Archive for the ‘無線通信’ Category

数年前に電力会社を切り替えたが、早くも綻んだ。昨今の燃料費の高騰のため、僕が使っている会社も燃料調整費の上限を廃止した。それでも、随分良心的なことに※、案内に 今後 東電などの昔からの契約種別より高くなる可能性があり、それで別の会社に移るなら、それに伴う違約金を返金してくれると書いてあった。

トップが「ぶっちゃけ、ずっと安く使われても困る」とか言うことは、もちろんないw

※実際には、窓口が すごく いい加減かつ不親切かつ無責任で、とんでもなく手間が掛かってイライラした。そもそも、案内では移る先の会社と契約するだけでいい(ENEOSには手続き不要)とあるのに、従来の契約(従量電灯)に移る場合は そうではない(自分で双方の会社に電話して手続きして日程を調整する必要がある)ので、騙された気がした。(最後を参照) それでは、「(あとは知らないから)どこにでも行っていい」って言っているようなものだ。

というのは、移行手続きが簡単な契約・制度(自由契約?)は燃料調整費の上限がないものばかりなので、移ったって まず安くならないからだ。

あと、移るのを勧める割には、具体的な返金方法が決まっていない(現金かも不明)という杜撰さもある。 (10/5 16:15)

その試算では、10月と同じ状況なら、(300kWhの場合)一か月で900円近く高くなるとあった。僕の場合、安くなる額は年間5千円くらいで、少ししたら状況が改善するとも思えない(もしそうなら、電力会社は耐えるはずだ)ので、残る意味は  なさそうだ。

そして、今まで知らなかったのだが、東電などの昔からの契約では、燃料調整費の上限が法令で決まっているので それより高くできない(高くならない)が、新電力会社は そうではないとのことだ。だから、そういう会社は「(10-20年くらい?は)燃料費が高騰(急騰)しない」という甘い見通しで安くしていたことがあるのだろう(もちろん、他の値下げ要因もあるだろう)。

こうなると、一気に新電力会社が なくなってしまいそうだ。結局、無理のある商売だったのだろうか?

思い出した。昔、有線電話を安くする電話会社※が雨後の筍のように出たが、(どうしてか分からないけど)すぐに絶滅したのと似たようなものなのだろうか?

※LCRを配布していた。

ということから考えると、携帯電話のMVNOも似たような運命なのかも知れない。実際、無制限に使えるSIMは絶滅した。まあ、特に問題がなくて安いなら、使えるうちは使う方針だ。

あと、昔からの燃調費上限ありの契約に戻る人が急増したら、東電などは困らないのか気になるところだ。契約数を抑えるのか、国から補助してもらうのか。まあ、今まで随分いい加減なことをしているから少しは罰が当たればいいし、それでも どうせ国に頼るから問題はなさそうだ。

いや、国に泣きついて、昔ながらの上限も撤廃可能にするかも知れない。まあ、その時は再度安いほうに移るだけだ。。。

(10/5 10:56) 思い立ったが吉日で、早速 東電に申し込んだ。やっぱり落とし穴があり、デフォルトの「標準的なプラン スタンダード」は従来からの契約(「従量電灯B・C」)ではないので、「自分で選択」で一番下のを選ぶ必要があった(いかにも そんな気がして注意した)。危ない危ない。

やっぱり、(特に今は)損するのが目に見えているから、東電としては余り契約されたくないのかな。

そして、今頃 東電は従量電灯が急増して慌てているのだろうか??

(10/5 11:58) Webで申し込んだら、現在使用中の会社の解約が要る(今の会社の案内では「不要」だった)とのことで、キャンセルされた。今の会社に電話して解約日を聞いて、再度電話で申し込め(会社切り替えで従量電灯の場合、webは不可)だと。。。 やっぱり東電は ひどいが、安さのためには我慢するしかない。

(10/5 12:59) 上で電話して来た東電の人が間違っていて、今の会社によれば、切り替え日は東電に電話して指定してもらい、それを今の会社に電話するとのことなので、そうした。いい加減な奴に当たって迷惑した。

従量電灯は嫌われもののようで、どちらも電話でしか手続きできず、しかも混んでいたが、ようやく手続きが終わった。全然 吉日じゃなかったw

(10/5 15:05) やっと終わったと思いきや、今の会社(ENEOSでんき)が東電の指定日では切り替えができないと電話して来て、再調整させられた。東電とENEOSで直接調整すればいいのに それはしないようで、馬鹿らしい。東電は繋がるまで10分くらい待つし、ENEOSの担当は いい加減・無責任で すごく頭に来た。そういう会社は なくなればいいと思った。トップが不祥事で辞めるだけのことはあるな。

