Archive for the ‘ドライブ’ Category

例によって調子は良くないものの、結構前から久し振りにドライブに行きたかった。台風のため しばらく天気が悪かったが、近頃は良くなったので「そろそろか?」と思いつつもダラダラと延期していた。昨日の朝も、太腿が張っていたし、冷房で冷えたのか鼻が詰まり気味かつ頭の調子が今一つだし、腰も少し痛かったので延期と思って居たのだが、ゴミを出した時の外の空気が随分清涼だったので、つい行きたくなって行った。

急に決めたので準備が長引き、出発は9時頃になった。行き先は いつもの上三依だ。飽きるほど行っている割には飽きないのと、まだ暑いので涼しそうだから決めた。道は余り混んでおらず、概ね気持ち良く走れた。ただ、フロントガラスのIRカットフィルムの劣化が進んだために増えた凸凹と目の飛蚊症のため、少し前が見にくかった。フィルムは来年の車検前に剥がしてもらう予定だったが、早目にしたくなった。あと、いつものことだが、暑かったり寒かったりで頻繁にエアコンの調整をしていた。

10時頃、中間辺りの道の駅 しおや に着いた。外の風は涼しくて、気持ち良かった。また、天気が すごく良くて青空だった。

ただ、近頃ありがちなテーマソングみたいな歌が うるさい。音量は大きくないが、繰り返されると嫌になる。どうして、ああいう安直かつ無意味なことを、わざわざお金を掛けてするのかと思う。まあ、あれが好きな人も居るのかも知れないが・・・

それから、途中で気付いたが、意外にも1lのペットボトルは僕の車には合わない。どこにも ぴたっと収まらず、収拾が悪かった。例えば、写真のように入れたら、キャップの部分がエアコンのスイッチに当たってoffになってしまった。500mlまでを想定しているようだ。出掛けに思い付いて、水道水を空の1lのペットボトルに入れて持って行って分かった。

道の駅から出る時にナビを見たら、あと44kmと、意外にまだあるので ちょっと疲れた。

11:30頃、植物園の代わりに良く行って居る上三依塩原温泉口駅に着いた。トイレに行きたかったので、まず寄った。既に疲労と空腹に襲われていた。

途中、遅く走っていたつもりはないのに、ずっとアクアが着いて来て鬱陶しかった。煽りと みなされるほど近くはないが離れても居ないので、圧迫感があって気分が悪かった。きっと、ずっと追い越したかったのだろう。こっちは、疲れていたのと 少し前まで前に宅配のトラックが居て(信号待ちのあとで追い付くかと思ったら、どこかに消えた)「スピードは諦めた」状態を継続して居たので、そのアクアには遅かったのかも知れない。

あと、反対車線の車で、センターラインにすごく寄って走って時々フラフラ はみ出すプリウスなどが結構居て怖かった。左側に自信がないのか、高齢でハンドルが覚束ないのか、フラフラしている自覚がないのか。

駅には花は ほとんど咲いてなくコスモス程度だった。銀杏(実と紅葉)は あと少しという感じで、実が ちらほら落ちていた。

駅舎の脇に、いかにも昭和な「ポイ捨ては やめよう」の看板があった。今回初めて気付いたが、「藤原町」は今はないので、結構前からあるのだろうか。

いくらなんでも、今は さすがに人の居るところでオープンカーから缶(良く見ると昔のプルタブのようだ)を投げ捨てるような人は居ないので、やっぱり昭和時代のものなのか。

いつものように駅だけでも満足したし、植物園を歩いたら かなり疲れる気がしたが、しばらく行ってないので行ってみることにした。

駅からは近く、11:50頃着いた。駐車場は空いていた。ビフに似た変なオッサン(停めてから気付いた)のデロリアルトの横に停めた。日差しが強く、暑そうだった。駐車場から すぐの橋の欄干に赤トンボが居た。全般的に赤トンボや蝶が多かった。9月頃からオフシーズンのようで、料金は300円と安かった。

1万円札を出したら(近頃はキャッシュレスがメインなので、小銭や千円札が ほとんど増えない)、以前と同様にオーバーなリアクションで困られた。面倒だったが、財布を良く探したら あった。老眼で良く見えないうえに指が ちょっと突っ張るので、コインをつまむのも結構な手間なのだ。

