが面倒なので、確認はあと回しにするw (8/29 10:12)
話ははずみ、彼のスピーカー2種類(TIMEDOMAIN miniとBose SoundLink Mini Bluetooth speaker II)の音を聴き比べたりした。そして、Boseの低音に感心した。あんなに小さい(手のひらより少し大きい程度)のに、普通のスピーカー以上のすごい低音だった。それでいて、DQN車のような下品な「ズンズン」や「ドコドコ」ではないので、(予想外の強烈な低音に慣れれば、)なかなかいい感じだった。あのサイズで、どうやってあんな低音を出せるのか不思議だった。それから、曲によっては低音が出過ぎて不自然になることがあるのが気になった。それで、最終的にはスピーカーを貸して頂いて、僕の家で調べてみることになった。
PS. レコードの音にするエフェクタ(またはシミュレータ)はあった(WebLP)。カセットのも見付かった(WebCassette)。どちらもブラウザ(Chrome)で動くし、カセットはVSTなどのプラグインになっているから、本当の再生にも使える。ただ、僕からすれば、レコードは音質が良過ぎる(雑音が少ない。ただ、歪は多過ぎる)し、カセットは悪過ぎる(いろいろなつまみを高品質側に回して、CHROMEかMETALポジションでないとちょっと・・・: デジタルに慣れ過ぎているせいかも知れない)感じでまだおもちゃ的で実用には物足りないが、もっといいものはできるだろう。
Spotifyの音量正規化機能は大抵はうまく動いているのだが、曲によっては音量や音自体がおかしくなることがある。特に、Pink Floydの"Speak to me"(1973)の先頭のように音量がとても小さい時に破綻する。それでも、Google Play Musicのように、ないよりはずっといいのは確かだ。
The overall loudness of a track in decibels (dB). Loudness values are averaged across the entire track and are useful for comparing relative loudness of tracks.
V''= X' - L''
X': クラシック音楽用の目標音量 (dB)
L''= L' (L' < X'の時)
L (L' >= X'の時)
L'= L + m * 20*log10(1 - E) (E >= Eminの時)
L + m * 20*log10(1 - Emin) (E < Eminの時)
あと、"Speak to me"の冒頭の音がおかしく聴こえるので、Spotifyアプリの正規化は動的に処理(例: 現在までの音量などで現在の音量を調整する)しているのかと思っていたが、波形はそうでもないので、音量を上げ過ぎているだけなのかも知れない。ただ、目標音量を小にすると音量が下がり過ぎてしまうので、Spotifyアプリは今一つなことは確かだ。
副次的な効果として、今までは、音量正規化をon/offする際はSpotifyアプリを再起動する必要があるので、再生が停まり画面が変わってしまうなど、ちょっとしたストレスだったが、今回の方式では気軽にいつでも(まさに"on the fly")切り替えられるようになり、大変便利になった。実際には、このイライラを解消したいということが、今回の作業に着手する大きな動機になった。
(10/6 21:22, 21:39 変数名の重複を修正、設定値を更新)
PS. その後、調整・修正・改良しながら使っていて(というか、そればっかりしているがw)、上記の曲間のタイミングずれによる不意の大音量を解消したいと思っている。が、それは難しいことも分かった。今のところ、以下のようなことを考えている。
PS2. PSに書いた、Spotify web APIの曲の切り替わり通知タイミングずれによる意図しない大音量を防ぐ方法について考えた。曲の切り替わりを正確に検出して、その切り替わった時点で音量を設定すればいい。そのためには、まだ曲間になっていない場合にはそれまで待てばいいが、既に曲間が過ぎている場合には時間を戻して、出た音の音量を変える必要がある。果たして、そんなことはできるのか?
PS. 今の録音エンジニアなどの方には当たり前なのだろうが、今回のように、「接続を忘れてたから追加する」とかいうのがマウス1個wでできるのは、JACKの大きなメリットのように思う。昔(僕が中高大の頃)は、本物のケーブルで接続しなければならなかったから、端子やケーブルや機器が足りなければ接続できなかったし、端子の形状が違っても駄目だったし、信号レベルやインピーダンスも考慮すべきだったし、並列・直列接続し過ぎると音質が劣化するし、ミキサーを介さずに複数の出力を同じ入力に繋げるのは電気・音質的に良くないことだった。
PS. 驚くべきことに、今、ビートルズの2009年モノラルリマスター("Please Please Me")を聴いてみたら、全然音が悪くない。買った当時は、音(振幅)が変に圧縮されて聞こえて嫌だったのだ。これは、機材・環境の改善の効果かも知れない。だとしたら、随分長い時間を無駄にしていたことになる。もう少し確認してみたい。
PS. DACなどで、フィルタを切り換えて音が変わる・変えられるというのは、こういうことがあるのだろう。ただ、前にも書いたが、それは売りにするものではなく、(すべての場合に最適なものがないから)仕方なしにやるとか、おまけでしかないと思う。元々いいものを使っていれば、切り替える必要なんてない。車のタイヤで言えば、オールシーズンタイヤで充分なら交換は不要で、無理ならノーマルとスタッドレスで切り替えざるを得ないのと同様だ。
PS. 耳の痛みは、PEQの使い方(設定)以外に、PEQの仕様(中の作り?)にもよるようだ。というのは、さっき、いくつかの別なイコライザ(Calf EQ8, LADSPA DSP, TAP Eq/BW, Triple/Single band para. with shelves)を同じ特性にして試したところ、短時間しか聴いていないのだが、どれも耳閉感があったのだ。依然として謎は解けていない。 (3/25 15:05)
苦節3年じゃなく、教師生活25年じゃなく、41歳の春でもなくw、1か月に満たない期間ではあったが、謎が解けずに試行錯誤の連続だったJACKのイコライザの調整は、おそらく今日で終わりだ。見事、耳を痛くせずにRushの"Power windows"と"Hold your fire"を完奏できるイコライザ(PEQ)の設定ができたのだ。もちろん、前回書いたように、グライコタイプのイコライザmbeqを使えば問題なかったのだが、どうしても気に入らないので、PEQ(パラメトリックイコライザ)で実現した。