最後は、どっちの会社に電話を掛けているか分からなくなった。

こんな嫌な思いをするならENEOSなんかにしなければ良かったと思うが、自分で決めたことではある。

 

PS. 通信と違って停電などはなく無料で移れるからいいけど、他に いろいろやることがあるので、正直言って面倒だ・・・ → 追記したように、すごく面倒だった。 (10/5 15:05)

PS2. ENEOSでんきの口コミは みん評が一番僕の印象に近い。それどころか、僕なんてまだ幸運な部類だとすら思えた・・・ (10/5 18:57)

PS3. みん評の口コミを読んだら、工事が間に合わず停電になったり、バックれられて進まなくなった話が結構あって、僕の切り替えは ちゃんとされるのか心配になって居る。伝えた切り替え日が前や後に間違って記録されていて、電気が停まったりしないだろうか。トラブル時に連絡しても何の手助けにもならないということも書いてあったので、その辺りの日はドキドキして過ごすしかない。 (10/7 8:45)

  •  1
  •  0
Keys: , , , ,

少し前に、スマフォ(AQUOS sense lite)の電池が減るのが速くなった気がして※気になったのだが、古くなって電池が劣化して来たためではないかと思い、また、実際に測定するとバラつきがあって以前の値になったこともあるので、その時は問題ないと考えた。が、実はそうではなく、本当の原因は分からないものの、思わぬことで電池消費率(= 消費電力)が増えることが分かり、意外な対処で解消できた(と思われる)話。

※アイドル状態で大体1%/h(→ 1日で1/4くらい減る)で、以前は もう少し小さかった記憶がある。

発端は、ニュース記事で、あるMVNOがIPv4(以下、v4)のグローバルアドレスを割り当てるのを止めてプライベートに できるようにするというのを見たことだ。今時、スマフォにグローバルアドレスを割り当てること自体が時代錯誤(どうして そんなに確保してるんだ?!)だが、それを(客の要望で)プライベートにするのもおかしかった。わざわざそんなことをする理由は、グローバルアドレスが割り当たっているとスマフォの消費電力が増大するという説※があるからだ。

※詳しくは知らないが、グローバルアドレスの場合、ポートスキャンなどで頻繁に外からIPパケットが来て、そのたびに端末が動いて電力を消費する(と推測されている)ためのようだ。その説が本当かは分からないが、いかにも腰が重いプロバイダがわざわざ対処するくらいだから、正しいのだろう。

僕のプロバイダはプライベートアドレスだから、それ自体は僕には関係なかったが、ふと、IPv6(以下、v6)が気になった。IPv6は全部グローバルアドレスのようなものなので、上のv4と同様なことが起こるのではないかと思った。

それでスマフォのモバイル(LTE)設定を調べてみたら、一時はv6対応にしていたものの、その後気が変わったらしくv4だけになっていた。それで、LTEのv6に関しては問題なさそうなことが分かった。

が、LTEでなくWi-Fi(光)でも同様な問題がありそうな気がした。スマフォのOS(Android)はv6対応で、ルータにはファイアウォール(仕様は不明)はあるものの、それを通過したパケットには反応する。v6のアドレスは幅広いのでポートスキャンのパケットが来る可能性は低そうだが、ルータやプロバイダなどの管理用パケット(そういうものがあるのかは不明だし、頻度も不明)やPCからのパケット(ブロードキャスト)は届きそうだ。

そこで、スマフォのLTEだけでなくWi-Fiもv4だけにして試したくなった。

ただ、AndroidのWi-Fiだけv6を停めることはできず、全体のv6対応を停められるかはメーカー依存のようで、僕のは不可能だった。そうするとルータで切ることになるが、僕のルータ(I/Oデータ WN-SX300GR。以下、I/Oルータ)は普通の家庭用のものなので、LANポートごとどころか全体でもv6のon/offができない。※ もちろん、LANポートごとのフィルタリングもできない。プロバイダに頼んでIPoEからPPPoEに切り替える手はあるが、時間が掛かるうえに全部がv4になるため、PCまで遅くなってしまう。

※そもそもIPoEモードで使っているので、普通は そこでv6を停める意味がない。

そこで、もう一台、v6非対応のルータを使うことを思い付いた。手持ちの古いルータはv6非対応なので、元のルータにその古いルータを繋ぎ、古いルータのWi-Fiにスマフォを繋げばv6がカットされる はずだ。