さすがにオフシーズンで花は少ないが、空いて居るし、手短かに回れそうだから良かった。ホウセンカを随分久し振りに見た。子どもの頃以来かも知れない。確か、種のサヤ(?)を触ると はぜるのではなかったか。空が随分青く、空気が綺麗だった。

13時頃 周り終わった。帰る前に休んで居たら、出入口の手前で しびれを切らして待っていたらしいバアさんが、遅れて来たジイさんに「早くしろ」、「何も咲いてないじゃない」などと文句を言ってた。そんな歳になっても そういう口を利く人が居るとは・・・ そのジイさんが可哀想だったが、きっと長年のことで慣れているのだろう。※ でも、良く我慢できるよ。感心する。

※実際、そんなに言われても更にトイレに行っていた。

かなり疲れて すぐにでも食事したかったが、辺りに手頃な店は なさそうだった(例: 入ると休み、混む、狭い、馴染みの客が多くて浮く・うるさい、不味い、煙草)。いろいろ考えて、道の駅 湯西川に行くことにした。

13:20頃出て13:40頃着いた。意外に近くて正解だった。食堂は空いており、ダムカレーと迷ったが、久し振りに鴨せいろ蕎麦にした。千円。 → 残念ながら、今ひとつだった。蕎麦自体は悪くないが、具が寂しい。肉は1枚、あとは湯葉とキザミねぎ(輪切りでは なくて、ラーメンに入れるようなやつ)。つゆは随分しょっぱかった。

道の駅の建物の周囲には怪しい露店がいくつかあり、妙に安い"SEIKO"(本当に そう書いてあった)の腕時計(「限定2000円」とあった)のようなものがあった。その他の店もそうだが、一体、そういう怪しいものを買う人が居るのだろうか?※ 足湯があったが、面倒なのでパスした。

※今はAma.のC国の店に怪しいものが多いが、昔は こういう露店だったのだろうか?

疲れを増やさないため、帰りは今市から日光宇都宮道路を使った。ただ、今市IC(経路の西端、「日光」の左の角)までが結構遠いうえに、旧今市市街は信号で停まってばかりでイマイチだった。

帰路も馬鹿が多かった気がする(例: IC出口のゲートまで速く走って来てETCの通路で後ろから急かす奴、追い越してすぐ出口に入る奴)。更に、意外にも覆面に捕まって居る人が居た(日光宇都宮道路)。秋の交通安全週間には早い気がするが、ノルマとかか。ゆっくり目に走って良かった。

17時頃 無事に帰宅した。走ったのは約164kmだが、休憩が多かったとか帰りにスーパーに寄ったりしたせいか、8時間も経っていた。70枚くらい写真を撮った。部屋に入ったら妙に香水臭く感じたのだが、外に咲いている金木犀の匂いだろうか?

 

車は概ね調子良い。上述のフィルムの凸凹と、サス(ショックアブソーバー)が硬くて路面の凸凹で揺れが多目な程度か。エンジンは その気になればいくらでも回るような感じだ。当たりの個体なのかも知れない。かと言って、ゆっくり走っても気持ちいいからいい。

  •  0
  •  1
Keys: , , ,

暖かくなり、このところ(昨日まで)天気が良かったので、ドライブに行きたくなって居た。予報では今日(4/14)から しばらく天気が悪そうだったので、僕の調子が比較的良かった昨日、何とか間に合った。晴れで日射しが強くて暑かったが、なかなか気持ち良く走れた。

事前に行き先を考えたのだが、いつも候補に上がる上三依水生植物園は4/15開園なので却下となり、みかも山公園のように桜の多いところは混みそうなので却下した。それから、今まで行ったことのない新しい場所を地図で探したところ、(今回行った)木の俣渓谷・木の俣園地、深山湖(ダム)、戸田水辺公園(ここまで那須塩原市)、八溝県民休養公園 (那須烏山市)が候補になった。

どうも、深山湖には以前行ったことがある気がして このブログで検索したら、約10年前(2012/11)に行っていた。今の車を買ってすぐの頃だ。

深山湖は新しくないし、八溝県民休養公園は何となくインパクトに欠ける気がしたので(ただ、その近くの釜飯屋には、ちょっと ひかれた^^)、木の俣渓谷にした。

 