実際には、古いルータでなく、消費電力が小さいため、死蔵していたコンパクトWi-Fiルータ(TP-Link TL-WR802N, ルータモード。以下、TP-Linkルータ)を使った。v6対応だが、非対応にできるので使えた。

以下のような構成・接続である。

WAN → [I/Oルータ] → [TP-Linkルータ (v6 off)] Wi-Fi → [スマフォ (v4)]
(光, IPoE)              +→ [PC (v4/v6)]

主な設定

    • I/Oルータ: スマフォが誤って接続することがないように、Wi-Fiをoffにした。
    • TP-Linkルータ
      • WAN(I/Oルータ)側: デフォルトルータとDNSサーバをI/Oルータに設定した。
      • LAN(Wi-Fi)側
        • DHCPサーバ設定(スマフォへ): デフォルトルータをTP-Linkルータに、DNSサーバをI/Oルータに
    • PC: スマフォへのルーティング設定(スマフォのセグメントへのルータをTP-Linkルータに)を追加した。

この構成は、良く駄目だと言われている「2重ルータ状態」だが、意外にメリットがあるのかも知れない。僕はスマフォの通信速度は全く求めていないから、これで全く問題はない。

試したら、確かにスマフォの消費電力が減った。大体0.2%/h減った。: それまでは0.8-1%/h辺りだったのが0.60-0.75%/h辺りになり、以前のような減り方になった。

次に、ルータとスマフォのWi-Fi接続の問題の可能性も考え、TP-Linkのルータをブリッジモードにして試したところ、消費電力は減らなかった。ブリッジモードはv6のパケットも通すので、予想通り、v6が原因の可能性がありそうだ。

とは言え、v6が原因でスマフォの消費電力が増えるというのは どうにも腑に落ちない。上述のv6パケットが(頻繁に)来る以外に、そもそもAndroidのv6の処理が重くて負荷が高いのかも知れない。スマフォが古いのでCPUパワーが追いつかないのか。

他に考え付くのは、スマフォとルータとの「相性」である。実際、TP-Linkルータに接続すれば消費電力は増大しないが、それが何によるのかは分からない。

I/Oルータのログは簡素なので特に何も出て来ず、調べようがない。

そういえば、I/Oルータに繋いでいる場合、(別の稿に書いた、)PCからスマフォの画像を自動取得する処理でスマフォに繋がらない(スマフォが見付からない)ことがあるが、TP-Linkルータでは ほとんど起らないので、何かあるのかも知れない。

例えば、しばらく通信がないと、I/OルータあるいはスマフォがWi-Fiの接続(いろいろな層があるとして、比較的下のほうではないか)を切ってしまうが、なぜかTP-Linkルータでは切られないということがあるのかと思っている。

その他の要因として、上記のスマフォの画像を自動取得する処理の負荷が考えられるが、PCをスリープさせていて自動取得が行われない時でも消費電力は減らないので、主因ではなさそうだ。

あと、問題とは直接関係ないが、スマフォの電池残量表示から消費電力を計算すると、たまに予想外に値が大きく・小さくなることがある。それは残量の誤差(正確には表示分解能)による場合が多そうだ。というのは、Androidが表示する電池残量は1%単位なので、実際の残量は 表示値から表示値+1%未満※まで(表示値-1%未満から表示値や、表示値±0.5%も ありうる)の間の「どこか」であるためだ。

※0.5%と考えると、比較的うまく行くのかも知れない。

1%単位の表示値から正確な残量を求めるには、連続して残量変化を調べて残量曲線の細かい区間の傾きを求めれば、中間の時刻での残量を計算することができそう(直線補間)だが、手では困難だ。

あるいは、残量が変化した正確な時刻と残量を記録し(そういうアプリは ある。例: My Battery Monitor)、(任意の時刻の残量でなく)それを元に消費電力を求めるのが良さそうだ(が、今となっては遅い。→ ちゃんと確認したいので、上記のMy Battery Monitorを再度入れた)。

実際、数時間(3時間など)では誤差が大きくなることがあり、10時間くらい見ないと確からしい値は得られなかった。

例: 残量差から消費電力を計算する時、開始残量表示が90%、3時間後の終了残量表示が87%の場合

普通に計算すると、(90-87)/3= 1.0%/h となる。

一方、残量の表示分解能の影響を考慮すると、終了残量(開始残量も同様だが、簡単のため、ここでは終了だけを考える)は 87-88%の間 と考えられる。それを仮に87.5%とすれば、(90-87.5)/3= 0.83%/h となり、上の値より17%も小さい。

もし、開始残量もズレていたら、更に差が大きくなる場合がある。

 

という訳で、スマフォの電池は劣化してなさそうだし消費電力は減らせた(元に戻せた)ものの、原因が分からず もやもやするが、ひとまずは良しとしたい。

でも、時間が経つと別な要因で消費電力が増大して「あれ? また?」とか思いそうだ・・・

あと、実は最後に書いた、スマフォの電池残量の表示分解能の影響だけの問題で、実は、「何も問題はなく、だから解決すら していなかった」(= 全部 夢か幻、プラシボ効果。「は? 何寝ぼけてんだ!」w)というオチもありそうだが、何度も測定・確認したので、そうではないことを願っている。

と書いたら、本当に消費電力が激増してしまった。必要なくなったアプリをアンインストールしたのが関係しているのかと思って再起動して様子を見ているが、スマフォへのssh接続も遅くなってしまった。相変わらず謎は多い。。。 (10:41)

Androidの電池残量のグラフ(↓)を見てみたら、消費電力が激増したところを過ぎたら ほぼ平坦になって、三角形の窪みとか斜面の宅地のようになっているので、「謎の理由」で残量の測定がうまく行かなかったようだ。最終的に辻褄が合うのも不思議だ。

もしかすると、その辺りでアンインストールしたアプリ(Gsam Battery Monitor)が電池や消費電力関係のものだったからだろうか?

Androidの電池残量のグラフ: 「時間前」の辺りで一時的に残量が激減したが、なぜか元に戻った。

また、ssh接続などが遅いのが頻発していた件は直らない。外出して戻ったら直ったと思ったが、単に充電中のためだった。Androidやルータの設定が どこかおかしいのかも知れない。(Androidがやっている)LTEとWi-Fiの切り替え・併用は難しそうだし、謎は多い。 (18:11, 19:24)

 

PS. この問題を何とかする過程で、公開予定のPCからスマフォの画像を自動取得するソフトも結構改良できたのが良かった。それだけでも価値があった^^

  •  0
  •  0
Keys: , ,

なぜか僕は臭いにも敏感になってしまい、日々闘っているw

とは言え、鼻は良くない(いつも詰まっている)し、自分の臭いだって いろいろあるはずだけど、そういうのには気付かない(たまに、通常とは違う狭い空間に行くと気付くことがある)から、相対的とか主観的な話だ。

近頃は、(以前から書いている)部屋の異臭(外から来る煙草、薬品・農薬のような臭い)が、いろいろな苦労の末に どうにかなりそうだけど、まだ気が抜けない状態(効果の確認中)だ。それとは別に、以前から嫌だった別な臭いに対処した。

それは、一時使っていた(けど、いろいろ ひどいので止めた)iVideoというモバイルプロバイダのレンタルWi-Fiルータなどのソフトケースに付いていた臭いが しつこくて、全然抜けないことだ。: 旧居から引越す前後に使っていたので2年以上経つのだが、引越しの時の梱包で その「臭いケース」を入れた段ボールに一緒に入っていたコード・ケーブル類に臭いが付いてしまって消えないのだ。

更に、引越しの日に、ルータのケースを一時的に車に入れていただけなのに(コード類の箱は大きいから車に載せなかったはずなので上の記述と矛盾するが、貴重品なので気が変わったのか別の時に入れたのかも知れない)、車内にも臭いが付いてしまい、つい近頃まで抜けなかった(今も わずかに臭うことがある)。

ちなみに、引越しの前も その「臭いケース」に困ったので、密封した袋に入れて保管していた。上記の梱包や車に入れる時もそうして居たはずだが、気を抜いたのか、狭い空間で溜まったのか分からないが、臭いが漏れてしまったようだ。

それから、コードの被覆は主に軟質塩ビで、特有の臭いがあると言われているが、僕は気になったことがない。これは、そういう素直な・生易しいものでは ない。

どういう臭いか表現が難しいが、近頃検索して分かったのは「クッサい香水」だ。香水ほど強くはないが、周りのものに まとわり付いて離れない嫌らしい臭いだ。妙なことに、臭いに手触りがあるようで、それに侵されたコードは変な手触り(粘り気のない油っぽさが手に まとわりついて、気持ち悪い)に成り果てて居る。