9時頃出発した。10時頃までは涼しかったのだが、それから急に暑くなった(車を降りて休憩している時に冷房が切れたせいもありそうだ)。この休憩場所(道の駅 やいた)までの道は ほとんど空いて居て、気持ち良かった。また、道端の菜の花が綺麗だった。

目的地に着く頃に昼食の頃合いなので、その前に近くで食べようと思った。事前に調べて、自然料理の店か蕎麦屋にしようと思って居た。前者はおもしろそうではあったが、Googleマップのメニューや外の写真を見たら、何となく飲み屋的だったので蕎麦屋にした。

蕎麦屋に行く時、地形の関係なのか、たった数kmだけど回り道(下の地図の左上の尖った部分)をする必要があるのが気に入らなくてショートカットしようと思ったら、山の中で道に迷ってしまい、僕が方向音痴かつ地図が読めない(特に、自分の居場所が分からない)のを再認識した。

ショートカットに失敗して迷った。 (青: 走行した経路; ベージュ, 赤: 正しい経路)

蕎麦屋の場所は上の地図上方の赤丸のマークで、下辺中央辺りから進んだ。左上の尖った青の回り道を避けるため、本来はベージュ色の道で北上してから赤の道に曲がるつもりだったのだが、右下から右側中央の折れ曲がった青のように迷走してしまった。赤の道に行くところを地図の"+"の上辺りと誤解していた。。。

迷った時、山の中かつ道が細いせいかカーナビがお手上げ状態だったので、スマフォのGoogleマップのナビも併用して切り抜けようとしたのだが無理だった。※ それだけでなく、(僕には)全く役立たずだった。以下のような問題があった。

  • 最初に「南東へ」とか出ても、僕にはどっちか分からない。
    • スマフォには電子コンパスがあるんだから、「どっちに」と教えるのもできそうではないか。
      • ただ、その方向を教える方法は難しそうだ。
        • それに関連して、近頃出たパイオニアの画面なしカーナビなんて全く使えないと思う。今どこに居て どちらを向いているかや目的地は どっちかなどを地図で確認できなかったら不安しかない。 (4/15 8:43)
          • カーナビに聞けば教えてくれるとしても、例えば目的地に到着して、それがどっちにあるか分からない場合、「(目的地は)南西20mにあります」とか言われても、「うむ、で?」だよw
          • スマフォなら、例えば持ってぐるっと動かして、方向が合ってたら「こっちです」と言ってくれれば分かるが、カーナビは動かせないから無理だ。
          • せいぜい、「左のピラーの先です」などか。
  • 分岐で曲がる時、カーナビのように「*m先を」などと言わないので、どこで曲がるか分からない。
  • 更に、細い砂利道どころか、道の跡のようなところにも入れと何度も言うし、明らかに曲がるべきところで だんまりだったりする。
  • すごく電池を食う。

※まあ、上の経路図のように そもそも僕が「明後日のほう」に進んだのが悪かった訳で、Googleマップでも無理だったのだろう。

そんな訳で、地図が古くても車のナビのほうが ずっと安心感があると思った。(数年しか最新で使えないのに)随分高いけど、次の車(に換えるとすればの話)にも付けたい。

四苦八苦して、11:50頃、蕎麦屋に着いた。着いた直後には他にバイクの2人しか居なくて、平日だから余裕だと思って居たのだが、トイレに入って出たら随分増えていたので、ちょっと驚いた。

暑かったので、辛味大根蕎麦の大盛にした。1300円くらいだったか。麺は すごくおいしいが、つゆがしょっぱ過ぎた。辛味大根はまあまあだった(疲れていたのか、何を頼んだのが忘れて、「わさびが付いてなくて変なもの(辛味大根, 赤っぽかった)が付いているんだなあ」と思った)。いろいろ含めて全体的には「まあまあ」で、苦労して来るほどのものではなかった。

それでも、店内は涼しくて良かった。おもしろかったのは、相席になった おじさんも辛味大根を頼んでいたことだった。やっぱり暑かったせいか。

蕎麦屋から目的地は近かった。距離は短くはないだろうが、空いているし山道で気持ちがいいので、すごく近く感じた。だから、結果論としてはショートカットする必要はなかった。

川の水は結構綺麗で、流れは速かった。ただ、今ひとつ狭くて物足りなかった。「渓谷」というより「園地」のほうが合っていると思った。が、実は、橋の反対側が本当の園地で広かったというオチがあった。

最初に僕が歩いたのは、昔の園地だったのだろうか。実際、階段は途中で途切れて居た。それでも、結構人が来るので、急流や渓谷が見られるから それなりに人気があるのかも知れない。

木の俣川の流れ

 

余裕があれば深山ダムにも行こうと思って居たが、まあまあ歩いて満足したので、13時頃 帰路に着いた。疲れたようで、途中で左の足首が つりそうになったが、何とか持ちこたえて休憩場所まで行けた。クラッチは結構細かい調整をするから疲れるのだろうが、僕の体力も落ちている。

国道4号は おもしろくないから好きでないので、なるべく避けた(行きも)。途中でガソリンを入れたり※買い物をし、16時頃 無事に帰宅した。疲れたけど気持ち良かった。

※随分高くなり、170円/l(ハイオク)を超えていた。一方、今回の燃費は13.7km/lと、ほとんど近場だった割には良かった。 ← (4/15 8:33) 前回(2月)の給油以降の走行距離の半分以上が今回のドライブだったからだろう。

 

いつものように車の調子は良かった。特にエンジンが軽く回るのが良い(とは言え、6000rpmとかまで回すことは まずなく、3000-4000rpmくらいで充分気持ちいい)。ただ、サスが少し硬くなったようで、路面の凸凹での車体の揺れが大きい気がする。バネやダンパーが劣化したのかも知れないが、大きな問題はない。先日清掃したフロントガラスには、また花粉が少し付いていたが、今降っている雨で落ちるだろうか。走行距離は ほとんど増えておらず、約5.9万kmだ。

 

やっぱり、変な車は居た。: 妙に遅い人(まあ、自分の最適なペースで走るのが いいので仕方ない)、同様に、もう少し速ければ気持ちいい道なのに そうせず、ちょっと遅い人(自分が気持ち良く走っているのだろうから、お互いさまで仕方ない)、信号などでの発進後になぜか右にずれて、少しの間センターラインを少し越える人(車種からして営業なのか、妙に飛ばしていた)。

 

(4/15 10:39 WPのスタイルを修正し、動画を埋め込んだ。)

  •  1
  •  0
Keys: , , ,

「そうだ 京都、行こう」ではない。栃木市だ。

久し振りにドライブがしたくなり、季節的には水仙かと思って探したら、県内では清水寺(せいすいじ。以下、お寺)が見つかった。ただ、県内の見どころのほとんどは4月頃が最盛期なので ちょっと早いのではないかと心配したが※、調べた限りでは1から2月にかけてが時期のようだったので、行ってみることにした。

※その心配は当たった。

さらに地図を見ていたら、近く(佐野市)に出流原弁天池というのがあり、出流原(いずるはら)という変わった地名は北関東道で何度か見て気になって居たので次の候補にし、お寺のあとに行ければ行こう※と思った。

※実際には結構遠くて、続けて行くのは無理だった。

10時頃出た。途中で寄ったコンビニはトイレが清掃中で使えず、少し待っても終わらず、車内で見ていたら何人か並ぶ人が現れたので、諦めて出た。仕事とかの人は そうそう休めないから、切実だろう。

ここまでは なぜか変な車(例: 右車線をマイペースで走り、突然遅くなって右折)が多かったが、スムーズだった。(以降も、栃木市の市街地以外はスムーズだった)

11:30頃、お寺辺りのぶどう団地(ぶどう畑が多いようだ)のコンビニに着き、ようやくトイレが使えた。ここの店員さんは、丁寧なのだが やたらに早口で、何を言っているか分からなかった。車にレジ袋を忘れた※のと食べたかった冷たい蕎麦(パスタも)がなかったので、食事は延期した(それが良くなかった)。