昔のドラマ風に書くと、「お前なんて うちのコードじゃない! 出てけっ!!」、あるいは、「この薄汚ねえコード、どっから来た!!」って感じだ。全く。

iVideoの発送担当者が そういう下品な香水などを付けていたのか、返却後にケースに散布したと思われる除菌スプレーの類※が そういう臭いだったのかと想像している。

1回だけでなく、数回レンタルした時のケース全部が臭ったので、たまたまではない。

※書いたあとで気付いたが、歯科に行ったら 問題の臭いに似た臭いが身体に付いたので、除菌スプレーの類ではないか。まあ、歯科でどういう薬剤を使っていて、どれがその臭いなのかは不明だが。 (5/18 15:06)

今の家では、その臭いコード類は 口を少し開けた押入れケースに入れておいて、臭いが発散して消えるのを期待していたのだが、丸2年経っても消えないので、業を煮やして何とかしたくなった。

確か、以前も(全部か一部か忘れたが、)水で拭いた気がするが、効果はなかった。ケースの口を少し開けるようにする前には中に脱臭剤を入れて居たが、その効果もなかった。

以下の順に試行錯誤した。4のウォッシャー液までは効果がなかったため、作業を追加して行った。

  1. 全部を台所用除菌アルコールで拭いた。
  2. 窓際に干した
  3. 臭いの消えない数本に掃除用ウェットティシュー、車の洗剤、液体石鹸を試し、効果を比較した。
  4. 全部を車のウォッシャー液で拭いた。
  5. 窓際に干した
  6. 臭いの消えない数本を湯(約60℃)に漬けて試した。
  7. どうしても臭いの消えないものを選別し、隔離した。

最初に台所用アルコールで拭いて干してみた。効果があるものはあったものの駄目なものも多く、今一つだった。それで、手元にあった掃除用ウェットティシュー、車の洗剤、液体石鹸を試したところ、ウェットティシューは少し効果があったが車の洗剤は全く効果がなく、石鹸は多少効果がありそうだったが、それ自体の臭いが付くので却下した。

なお、臭いの有無は、コードを折って平たいループにしたところに鼻を近付け、息を吸って確認した。それぞれのコードを同じ条件で調べるため、なるべく同じ量(長さ)のコードを嗅ぐ必要がある。

どれも今一つだったので、消臭方法を検索してみた。: 一番近いと感じたのは、ビニルのバッグに付いた香水の臭いの取り方だった(それで臭いの表現方法を思い付いた)。方法・使うものとしては、(濃い)アルコール、重曹、クエン酸、塩素・酸素系漂白剤、マイクロファイバーの雑巾、湯などが出て来た。アルコールは(濃度は薄いけど)試していたし、重曹やクエン酸はコードには使いにくいし、漂白剤は扱いにくいので止めた。マイクロファイバーは多少効く気がしたが、そのページは それらの宣伝だったので却下した。

それで、ふと思い付いて(何となく効きそうな気がした)ウォッシャー液を試してみた。成分を見ると、界面活性剤やメタノール※などとなっており、後者には結構危険を感じたが、換気に気を付けて試したら、まあまあ効果があったようだ(実際には、単に長時間干していた効果だったのかも知れない)。

※ウォッシャー液に(エタノールなどでなく)メタノールが入っていることは全く意識して居なかったし、そういうのを人や自転車やバイクも居る道路で噴霧していいのか、結構疑問だ。濃度が薄い訳でもなく、約17%(重量)だった。全部のウォッシャー液が そうではないのかも知れないが、そのうち健康被害の問題になるかも知れない。

なお、湯は熱湯で なかったためか、効果がなかった。長時間煮ないと駄目なのかも知れないし、仮に効果があったとしても、全部を処理するのは大変なので、却下した。

妙なのは、(どの方法でも)処理した直後は効果があっても、時間が経つと臭いがぶり返すことがあることだ。温度も関係しているようで、部屋が暖かくなる(大体25℃以上)と臭いが強く出て来る。それから、臭うコードとそうでないものを近くに置いても、臭いが転移することは少なそうだった。

あと、コードの被覆によって臭いの吸着力が違うようで、臭いが取れないコードが結構あった。例えば、EthernetのTPケーブルは概ね駄目だった。他に比べて被覆が薄い(成分が少し違う?)ことや、長いために臭い成分が付く量が多いのが関係あるのだろうか。あと、JVCやソニーを含むピンコードや、パナを含むACのテーブルタップのコードも駄目だった。これも成分の関係か。そして、いかにも被覆の厚いAC電源コード(3端子のもの)は駄目だった一方で、なぜかUSBケーブルは優秀(「臭いが消えた」の意)だったので、被覆の厚さよりも成分が関係して居そうだ。