※こういうところでセクシー野郎の悪行が効く。レジ袋が無料でないために、コンビニの売上が減ると思う。

その後、蕎麦屋を探したが、ラーメン屋ばかりで(近くの佐野名物らしい「青竹打ち」とかが多かった。: 書きたいことはあるが、いつもの毒舌なので止める)丁度良さそうな店(例: 入りやすい)がなく、行ったり来たりするうちに体力が消耗してしまって良くない感じ(例: 「どよん」とした気分)になった。それで、蕎麦屋は諦めてコンビニを探し、何でもいいから食べることにした。

コンビニは比較的多くて見つかった。冷たいのでパスタサラダにしたが、予想通り、どっち付かずのものだった(パスタは弁当の付け合せみたいだし、サラダと言っても葉っぱが少々・・・)。が、小エビ(これがメインなのか?)は まあおいしかったし、お腹は一杯になった。

ここの店員は声が可愛く愛想は良かったけど、袋に入れてくれなくて、ちょっと「何だかなあ」だった。店ごとに やり方が違うのは仕方ないけど、最初に袋を出して「これに−」と頼んだ時には「ありがとうございます」とか言ったのに、会計が終わってから「袋詰ご協力願います」とか言ったからだ。

そもそも、スキャンだけする店員て意味あるのかと思う(そのうち、完全セルフレジで放逐されるだろうな・・・)。あと、自分で袋に入れると停滞して効率が悪くなるのではないか。

そして、「ご協力」とか言っても実際には「自分でやれ」で、言葉が適切でないのにも ちょっとイラっとしたり腑に落ちない感じがした。

今の時期は、車内の温度が(エアコンなしで)丁度いい。結構お寺から離れてしまった(経路の左下端、藤岡町だった)ので、食べてから お寺と弁天池のどちらにするか考えたが、結構疲れたので近いほうのお寺に行くことにした。

ここに来る途中、遠くの山からグライダーやパラグライダーが次々と飛んで行くのが見えた。

13:30頃、お寺に着いた。途中の、以前も通ったことがある山道(地図左下の輪の部分の上側。)が気持ち良かったが、お寺の手前(アプローチ的な道)がすごく細く(1台しか通れない)、両側にぶどう畑の網があって退避するところも少なく、傾斜が結構あったので肝を冷やし、早くも帰りが心配になってしまったw 駐車場は何箇所かあって、結構停められるようだった。

蝋梅はまあまあだったが(かといって、特に好きじゃない)、心配が当たってしまって水仙は(まだか終わりか分からないが、)時期ではなくて期待には合わなかった。一番気に入ったのは菜の花と青空だった。なお、外は風(強くはなかった)で寒かった。

14時頃、帰ることにした。運良く、お寺から出る時に対向車は来なかった。久し振りのせいか、途中で随分疲れて寝たくなった。宇都宮市に入って少ししたところで。右折する時に どこからか長いクラクションが聞こえた。寝ぼけて僕が悪いことをしたかと思ったが、対向車はなかった(はずな)ので、別の車だったのだろうということにした。その交差点の近くのコンビニで ついでの事務作業をしたりして長目に休んだら、意外にも随分回復した。

店の外で延々とスマフォをいじる謎の人が居た。

今はそういう人が多い気がする。人のことは言えない気もするwし、多様性が認められつつあるから、それでいいのだろう(と、意味不明な結論にする)。

17時頃、無事に帰宅した。疲れたけど、いつものように車が調子良くて、運転は楽しかった。

ただ、栃木市の市街地は混むうえに なんか おかしい感じだった。主要な道路なのに混み過ぎているのはバイパスがないから(想像: 有無は不明)なのだろうか? それでイライラして変な挙動の車が居た? あと、市街地なのにトラックが多いのも関係あるかも知れない。他に、おもちゃのまち(随分ファンシーなページだ)も 道が殺伐とした感じで危ない雰囲気だった。

帰路で、近頃は車に乗らないせいでクラッチ側の左足の太腿の筋肉が減って細くなったのかと思った。運動不足なので両方細くなっては いるが、右より左が細いのは、何か良くないこと(例: 左右どっちかは忘れたが、膝の骨折の後遺症)でもあるかと思って居た。

あと、その夜に気味の悪い夢を見て、久し振りに ぞっとした。きっと、疲れとか久し振りの長い運転の刺激、そして お酒を飲んで寝たせいだろうと思うが、果たして・・・

約124km, 約7時間。

 