そういえば、一緒に入れていた機器(ポケットWi-FiやPCファン)のケースなどやコード類を入れていた押入れケース(PP?)自体は臭くなかったので、軟質塩ビが臭いを吸着しやすいのかも知れない。

一週間近く拭いたり干したりしても埒が開かないので、臭いの消えないものは諦めて隔離し、袋に入れて保管することにした。捨てたいところだが、結構量が多く(全部の1/3-1/2くらい)て もったいないので、他にない時に使えるように そうした。

良くない例えだが、この臭いは、放射性物質同様に半減期が長いのではないだろうか? 少なくとも10年は ありそうだ。その「仮処分」方法も似ている・・・

臭いの有無で分けたコード類は、一旦 元の押入れケースに収めたのだが、通気が悪そうで 臭い(消えたと思っても微妙に残って居るはず)が籠もって減らなそうだったので、段ボールに入れ上面を開放してある程度通気するようにした。それを机から離れた場所に置いた。

これで一旦終了だが、少し経ってから臭いがどうなっているか、調べてみたい。

でも、「臭いコード」は見たくも ないな・・・

 

iVideoには本当に懲り懲りだ!

 

(5/17 12:55 わずかに加筆)

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,

結構前の話。妙なところで いろいろ細かく、今回は、PCのメインディスプレイの左右の微妙な傾き(0.1°オーダー)が気になって対処した話。

メインディスプレイには90°回転させて縦でも使える仕組みがある。僕には必要ないが、あっても悪くはないと思って居た。が、この機種(EIZO CX241)だけかも知れないが、実は良くなかった。回転させる角度が水平でも垂直でもロックできない(クリックのようなものがない)ので、正確に水平に合わせられないのだ。※ しかも、このディスプレイは、水平にしようと思ってフルに回転させても、水平になるところから少し回転し、その若干ズレたところでに合う癖があるので(支点の精度の問題だろうか)、水平の調整も保持も難しい。あと、横長ディスプレイは左右に長いので、わずかな回転でも端での傾きが目立つことはあるだろう。

※これは一応プロ(写真など)用(僕は それで買ったのでなく、故障時に修理不能で交換品がこれだった)なのに、プロは水平・垂直には無頓着なのか、別のアームで きっちり合わせるのか不明だ。

最初の頃にも気になって、設置・移動したあとは目視で合わせていた(←で水平が合っているかは、今は不明)のだが、何かの拍子に傾いてしまったのに しばらく気付かなかった(この時は高さまでズレていた)。

気付かなかったのには訳がある。ディスプレイは必ずしも正面から見る訳ではなく、少し斜めから見たり、逆に、ディスプレイの面を机の長辺に対して平行に設置して居るとは限らず、そういう時は傾いて見える(もしかしたら水平に見えることもあるだろう)からだ。更に、僕自身の傾きもありそうだ。というのは、撮った写真が(水平を合わせて撮ったつもりなのに)大抵数度(3°以下)傾いているからだ。

写真の傾きがひどい場合、画面で見て調整するが、ディスプレイが傾いていると正しく検出・調整できず、問題がありそうだ。とは言え、上述のように、ディスプレイが水平になっていても他の要因で傾いて見えるので、実際には、ウインドウの枠などから傾き度合いを判定しているのだろう。

そういうことを考えれば、実際には厳密に水平を合わせる必要はないのかも知れないが、性格として気になる。

「曲がっては いかん!」と、物理的・強制的に水平を確保したくなった。それで、ディスプレイの左右の端の下部と机の間にスペーサー(高さ: 約2.1cm)、要するに「つっかい棒」を挟み(写真: 左右の白いもの)、ディスプレイをそれに押し付けることで、概ね水平が合うようにした。実際には、スペーサーの高さの差や入れる位置(前後・左右)によって わずかなズレは出るが、そこは良しとした。これなら、見るだけで水平と高さがズレていないか確認できるので、便利だ^^

おもしろい(というかおもしろくない)のは、こうして水平を合わせると何となく傾いて見えることだ。それまでのズレ(水平より少し進んだとことで止まるため)に慣れているのか、(上述の)僕の傾きなのか、実際にスペーサーの高さが合ってないのか、分からない。

↑ 気になってスマフォのアプリで測ったら、机上に置いた場合とディスプレイの下の縁の段に置いた場合で(0.1°単位で)同じ角度だったので、スペーサーは大丈夫なようだ。なお、スペーサーがなくても目視で合わせられるが、やはり不安定で、水平より「行き過ぎる」(大体0.5°未満)ことがある。