PS. ついでに書いておく。: 帰路に約4か月振りにガソリンを入れた。近場が多かったせいか燃費は11.9km/lだったが、僕としては何も文句がない^^

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,

2週間くらい前から、久し振りにドライブに行きたくなり、候補地は挙げていたものの天気や体調などが合わずに うだうだしていたが、昨日は珍しく「行けそう」な気分だったので行って来た。予定では、以前(2015年)も行ったことのある白河の関所跡に行き、途中で(、地図を見ていて見付けた)那須町の蓑沢(みのざわ)彼岸花公園に寄るつもりだった。※ ただ、何となく、体力が持たなくて彼岸花公園までで帰ることになる気はしていた。

※もちろん、彼岸花が好きとか観たかった訳ではなく、例によって たまたま目にしたからだけだ。関所跡にしても同様。まだ紅葉には早いので、行って歩くだけだ。

8:40頃出発した。通勤時間帯だったが、宇都宮を出てからは空いていて、気持ち良かった。外は涼しいが、車内は暑かった。ただ、冷房すると寒くなるが停めると暑くなり、0.5℃の温度刻みですら広く、オートエアコンなのに頻繁に設定を変えていた。もっとうまいエアコンはないものか。高い車のは もっと快適なのだろうか?

ただ、家のエアコンでも似たようなことをしているので、僕が贅沢なだけっていうオチの気はする。

車のマナーは概ね良くなかった(信号無視(赤になっても余裕で1-2台通る)、遅い車にぴったり つけて煽る、ちょっとしたところでウインカーを点けないなど)・・・

まあ、実際には駄目な連中が目立つだけで、平均すれば ちゃんとしているとは思うが、「いまだに ああいうのが居るのか」って感じで何とも情けなかった。

9:30頃、道の駅 きつれがわで休憩した。休んでいたら、以前来た時も掛かっていた、テーマソングらしき変な歌(というと失礼だが)が流れ出した。

なぜか、ここを出て少ししてから車内が煙草臭くなってしまって、なかなか抜けなかった。ヘビースモーカーの車が前に居たのだろうか。

10:30頃、生活の館 くろばねで休憩した。少し疲れて来た。また、例によって空腹かつ眠くなった。天気は良かった。

ここを出てすぐのところで、ネズミ捕りの準備をしていた。レーダー(可搬型オービス?)を設置したり距離を測ったりしていた。道の脇に ちょっとした駐車場(休憩・退避所?)的な場所があり、パトカー数種類や覆面らしき車も居て、なかなかフル装備な感じだった。珍しくて眺めたが、あと10分遅かったら捕まって居ただろう。田舎だけど一応国道(294号)だからなのかと思ったが、(あとで知ったが)今は交通安全週間なので、その関係なのかも知れない。

そう言えば、帰路に、(別の場所だと思うが)反対車線から ここらのタクシーにしてはあり得ないくらい遅いのが後ろに列を作っていたが、この関係かも知れない。

11:20頃、公園近くの駐車場の旧美野沢小学校跡に着いた。トイレに行きたかったが、(調べて知っていたとおり)なかった。小学校設備(例: 旗の台、鳥小屋、池、教室のOHPのスクリーン)は、僕が通っていた小中学校を思い出させた。廃校になって結構経っているのに、田舎のせいか全然荒れていなかった。まあ、こういう駐車場にしているから随時管理・整備しているせいか。

彼岸花の時期が ほぼ終わり、また、コロナの関係か「彼岸花まつり」は中止になったため、人はほとんど居なかった(駐車場の車は他に1台だけ、客は他に1組だけだった)が、静かで却って良かった。

確かに花の時期は過ぎていたが、遠目では赤が青空に映えて綺麗だった。あと、田んぼの黄緑も綺麗だった。こういうところに絵を描いたりするのだろう。でも、ああいうのは、見事だとは思うものの、人工的、あるいは、技術・技巧がメインになって居る感じなので余り好きではない。

余談: 建物の写真の水平が難しい。あとで調整または確認したつもりだが、特に最初の2枚は傾いて見える。基準とする線の見当の付け方が悪かったようだ。

 