更に興味深いのは、地震があるとディスプレイが浮くのか、スペーサーがズレることだ。少し後ろに行っていることが多い。

スペーサーは、以前から重宝している、楽天のポケットWi-Fiの緩衝材を使った。楽天もポケットWi-Fiも使い物にならなかったが、これとACアダプタとSIM※は役に立っている。(って、結構使えているではないか)w

※と書いていたら、7/1から1GB以下でも0円でなくなるので、SIMも「使えない」ものになった。早く解約しないと。簡単なのだろうか?? (5/13 11:58)

→ 少し様子を見ようと思って居たが、トップの発言を書いた記事を見たら、自分でも具体的に何かは分からないのだが、どうにも「だめだこりゃ」状態になった感じで、即座に解約した。なお、まだサーバは空いていたようで、全く つつがなく解約できた。その簡単さは ありがたかった。 (5/13 18:51)

なお、サブディスプレイは回転しないものの、本体とスタンドの精度で傾いている可能性はある。が、不思議と水平が合っているかは全然気にならない。おそらく、元々机の端にあって僕に向かって画面が斜め(水平方向の回転)になって居るのと、これで写真やドキュメントを見ることがないからだろう。

 

PS1. 大画面で湾曲しているディスプレイに僕は耐えられるのか、興味がある。元々そういうのは邪道なので絶対に嫌だと思っているが、(怖いもの見たさで)実際に使ってみたら どういう印象になるのだろうか?

PS2. 傾きには関係ないが、ディスプレイ繋がりを。: ディスプレイにコードを挿す時、どこにコネクタがあるか分からなくて(コネクタが段の下面に下向きに付いているため)四苦八苦し、首や腰が痛くなるので、別の作業(机の定期オイル塗り)のついでにマスキングテープで目印(ACとHDMI)を貼った。繋ぐコードが多くなければ、これが便利そうだ。

それから、背面にUSBハブを付けた(順序は こっちが先だった)。それまでは、支柱に結束バンドで付けていたのだが、遠くて不便なので手が届きやすいところに両面テープで貼ってみた。ただ、この位置は たまたまHDMIコネクタに重なって、上述のマスキングテープの目印が見やすいところ(上側)に貼れなくなったという落とし穴があった。ハブを剥がして少し動かしたかったが、貼り直すのが面倒なので そのままにした。

ディスプレイの背面にUSBハブを付けた。また、コードを挿す位置を分かりやすくするため、マスキングテープの目印を貼った。

 

昨日だったか、たまたま、ニュースの見出しに「ディスプレイの背面に貼れるUSBハブ」というのがあった。そういうのは、こうして(テキトーな安いのを)両面テープででも貼ればいいと思うが、何か特別な機能でもあるのだろうか?

↑ 記事を見てみたら、VESAのネジ穴に付けられて上下にスライドできるそうな。でも、そのスライド、本当に使うかなあ・・・ それに、VESAのネジ穴に付けるなら、スタンドが付かないのでは? (そこはうまくやってる?) あと、USB3対応のせいもあるが、随分高かった(> 5千円)。まあ、録画用HDDを繋ぐとかにはいいけど、それでも高い気がした。

ただ、TVの録画用HDDならUSBポートに直接繋げばいいから、ハブは要らない気がする。何台も繋ぐ? TVだってポートは2個くらいありそうだが、そうでもないのか? まあ、興味ないし関わりたくないので、どうでもいいやw

一方、PC用として考えると、ますます用途が不明だ。PCのHDDをディスプレイ裏に置くのか? 落ちたりして怖いと思うな。まあ、今は いろいろディスプレイの上や裏に置いて場所を「有効活用」するのが流行っているから、そういうことか。でも、リスクが高いな。他に、webカメラやマイク・スピーカーなどはUSB2で充分だろう。

結局、僕の感覚では、「USB2の安いハブを両面テープで くっ付ければ充分」ということになる。が、まあ、好きなものを使って好きなことをすればいいので、余計な話だ。

 

(2023/7/31 7:47 意外にアクセスが多いので、期間での非表示対象外にした。)

  •  0
  •  1
Keys: , ,

元日に実家に行ったら、母が「スマホにしようと思う」とか言い出したので驚いた。そもそも、使えるあてもないのに、なぜそんな考えになったのか分からなかったが、下のまとめを読んで分かった。