ここまでの走りや ここでの散歩と景色に満足したし、予想どおり疲れたし、トイレにも行きたかったのでw、関所跡に行くのは止めて12時頃帰路に就いた。12:20頃、道の駅 伊王野でトイレと昼食にした(近くて良かった^^)。以前の会社の同僚に似た人を見たが、まあ別人だろう。髪型や顔の雰囲気や服装が随分似ていたが、平日にあんなところに居る訳がない。

妙なのは、たまに、家の近くで その人と同じ車種(「旧車」ではない程度に古い(R32の頃?)けど、結構速かったらしい)を見ることだ。やっぱり、その時間にそこに居る訳がないし、運転は荒く騒音は大きいから違うとは思う。昨日は その人に似た人が居たので、ハッとした。

高いせいか平日のせいか、昼時だけどレストランは空いていた。お腹が空いたのでカツカレーにした。1250円と高かった。当然、カツは揚げたてじゃないが、「まあ」おいしかった。意外にボリュームがあったようで、夕飯を軽くした。ただ、帰ってから服に油の臭いが残っていることに気付いて、あとからちょっと嫌な気分になった。

食券の自販機で前の老人が何やら困っていた。しばらく困って居たがギブアップして、後ろの僕に聞いて来たので教えた。どうやら、コインを入れるところが分からなかったようだ。ただ、質問が良く聞こえなかったので、本当にコインの投入口を聞かれているのか分からなかったが、勘で答えたら合っていた。

バリアフリーと思われる、コインを横に滑らせて入れる口は ある人にはバリアフリーでないようだ・・・ 昔の常識(縦長、銀色)と全然違う場所・入れ方・形・色だと、戸惑うのも仕方ない。文字で書いてあったのかも知れないが、老眼だと見えないのかも知れない。僕も、結構こういう感じで戸惑うことは多い。

帰り道に危ないワーゲン(ビートル。関係ないけど、車体が古かった: オリジナル版?)が居た。ほとんど常にセンターラインを踏むか はみ出して ふらふら走り、対向車が来ると急に戻るのを繰り返していた。遅くてイライラしそうだし、怖かったので別の道に逸れた。高齢者だろうか。

15:30頃、無事帰宅した。約145km, 約6.5時間。

気持ち良かったが、帰路で結構疲れが出て、帰ったら疲労困憊だった。なかなか体力が落ちている。室温は26.3℃と低いが、暑かった。

近頃は多いのだが、今回も運転中に ほとんど音楽を掛けなかった。まず、流れるだけで聴けないし、気が散るし、渋滞などの時に好きでない曲が掛かるとイライラするからだ。逆に、無音(エンジン+排気音、クラッチペダルのバネなどの音※、外の音)は結構いい。

※余りにもマニアックだが、普通の「ギリギリ」という感じの きしむ音もいいけど、たまにピアノのダンパーペダルを踏むか離す(= ダンパーが弦から離れる/に付く)時のような「シャーン」て音がして、それがなかなかいいのだ。それに、今気付いたが、クラッチペダルの加減の微妙さは、まさにダンパーペダルのそれに近いではないか。

 

相変わらず車の調子は良い。気になるのは、先日気付いたフロントガラスのフィルムの劣化程度(まだ運転には差し支えない)だ。劣化といえば、塗装は結構劣化しているが、自然なことなので気にならない。ただ、先日のディーラーのいい加減な作業のせいで左半分だけ艶が違うのは(注視しない限り分からないのと、そのうち戻るだろうとしても)、気に入らない。

帰りに久し振りにガソリンを入れた。久し振りのせいか値上がりのせいか5千円近くなったので、ちょっとびっくりした。買い物などでしか乗っていなかったので、燃費は12.4km/lと それほど良くなかった。それでも、買った時から全然落ちてない気がするのは すごいことだ。

(AQUOS sense liteで撮影。以降、記載しない限り同じ。)

  •  1
  •  0
Keys: , ,

随分遠出していなかったが、アンプ作りが終わり間近なので、ちょっとドライブに行って来た。篭っていたせいか、体力が随分落ちて居て かなり疲れたし、何度も同じ失敗を繰り返したので なかなかまずい気がしたが、ちょっとした散歩や毎日の買い物で歩く程度では足りないようで、他にできる・する気になることは ほとんどない。