【悲報】ガラケー歴20年目のワイ。ドコモから最後通告が届く

ドコモが、ガラケーを持っている人に脅迫的な案内を出しているからではないか。古い端末が修理できなくなるのは当たり前のことで仕方ないが、それとスマフォへの移行は関係ない。ドコモが従来型の端末を出して(あるいは、他社の製品を)、それを紹介するだけでいいのに、余りにも恣意的にスマフォに移行させて、金を巻き上げる魂胆が透けて見える。

この件については、意図しているのか単に頭が悪いのか、以下の異なるものをごちゃまぜにしているように思う。

  • ガラケー終了 (メーカーのやる気の問題)
  • 3G終了 (電波・キャリアの問題)
  • i-mode終了 (ドコモの都合)
  • スマフォブーム(に乗じて収益を増やしたいキャリアの魂胆)

最初の2つについては、4Gなどで使える、ガラケーでもスマフォでもない従来型の端末、フィーチャーフォンを出せばいいのだ(今は1機種だけあるようだ)。高齢者はアプリとかの高機能なものは要らなくて、電話機能に加えてメールと写真程度で充分ではないか。

でも、それらすらガラケーの範疇になるのかも知れない。であれば、これまでガラケー・i-mode※で たっぷり稼いで来た責任があるのだから、ガラケーを使いたい人が居なくなるまでスマフォを押し付けようとすべきではない。それと電波(3G→4G)は全然別なのに、分かっていない人には もっともらしい説明になるのが嫌らしい。

これは、良くある詐欺の、「これからは*が使えなくなるので、これを買って下さい」みたいだ。

※i-modeについては、勝手な(まさにガラパゴスそのもの)規格・仕様(そのために、世の中の標準的仕様と合わないことが多くて移行が難しいだろう)をでっち上げた責任は大きい。ユーザーが不利益を被らずに終了させる責任は大いにある。

その点、Apple・ジョブズ(iPhone)は(いくら大嫌いでもw)すごい。まあ、少なくとも3Gがなければできなかっただろうし最初は無理があったけど、標準規格ベースで あれだけのもの(サービスと言える)を成立・普及させたのだ。

例えば、3Gが終わって使えなくなるiPhone(Androidも)の機種はあるが、それらで使えていたサービスが使えなくなることは まずない。対応する機種に換えれば それで済む。ごく当たり前のこと・考え方ではあるが、できない会社は多い。

それにしても、これからしばらくは、ガラケーしか使えないのにスマフォを押し付けられて文鎮化させてしまう、あるいは、詐欺(フィッシング、ガラケー・3G詐欺なんてのも出そうだ)などに引っかかる高齢者、ガラケー難民(?)が増えそうだ。全く無責任だ。

そもそも、高齢者に限らず、今もこれからも「普通の携帯電話」が必要な人・場合は多い※のに、それを切り捨てるのは正しい進み方ではないと思う(まあ、会社自体が正しい進み方をしていたかという疑問はあるが)。

※例えば、「(それしかないので)いつでもどこでもデカくて重いタッチパネル端末を使え」ってのは、無理もいいところだ。

 

(てな、全然おめでたくない話を年頭から書くのは さすがに気が引けたので保留していたが、日が経った(それでもイライラは減らない)のと、丁度 最初に挙げたまとめが出て状況が分かった気がしたので、出した。)

 

PS. 母については、以前聞かれて、(本文にも書いた、)従来型の端末があることを教えて居たのに、再びスマフォなどと言い出したので、そこでブチ切れた。たまたま とか高齢だからという訳ではなく、あの人は、昔から人の話を聞き流す(賛成でなくても分からなくても、賛成のような分かったような返事をする)癖があり、それを目の当たりにして、昔からのトラウマが出たような(フラッシュバック?)嫌な気分が続いている。

スマフォに移るにしても、そういう考えになった理由や経緯を説明してくれれば まだいいのだが、あの人は僕が子どもの頃からそれをせず唐突に言い出すので、いつも混乱させられ、嫌な目に遭って来た(説明不足のために、こっちが被害・誤解を受けた)。

あと、ガラケーですらまともに使えない癖に、ある時、「こんなのテキトーに使えば使える」とか口走ったのにも大変ムカついた。テキトーに使える機械なんてない! だったら、スマフォもそうすればいいのに その気はなく、以前僕の余ったものを試すか聞いても乗り気でなかった。「(その癖に、)なぜ今スマフォなんだ!」と、正月から何重ものイライラが爆発した。

 

(18:25 わずかに変更・修正)

  •  2
  •  0
Keys: , , , , , , , , ,