暑くなったので、良く行く、(高地なので涼しい)日光市の上三依水生植物園に行くことにした。梅雨に入ったが、予報では午前中は雨にはならなそうなので、昨日にした。

8:40頃出た。疲れていたので、おもしろくないけど余り神経を遣わなそうな、R4で塩原経由で行くことにした。が、つまらない以上に混んでいて良くなかった。広い道路だけど、交通量が多いのと遅い車が多いせいなのだろうか。

R4に見切りを付けて矢板辺りで西に折れ、それから塩原への山道に入ったら随分良くなった。数分間だけ自分のペースで走れることが数回あった。もちろん、すぐに前の車に追いついてしまうのだが、それでもR4よりはずっといい。やっぱり山道が好きなようだ。

植物園の近くでトイレに行きたくなったのだが、トイレもコンビニもないので、手前の駅(上三依塩原温泉口駅)に入った。もう、11時頃になっていた。

曇りの予報だったが、この辺りは晴れていた。日射しは強いが、日陰は風が涼しかった(車の外気温計は21℃だった)。駅前はバス(駅の少し前から僕の前を走って居たw)だけだった。駅舎の脇で事務員らしき おばさんが車を洗って居て、のどかだった。蛙(虫?)の声もした(→ 下のビデオを参照)。

疲れたし時間も遅くなった(= 植物園が混む)ので、ここで のんびりしてから帰ることにした。以前も同じことをしたのを思い出す。その時同様、名前の不明な ちょっと不気味な花や、あやめ(菖蒲?)も少し咲いて居た。

バスが居るということは電車が来るってことで、確かに来たが、誰も降りて来なかった。コロナのせいか、まだシーズンでないのか。すると、少しして もう一本来た。意外に頻繁だ。その後、バスは出て行った。

のどかな駅前をぐるっと撮影。天気がいい。

 

11:30頃、帰路に。いつも通る、日光・鬼怒川経由にした。やっぱり、植物園の駐車場には車が多かった。山を降りてからは曇りで、時々雨が降って来た。鬼怒川のレジャー公園というところにトイレに寄ったら、トイレの個室でタバコを吸うバカが居て臭くてムカついた。100円ライターらしき「カチッ」という音がしたので「もしや」と思って居たら、本当に臭くなった。今でもまだ居るんだ・・・ トー○ーコーヒー(知らないけど、ホテルやレストランなどに卸して居る? 徹底的に干したいがw、接点はなさそうだ)とかいう冷蔵トラックの奴だった。食品だから車では吸えないからなのだろうか。

それにしても、トイレでの煙草は なぜあんなに臭いのだろうか??

日光市(鬼怒川の辺り)を通過する時、いつも避けるのが面倒だった有料道路の一つ(龍王峡ライン)が無料化されて居たので助かった。昨日は標識が分かりづらくて間違って入ってしまったが、料金所が撤去されて居た。ただ、その先(宇都宮側)の鬼怒川有料道路はまだ有料のようなので、罠に嵌らないようにしないといけない。

帰路は(トイレでの煙草以外は)ずっと気持ち良かったが、特に、良く通る、日光(旧今市)から船生や塩野室というところを通って宇都宮に通じるちょっとした山道が快適だった。疲れて居ても、山道に入ると「シャキッ」とするw かといって、馬鹿みたいに飛ばすとかいうことはなく、「腹八分目」って感じだ。

疲労困憊しながらも、14:20頃、無事に帰宅した。久し振りだったせいか、外はとても眩しかった。

 

昨日は、いつもドライブでしている、出発・到着時刻と走行距離を記録するために車のメーターを撮影するのを何度も忘れた(そのため、下の距離はGPSのもの)。余程疲れて注意力が落ちて居るのだと思う。だから、危ないことは確かだ。 が、このまま篭っていたら更に体力が落ちるだろうから、ドライブでもしないよりはした方が良さそうだと思った。

約5.5時間、132km。
AQUOS sense liteで撮影。

 

PS. ちゃんとしたデジカメも持って行ったが、今回は(も?)スマフォで充分だった。スマフォだとPCに自動で取り込める(ようにしている)のも、便利でいい。まさに、「こういうのでいいんだよ」だ。デジカメの出る幕がどんどん減っている・・・

 

(19:42 わずかに修正)

  •  0
  •  1